昨日の夕方、アパートに移った。
5階建ての古い感じのアパートだが、ホテルに滞在するより、はるかに安い。

社会主義体制バリバリの時代に建てられた公営の集合住宅。
間取りは2
DK。 食料品だけ買ってくれば、何不自由なく生活できる。
それにしても、廊下も階段も暗いな〜。
特に夜は、しっかり階段を見ないと、転げ落ちそうになる。
プラハで病院・・・・ それはパスしたい。 警察での手続きでもう懲り懲り。

部屋にはガスオーブンもある。 まぁ使えへんけど。
お風呂の湯沸かし器の使い方・・・ いじくり回したら動いた。
テレビもあるけど、チェコ語はサッパリ。 何を言ってるのかわからんけど、コマーシャルなど見るのは、なかなか興味深い。
う〜ん、全般的に暗い感じ。 画面ではなく、内容が・・・
「風雲たけし城」 に似た番組をやってた。 英語放送やったけど。

1週間 25ドルのこのアパート。
国民はもっと安くで借りてるんやろうけど、社会主義体制って、こういうもんなのかな・・・ 政府が最低限の暮らしを保障する代わりに自由なことはさせない。
よそ者の日本人が、その恩恵の部分だけ、一時的に利用させてもらってる気がせんでもないけど。

この国は、社会主義体制を捨て去ったとはいえ、これまで提供してきた社会保障など、急に打ち切りることはできひんやろうな〜。 徐々に打ち切っていくのかな?

それにしても、プラハの町並みは中世そのもの。
本当に美しい。
旧市街地にある 「からくり時計」 は有名。 15世紀から時を刻み始め、途中しばらく止まっていたが、1800年代半ばから再び動き出し、今も動き続けている。
天動説を軸にして作られているので、時計の針を見ても、よみ方わからん。 腹時計が一番正確だと思う。

フランツ・カフカというユダヤ人小説家が生まれ育ったこと
でも有名な街だ。
市内にはブルタバ川 (モルダウ川) が穏やかに流れており、1357年に創られた由緒ある 「カレル橋」 が架かっている。 歩行者しか通れないので散歩に最適。
プラハ城の眺めも、これまた絶景。 街の路地 ひとつひとつからも、歴史を感じ取ることができる。

プラハには地下鉄が3路線走っている。
路面電車は網の目のように発達してるので、乗りこなせるようになれば、行動範囲はグッと広がる。
少し慣れれば大丈夫!
何せ安いっ。 8円で1乗車できるなんて感謝感激。

あと、地名や道の名称に、 〜
ska とつくのが多い。
スカですぜ! スカ!
呑気にプラハを散策してる自分に笑けてしまう。
>>次の日記
前の日記<<
本文へジャンプ
プラハでアパート暮らし  1991年10月27日(20歳2ヶ月)

Back to Index Page

     1991年10月 >>

S  M  T  W  T  F  S
        01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
31