■ 戻る日常、時々花街 |
||||||||
2020月1月29日(水) | 48歳 | Japan 帰国してから、あっという間の1週間。 疲れ、取れやしない! お土産の生チョコ、渡せる人には手渡し。 無理な人には郵送。 ほぼ完了。 当たり前やけど、休んだ分、研究所に行く回数が増える。(´0`;
仕事を終えて、すぐさま研究所へ。 頑張った後、上七軒 へ。 祇園に比べると、まだまだ平和。 表の 格子戸、少し開いたまま。 閉め忘れた! じゃない。(笑) おこしやす、お帰りやす、お入りやす の意味。 おもてなしの心。 あ、待ってくれてはるねんな〜。 招き入れらるようで、心が和む。 祇園 ではこの習慣、消滅 しつつある。 行儀の悪い中国人が、無断で入ってくる トラブル が多発したから。 表の格子戸は、ピシャッと閉めとくもんどす が常識になった。 それでも、戸を開けて入ってくるので、玄関前には、立入禁止 の立て看板。 情緒 も ヘチマ もないほど、汚染されてる。 文化、習慣、景観 をぶち壊す中国人。 人様の家に、勝手にズカズカ上がり込み、それを咎められると、カギ掛かかってないから入ってきた と言い放つ。 どんな神経しとるねん。 犯罪 やん。 上七軒は荒らさないでね。 心よりお願い申し上げます。
2年生になりました! かんざしの ぶら 取れましたえ〜。 上紅 も引いてますえ〜。 市ぎくちゃん、相変わらず、おっとり。 穏やかで、ほんわり、マイペース。 舞妓ちゃんらしい舞妓ちゃん。 市梅ちゃん、相変わらず、人懐っこい。 意外と、気つかい〜 の一面もある。 そういうところも今どき女子って感じ。 ごはん食べ行きた〜〜〜い。 リッチなヨボヨボの爺さんならまだしも、すかんぴん の、若いお兄さん とのごはん食べは、お母さんが許可しまへん。 その前に、貸切花 なんて恐ろしい。 普通花 で堪忍しておくれやす。(笑) 2人とも、可愛らしい舞妓ちゃん。 これ食べよし〜。 お母さんが ポテトサラダ と 粕汁 出してくれた。 晩ごはんの おかず やと思う。(^m^) 美味しかった。 ご馳走様でした。 金曜日も仕事の後、研究所。 帰り、先斗町 に寄る。 ここは大所帯。 一座 が組めるほど。 野球のチーム 作れるよ。(^^; 仕込みさん、バイトさんを入れると、さらに人数が増える。 チョコレート が好きすぎて、ダース単位 で食べる兵までいる。 みんなで食べて〜。 3箱 渡したけど、1人2個 当たるか当たらないか。 大所帯すぎるねん!(笑) お世話してるお母さん、すごいわ。
静岡のお子どす。 只今お座敷で見習い中。 半だら さん。 今度会うときは、舞妓ちゃんやね。 舞 妓、芸 妓、 ”妓” には 花代 かかるけど、デビュー前の仕込みさん・見習いさんには 花代 かかりません。 わかりやすく言うと、舞 妓、芸 妓 は おもてなしのプロ なので、何をするにも 料金 (花代) が発生する。 彼女らは、芸を磨く ことで、自らの 商品価値 を上げる。 行ってきます。 秀若ちゃんが見習い先のお座敷に出かけた。 と思ったら帰ってきた。 時間まちがえました。 ちょい天然。 しばらくすると、秀華乃ちゃん がお座敷から帰ってきた。 そろそろ自分も帰りましょうかね。 日曜日、研究所に行ったけど、頭回らず、活字読むの、しんどかった。 帰り、宮川町 に寄り道。 新人スタッフちゃん、年末に実家のお母さんと大喧嘩して、お正月は実家に帰りません! 一生許さん! と言ってたけど、仲直りした? 仲直りしてません。 まだ怒り収まりません。 やって。(爆) 武漢の変な病気、真相わからんと言うのに、中国人、日本に来てるけど大丈夫か? 春節 が重なるなんて最悪。 日本の対応遅いわ。 もう手遅れちゃう? 大変な事になりませんように。 副店長も 同じこと考えてるんやな って安心した。
午後は お茶 のお稽古。 炉点前 の練習は今日が最終回。 キメ細かな泡立てて、お茶点てられるようになったけど、柄杓、茶巾の扱い方、茶碗の清め方 はまだまだ。 すぐに忘れる。 ではなく、覚えられない。(笑) 帛紗さばき もイマイチ。 って、全部アカンやん。(^^; まぁでも、お稽古が楽しい と思えるから、それでいい。 先生にすれば、ありがた迷惑かもしらんけど。(;^m^) 薄茶、2杯いただいた。(^^) 茶 : 柳桜園 『長松の音』 菓子 : 玉丸弥 『梅が枝きんとん』 【血糖値】 朝食前 : 335 昼食前 : 156 夕食前 : 185 |