WARSAW
(ワルシャワ)を経由して早朝、
KATOWICE
(カトビッツェ)に到着した。
この郊外にアウシュビッツがある。
しかし、アウシュビッツというのはドイツ語の呼び方なので、ここでは通じない。
ポーランドでは
OŚWIĘCIM
(オシフィエンチム) と呼ぶ。 ポーランド語の地名は読み方が難しいな・・・
オシフィエンチム行きの電車が出るまで 2時間ほどある。
ヨーロッパの内陸部は冬がくるのが早い。10月の下旬ともなれば、朝の冷え込みは半端じゃない。 それにしても寒いわ・・・
北欧みたいに暖房の効いた待合室はない。 駅の隅々まで探してみたけど・・・ やっぱりない。 サービス満点だな。
こう寒いとトイレが近くなる。 しかし、荷物を置いてトイレに行くのは、もってけ泥棒~と自分から言うようなもん。
大きいリュックだけでも預けたいけど、一時預り所はまだ開いてない。 こういうときに1人旅の弱点を痛感する。笑
丸くなって座って待つ。 たまらん! 体の芯まで冷えきってしまう。 おしっこもしたいし! 眠たいけど、寒くてウトウトすることはできひんかった。
少しずつ外が明るくなり始め、ようやく駅の売店など開く時間になった。
荷物を預け、トイレを済ませ、両替を済ませてから活動開始。
今日の夜に乗る予定の列車の切符、今のうちに買っておかないと・・・ 国内列車の切符は駅で買えるが、国際列車の切符は国営旅行社 『
ORBIS
(オルビス)』 で購入しないといけない。 めんどくっさ~っ!
街中の
ORBIS
で切符を購入し、ブラブラ散歩しながら駅に戻った。
カトビッツェから1時間でオシフィエンチムに到着。
駅から収容所跡まで、路線バスで20分弱。
これが収容所跡か・・・ それにしても大きいな・・・
当時、このフェンスの針金に触れると電流が流れた。 ガス室も公開されており、使用済みのチクロン
B
の空缶や収容者の靴、メガネ、髪の毛なども展示されている。
ナチスのおこないは、過ちであったのは間違いない。 しかし、それは後の時代が判断を下しているのだ。
どのように解釈し、それをどう反映させるか・・・
今、生きている我々に課せられた課題であるように思う。 ただひとつ言えることは・・・ これらを
オープン
にしていることは評価されるべきでことではないだろうか。 そんな事を考えながら、収容所を後にして駅に戻った。
あまり知られてないけど、ポーランドも
ビール
の産地。
「
beer
」 と注文すると、外国産ビール(輸入物)が出てくる。 銘柄を言わないとポーランド産ビールは出てこない。
「オコチム」 が最もポピュラーな銘柄のようだ。
ほとんどの人が 「オコチム」 を注文してたから。 笑
これからチェコスロバキアを通り抜けてハンガリーまで行く。
>>次の日記
前の日記<<
アウシュビッツ
1991年10月23日(20歳2ヶ月)
Back to Index Page
2 / 2 ページ
1991年10月
>>
S
M T W T F
S
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14
15
16 17 18 19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31