■ 初釜です! 御菱葩餅! |
|||||
2020月1月10日(金) | 48歳 | Japan
初釜 でございます! 昨年のことはほとんど忘れたので、真新しい気持ちでお稽古に臨む。(笑) お菓子は 「御 菱 葩 餅」 お・ん・ひ・し・は・な・び・ら・も・ち 裏千家の初釜で出されるお菓子。 一般名は、花びら餅 生まれて初めて食べた。 起源は 平安時代 に遡り、歯固め といわれる宮中儀式が起源とされる。 新年にお餅を噛んで、丈夫な歯でありますようにと 長寿 を願った。 しかし、応仁の乱 以降、室町幕府は弱体化の一途を辿り、都は荒れ果て、宮中も 財政難 で召し上がりものにも事欠く状況に。 そのような中、餅屋の 川端 道喜 は、献身的に食事を献上。 明治に入るまでの 350年間、毎朝、1日も欠かすことなく続けた。 朝食の献上は、朝餉の儀 (あさがれいのぎ) と呼ばれ、明治天皇がお江戸に遷られる前日まで行われた。 川端道喜は、御用達の中でも特別な存在で、川端道喜だけが出入りすることを許された 道喜門 (どうきもん) が今も御所に残ってる。 東京遷都で、虎 屋 はお供することを決めたが、川端道喜は京都に残ることを決めたため、御用仕えは終わった。 虎屋 と 川端道喜 は御用達の中でも別格。 ちょうどその頃、川端道喜と交流があった 裏千家11代玄々斎宗匠 は、初釜用のお茶菓子 (餅菓子) の創作を川端道喜に依頼。 それが 御菱葩餅 おんひし はなびらもち で、裏千家の 初釜のお菓子 として定着するようになった。 (^^) それをきっかけに、花びら餅は全国に広がるが、御菱葩餅 (おんひし はなびらもち) と名乗れるのは、川端道喜 だけ。 よそのは、花びら餅と呼ぶ。 御菱葩餅 (おんひし はなびらもち) は、一般販売してないので、幻の茶菓子 ともいえる。 しかし、諦めるのは早い! 年明けの裏千家の初釜に向けて、年末に 試作品 として 試み餅 (こころみもち) を作るので、それを購入することができる。 唯一の購入チャンス。 12月上旬に予約受付。 少量販売のため、即受付終了になるらしい。 受け渡しは店頭で、12月27日・28日 のみ。 年が明けると、大量の御菱葩餅 (おんひし はなびらもち) を作らなアカンから、川端道喜さん、1月は 閉店ガラガラ、営業せぇ〜へんねんて。 やっぱり京都は 歴史の町。 話聞くまで詳しいこと知らんかったけど。(笑) お稽古に通ってなければ、口にすることなかったであろうお菓子。 餅から ゴボウ が飛び出てて、ほんのり、お味噌 の味がする。 言うまでもなく、ゴボウが入ってるのは、歯固め の意味。 ありがたく、ありがたく、いただきました〜〜〜。
お稽古の帰り、挨拶がてら、祇園の お気に入りのバー に顔出した。 店長、パーマ君はじめ、スタッフの皆さん、本当に素晴らしい。 気持ちよく、美味しくお酒が飲めるバー。 今年もよろしくお願いします。
昨年の6月からコツコツ貯めてきた。 「タバコ買ったつもり貯金」 だいぶ前に禁煙成功したから、別の名前にしたほうがいいかな?(^0^; 600ml のペットボトル、1本半。 96,200円 1日100円〜300円、チャリ〜ン。 継続は力なり、努力は必ず報われる。 旅費の一部に充てる!(^^) 梅田に行ったついでに、泉州池田銀行 の外貨両替ショップへ。 イギリスの ポンド に両替。 EU離脱騒動 でレートが上がったり下がったり・・・ そこへ、イラン情勢 が加わり、どうなるか心配したけど、レートにはほとんど影響ないようでよかった。 ユーロは、現地のATMでおろす。 今さらやけど、イギリスのポンドの正式名称は、スターリング・ポンド。 イングリッシュ・ポンドと思ってた。 結構大人になるまで知らんかった。(^^; 【血糖値】 朝食前 : 433 昼食前 : 107 夕食前 : 183 |