■ ランザローテの本当の魅力 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2020月1月18日(土) | 48歳 | SPAIN 普段、電話が鳴ることなんて、ほとんど無いのに、なんで鳴るかな? 朝4時半。 寝ボケてるから、ディスプレイ見る余裕ない。 出ると 日本生命の〇〇ですが。 第一生命ちゃうで、日本生命。(笑) 今ちょっと無理です。 速攻、電話切って、速攻、着信拒否に登録。 またもや安眠妨害。 舌打ち100回。 今思えば、昨年の秋頃から、たまに掛かってきてた。 鬱陶しい! 担当者変わったと言ってたけど、知ったこっちゃない。 契約者のためではなく、自分らの点数稼ぎのため。 相手にするとロクなことない。 今日はトレッキング行くねんから、貴重な睡眠、邪魔せんといて。
9時にオープンするのは一軒だけ。 9時半オープンが数軒、それ以外のレストランは10時オープン。 遅っ。 ■ 朝ごはん 5.5ユーロ ≒ 690円 10時、Las Cucharas ビーチ へ。 ぺぺは今日、Las Cucharas で仕事なので、お別れの挨拶をしに。 また一緒にサーフィンしよう! ランザローテか日本で再会しよう! 10時過ぎ、マルセラとアンディの家に行き、ファマラ に向かった。 いっしょにトレッキングに行く、トーマス の家へ。 間取りはワンルームだけど、開放感あるから広く感じる。 こんな 素敵な家 に住んでるなんて羨ましすぎる。 ランザローテへの引っ越し、考えてしまうわ。(笑) トーマスに初めて会ったのは 17年前。 その後会ってないから久しぶり。 サーフィンめっちゃ上手い、ナイスガイ。
ミネラルウォーターとアクエリアス買ったし(2ユーロ)、準備万端。 4人でトレッキング! 半日たっぷりコース。 いつも眺めてる ファマラの崖。 今日は眺めるのではありません! 登るのです!!
本格的な山登りは絶対にしない! ネパールでの二十歳の誓い、忠実に守ってる。 死ぬまで守る。 トレッキング や ハイキング なら、まぁいいかなって感じ。(笑) 海に山に・・・ 自然豊かなカナリア諸島ならでは。 ファマラから、しばらく、なだらかだけど、徐々に険しくなる。
これより先は ハイキングコース ではなく、山羊の道! 山羊が歩いたであろう跡を歩く。 山羊になった気分で登ろうぜ。(笑) 土壌が カラカラに乾燥 してるので、足元が滑りやすい。 山羊道を歩くには、バランスが大事やな~ と痛感する。 所々 リンドウ が咲いてた。 茶色い岩と土の間から力強く咲いてて、花の色は、控えめな 青紫。 上に行けば行くほど、勾配はさらにキツクなり、絶壁 と化する。 見上げると、あぁ眩しい。 頂上が遠くに見える。 え~、まだ半分あるやん! はいはい、文句言わずに登る! ほら、あれ見てみ~。 マルセラが指をさした。 崖の上から転落した黒い車、断崖絶壁の窪みに、クチャクチャ になって挟まってる。 アルミホールをクシャッとしたみたいで、ブリキのおもちゃ に見えた。 撤去するのは不可能。 乗ってた人、死亡したのは間違いないやろうけど、運び出されたのかどうかは不明。 目指すのはその崖の上。
乾燥地帯 だから、草木の背丈は低い。 土壌から水分を摂り込むのが難しいので、結露 を効率よく吸水する形状になってる。 環境に合わせて工夫を凝らし、たくましく 生きてる。 背丈は膝下ほどなので、歩いてると当たって、スネ は白い線だらけ。 唾つけたら消えるやつ。 崖を登って ふぅ~ふぅ~ 言いながら、口からガブガブ給水。 人間も植物も、生きるための原理は同じ。 頂上までもうちょっと!
