今日は朝7時に起床して、アンコール遺跡に向う
ために、カブの後ろに乗り、約8kmの道を走った。
未舗装の道路なので、すごい砂埃。
この辺は地雷の危険性が高いため、ちょっとトイレ
などと言って、迂闊に草むらに立ち入るのは厳禁。
アンコール遺跡の北側のジャングルでは、今でも
現地のカンボジア人が地雷の被害に遭っている。
まず最初に、アンコール・トムを見学した。
12世紀末~13世紀のクメール王朝時代にジャヤ
バルマン7世が築き上げた。
最大の見所はバイヨン。 石の塔の四側面に仏さん
の顔が彫られていて、言葉では言い表せないほど
迫力がある。 顔デカ~ッ!
ただ残念なことに、首から上が行方不明になってる
石仏や、顔の部分がゴッソリと削り取られてしまって
いるレリーフがあまりにも多い。
遺跡の脇のほうに行くと、遺跡の残骸とも言うべき
見るも無残な姿である。
情勢が落ち着いたら諸外国の力も借りて、本格的
に修復作業を進めていくらしいけど・・・
内戦による破壊だけでなく、不届き者が売るために
盗んだのだろう。
バンコクあたりで売られてそうやな~。
それを買い漁ってるのが日本人やったら嫌やな。
盗んだ人、知ってて転売した人、知ってて買った人
には、そのうちバチが当たると思うわ。
天罰が繰り返し繰り返し。 アンコールだけに。笑
アンコール・トムを後にして、アンコール・ワットに
向かった。 ここを見るためにカンボジアにやって
来たのだ!
アンコール・ワットは12世紀の前半に、スーリヤ
バルマン2世が築いたもので、高さ60メートルの
塔を中心に、いくつかの塔がある。
寺院の中は回廊になっていて、中を歩いていると
異次元にいるような錯覚に陥る。
熱帯雨林のジャングルの中に、800年以上も昔に
このような巨大な石の建造物をどうやって築き上げ
たのか不思議でしょうがない。
クメール人って、どんな人なんやろ~?って思って
しまう。
石像の顔はネパールやインドで見かける石像の顔
に近いものを感じる。
これはどう見ても、ビシュヌ神やろ~って思うような
レリーフもある。
アンコール遺跡は、仏教寺院跡といわれているが、
元々はヒンズー教の寺院だったことが散見される。
アンコール・ワットも破壊されてる箇所も多いので
修復作業をおこなうのが今後の課題かも・・・
世界に誇る遺跡だから、莫大な資金を投じてでも、
修復作業をするべきだと思う。
そして、観光客の受け入れ態勢も整えないと。
現在は・・・ 入場券を販売するブースもなければ
入口も出口もない。 お土産屋は2軒あるけど。
見学するには$20払わないといけないのだが・・・
係員がアンコール・ワットを徘徊していて、声を掛け
られたら、その場でお金を払って入場券を買う。
再び声を掛けられた場合は入場券を見せて、支払い
済みであることを提示する。
なので、帰るまで声を掛けられない運のいい人は、
無料見学となる。
観光客は多くはないが、とにかく準備不足。
見学を終えて、お土産屋のおね~ちゃんと一緒に
トランプしてたら、団体旅行でやって来た日本人の
オバちゃんに、のぞき込まれるようにしてゆっくりと
「ハウ マッチ?」 って訊かれた。
いや~店の者じゃないので、よくわかりませんけど
たぶん安いと思いますよ~ って言ったら、アンタ、
何モンや?という顔をしてはった。笑
日本人の団体客はパラパラ見かける。 そのほとんどが中高年で、すごく金持ちそう。
1本20円程度のミネラルウォーターを100円で買ってはった。
5本お買い上げではなく、1本のお買い上げ。
買い手が適正価格を知らないことをいいことに、売り手は ぼったくろうとする。
まぁ商売である以上、ある程度は仕方ないけど、せめて3倍までにしなさい!
そうこうしていると、シアヌーク殿下の息子さんがアンコール・ワットを見学しに来たようで
何台もパトカーが来て、すっげ~数の護衛で騒然としていた。
その後、夕日に映えるアンコール・ワットを眺めてから宿に戻った。
|