早朝、ベルリンに到着。 駅構内でシャワーを浴びる。
料金は200円程度で、シャワー施設はいたって清潔。
西側ヨーロッパ諸国の国鉄主要駅には床屋、郵便局、シャワーなどの施設がひと通り揃ってるので、何かと便利。
朝、目的地(駅)に着いたら、シャワーを浴びて、朝食を済ませて町に繰り出す。 日中、街を散策して、夜になったら駅に戻り、夜行列車に乗り込んで、次なる目的地に向かうというパターンだ。
ユーレイルパスがあるので、ちょっとだけ追加料金を払えば、簡易寝台車にも乗れる。 就寝しながら移動できる! おまけに出費も抑えられる。 一石二鳥。
ベルリン・・・ 冷戦を象徴する町のひとつ。
簡易寝台切符
コペンハーゲン→ベルリン
所々、壁はまだ残っている。 壁の欠片が欲しければ、自分で勝手に砕いて持って帰ってもいい。
砕けるもんなら砕いてみぃ〜!
ってことらしい。
あんなもん、硬くて簡単に砕けるかいなっ!
無理無理。 壁をナメたらアカン。
金槌セットのレンタル屋もある。 これは笑った。
借りても絶対に砕かれへんって。 ハンマーや重機でないと砕かれへん。 要するにレンタル屋は丸儲け。
砕くのを諦めた人と通りすがりの人のために、壁の欠片を袋づめにして売ってる。
ベルリンの壁って言ってるけど、ホンマかぁ〜?
そこら辺の石を砕いて袋詰めにしてても、見分けつかんと思うわ。
壁は観光用に一部分だけ残して、撤去するとの事。
冷戦の象徴だった壁も、観光資源になるのか・・・
時代が変わった証拠なのかなぁ、これも。
ベルリンが分断してたときも、東西を結ぶ地下鉄は走っており、 駅の改札口で入国審査をしてたらしい。
といっても、自由な往来はできひんかったはず。
特に、東から西への移動は、庶民の間では皆無だったのでは・・・
壁が壊されてから、丸2年が経過した。
壁がなくなったすぐ後に、旧東ドイツに来たけど、なんとな〜く、暗いという印象があった。 今でも旧東ベルリンの街並は、薄暗くて廃れたままだ。
色で表現するとグレー。 街行く人は英語を話さない。 いや、話せない。
何せ、ソ連の子分やったから・・・
一方、旧西側ベルリンは、街の色も豊かで、英語も当然のように通じる。
この差はすごい・・・ あからさま過ぎる。
ここ数年の間に、社会主義体制はバタバタと崩壊している。
自由を掲げ、経済成長を目指しているが、その基盤すらない状態。
これからが本当の試練かも。
>>次の日記
前の日記<<
Back to Index Page
壁がなくなったベルリン
1991年10月22日(20歳2ヶ月)
1991年10月
>>
S
M T W T F
S
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14
15
16 17 18 19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31