頂上の手前でも、キャンピングカー が崖から落ちてボコボコになってた。 柵ないから、夜は特に危険。 でも、柵を設置しない行政の責任 だとか、損害賠償 だとか、誰も言わない。自己責任 が 健全に機能 してるように思う。 悲惨な事故は、起きないに越したことないけど・・・
ファマラを出て 2時間ちょっと で頂上に。 やっと着いた~~! 頂上は、メサ といわれる、テーブル状の台地 になってる。 断崖絶壁の頂上とは思えないほど、なだらかな高原になってる。 頂上で休憩タイム。 バナナ 食べた。 トーマスが、これも食べ~ ってくれたのは・・・ 生のにんじん! コリコリかじる。 めっちゃ、にんじん。 ウサギになった気分。 にんじん食べたし、頑張って走らな! それ、馬や。 にんじんの形のまま、生で食べるの初めて。 ワイルドな気分 に浸る。
帰りは、ハードコース、ゆるいコース、どっちにする? アンディが訊いてきたので、ゆるいほう! 即答した。 この絶壁を下るのは さすがにキツイ。 下りのほうが負担大きいもん。 テーブル状になった頂上をしばらく進み、徐々に下っていく。
急勾配を下るのは避けられないけど、行きよりマシ。 だいぶ下まで下りてきたね~。 ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ・・・ トレイル・マラソン してるグループが下ってきたので道を譲る。 ここ数年、日本でも取り上げられるようになった トレイル・マラソン。 ヨーロッパではかなり盛んで、頻繁に大会が開催されてる。 歩くだけでもしんどいのに、よぉ~走るなぁ と思う。 見るからにしんどそう。 やってみようとは、微塵も思わん。(^^;
断崖絶壁なので、転落 することはあっても、迷って遭難 することはないかも。 背の高い草木は生えておらず、山肌が、ほぼ丸裸だから・・・。 日本の山のように、鬱蒼と 木が生い茂げってる ほうが遭難しやすい。 自分の位置 わからんようになるし、方向感覚 もわからんようになる。 まぁ、どんな山でも、相手は自然、ナメたらあかん。
ファマラ に戻ってきたよ~。 Urbanizacion Famara は ヴィラ形式 の高級住宅地。 スペインの元首相、サパテロ (サパテーロと発音) の別荘もある。 向かいの 土漠 に コンテナ 停めて、護衛 (6名) はそこで寝起き。 車列を作って移動。 ジョギングするときも、護衛がガード。 経済を低迷させたくせに、税金使って 別荘で過ごすとは、いいご身分。 みんな怒ってるから、護衛 6人だけじゃ足らんのとちがう? せいぜい、お気をつけてお過ごしくださいな! 人気のない首相 だったようで、マルセラが文句言ってた。(笑)
4時過ぎなので、やや遅いランチ。 海辺のレストラン。 目の前に ファマラの海 が広がる満員御礼の人気店。 内装のデザインがオシャレ。 なのに誰一人として中で食事してない。 大雨、暴風、寒い日以外、みんな、外のテラス で食事する。(^^) 海の幸を堪能。 ラ・サンタ で水揚げされた エビ が特に美味しかった。 崖を上って下って、体を動かした後のごはんは、格別に美味しい。 ■ ひとり 40ユーロ ≒ 5,040円
あっという間に、ランザローテ最後の夜 になってしまった。 ランチが遅めだったので、マルセラの家で軽めの夕食を共にする。
ランザローテに来る度に、”豊かさ” に感化される。 サーフィン好き、ウインドサーフィン好き、トレッキング好き、自転車乗り、トレイル・マラソン好き、ワイン好き、アウトドア派、自然派、アクティブ派 には最高の島。 ゲーマー、ネット依存症、テレビっ子、インドア派、潔癖症、美白派には、たまらないほど、退屈な島 だろうけど。(´∇`; 過剰なサービス、モノ、情報に溢れ返った 都会型のライフスタイル から脱却しないと、ここでは暮らせないし、楽しめない。その代わり、豊かすぎる自然がある。 質素 で シンプル だけど、豊かさが満ち溢れてる。 マルセラたちは週末になると、こうやって、アクティブに自然を満喫してる。
富裕層だろうが、そうでなかろうが質素。 それが当たり前で暮らしてるから、質素 という 自覚 はない。 暗い所で本読んだら目が悪なる! 部屋を明るくしなさい! という発想はなく、わざわざ夜に読まなくても。 という考え。 夜、電気が点いてても薄暗いので、どうしても読書するなら、電気スタンド で手元だけ明るくする。 ホテル、一般家庭にかかわらず、照明器具 は少なく薄暗い。 ドアや壁にぶつかれへんかったらそれでええ! そんな感覚なのかなって思うほど。(笑) 就寝前のパソコン、スマホ操作と同じで、夜、過剰な照明を浴びると、体内時計 が狂ってしまう。 そういう意味では、理に適ってる。 日本はどこもかしこも、無駄に明るすぎるけど (たぶん世界一)、それが当たり前 になってしまい、そのことに気づかなくなってしまってる。 ということに気づく・・・ 日本を離れると。 庶民の 消費意欲 は、日本人とは比べものにならないほど低く、自分に必要のない消費、投資はしない。 自分がこれ! と思う必要な物を大事に使う。 中国人の 爆買い なんて、到底、理解できやしない。(爆)(買) ヨーロッパの多くの国の失業率は日本の比ではなく、経済は疲弊してる。 けど、日本人のように 人生観 が暗くない。 今を楽しく、充実した日々を送る という意識が根付いてるからだろう。 能天気 と言ってしまえば、身も蓋もないけど、ちょっと羨ましい。 話は尽きることない。 この続きは、来年か再来年に。 楽しみだ。
【血糖値】 朝食前 : 376 昼食前 : 90 夕食前 : 275 |