本文へジャンプ

Back to Index Page

バックパッカーの溜まり場 Darling Cafe

 Hanoi , Vietnam

<< 1994年11月 >>

S  M   T W  T  F  S
        01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30          
>>次の日記
前の日記<<
 Good-bye,ベトナム
  1994.11.09 (23歳2ヶ月)
昨日は風邪を引く3歩手前って感じで、喉は痛くなかったけど、37.3℃の微熱がった。
寝不足と就寝時の扇風機と移動疲れが重なったんやと思う。
ハノイの気温は日中は28℃ほどで、夜間は20℃前後。
ほとんどの宿のシャワーは水だけなので、浴びるときは背筋が縮むような思いをする。
このままだと本格的に風邪を引くと思ったので、宿ではなく、
『ホテル』 に移った。
ホットシャワーが浴びれるし、バスタブもある。 部屋にはポットも置いてある。
さすが、ホテルと言うだけのことはある。(1泊 :$20)


  ま~それにしても、ベトナムもカンボジアも朝が
  むちゃくちゃ早い。 朝5時を回ると街は騒々しく
  なり、バイクの音がうるさい。
朝7時半になれば
  役所やデパート、銀行も開く。
  サイゴンの銀行は7時に開いてたし。
  最初はかなりびっくりしたわ。 ここでの朝6時は
  日本の朝9頃と思って丁度いいかも。

昔の日本もそうやったと思うけど、資本主義経済社会と程遠い暮らしをしている人間ほど
日の出とともに起床して、日没とともに眠る。 言い様によっては、本来の人間のあるべき
生活リズムで暮らしてるのかも。 とは言うものの、慣れない者には朝5時起床は苦痛!

今朝、鼻の詰まりは少しあったけど体調はそれなりにいい。 復活!
となれば、1泊$9の宿に移動。 ホテルからゲストハウスに格下げ。笑

ハノイの街を散歩してたら、サイゴンにいたアメリカ人の女の子に遭遇した。
その後、バックパッカーの情報の交換場所となっているカフェでランチをしているときに、
サイゴンで一緒だったジャス、フィリップ、カトリーンからのメッセージがボードに貼って
あるのを発見した。



明日、ハノイを発つことと、今泊まってるゲストハウスの住所と地図を書いて、メッセージ
ボードに貼っといた。 再会するのは時間的に難しいとは思うけど・・・

ベトナムで過ごすのも明日の朝まで。
ベトナムについて感じることは・・・ それなりに時間は守るし、仕事に対しても、そこそこ
勤勉やと思う。 ベトナム (越南)は
小中国と言うけど、中国人より、はるかに静か。
仕事が雑だとか態度が横柄だとかいうのは、日本という別格の物差しを基準にするから
そう感じるのであって、途上国はどこも似たり寄ったりかも。 でもベトナム人の横柄さや
雑な振る舞いは、じっくり時間を掛けて教えれば、“ある程度” は改善すると思う。
ドイモイ政策を掲げているベトナム・・・ ゆっくりではあるけど、発展するって期待できる。

ハノイではあまり見掛けないが、ホーチミン (サイゴン)
をはじめとする南ベトナムでは、足のない人、奇形児、
全盲者、目の玉が全部白色の人など、よく見かけた。
ベトナム戦争の被害者なのだろう、恐らく。
奇形児はその典型で、枯葉剤の後遺症・・・
そんな人たちが
「お金ちょうだい」 って、しょっちゅう
言ってくる。
そういった人から路上で物を買ったときに、おつりを
あげることはあっても、何の接点もないのに、一方
通行的に、ただ単にお金をあげることはしない。
言い寄られると、やりきれない気持ちにはなるけど・・・

まぁ中には、
ずる賢い大人が子供にそういうことをやらせてる場合もあるし。
それに、1人にあげたら他の人もタカってくる。 そして、次の日もまた、
お金ちょうだい
言ってくる。 こっちの人にあげて、そっちの人にはあげへんってことも出来ひんし・・・
一切あげないことにしてる自分への言い訳・慰めかも知らんけど、
きっと心優しい旅人が
彼らに施しとして、小銭をあげているはず・・・

などと、都合のいい勝手なことを考えたりする自分がいる。

カンボジアのプノンペンを出るときに電池が切れてしまった目覚まし時計・・・
どういうわけか動いてる。 どないなってるんやろ?!?!
時計がとまったとき、電池のところを触ってみたり、時計を振ってみたりしたけど、ビクとも
せぇへんかったのに、今はちゃんと動いてる。 何でや?と不思議に思ってるのを無視して
平然と カチッ、カチッと時を刻んでる。 動いてくれれば助かるので良しとしよう。