ここは台湾の最南端である |
街の至るところに朝市や夜市があるので飽きない。 ここは地元民の台所的存在。 うちの近所にも昔ながらの市場はあるけど、ここの市場に比べ たら規模は全然小さくてショボイ。 博物館や美術館めぐりもいいけど、庶民の暮らしぶりが垣間 見れる市場などを散策する方が好きかも。 人間模様が凝縮 されてるもんなぁ〜。 コンビニやスーパーだと、ひと言も言葉を発することなく買い物 が出来てしまう。 それがいいのか悪いのか、一概には言われ へんけど、何となく寂しい気がする。 いらっしゃいませ。 有難うございました。 店員さんは言うけど、 機械的で無機質。 会話のキャッチボールちゃうし・・・ 物の売り買いに限らず、挨拶や会話をして、直に触れるほうが いいに決まってるやんっ! 人と人の繋がりって、こういうことが 基礎になってると思うねんな〜。 下着屋のおばちゃん見てみぃ〜、自ら下着を身につけて 体を張って商売してるがな。 台湾流の実演販売。(爆) ものすごい気合を感じた。 街を歩いてて、気になることがある! ひらがなの 「の」 という文字をよく見かけるので、台湾人に 聞いてみたところ、日本人向けに書いてるのではなく、形が丸くて、見た目が良い という理由で、 「の」 という文字を使うのが最近の流行らしい。 使い方は、日本語の 「の」 に従って、〜の という具合に所有格を意味するらしいわ。 あっちこっちで見かける 「QQ」 という文字については、デザートなどで モチモチッ とした食感の 食べ物を QQ と表現すると教えてもらった。 なるほど・・・
MRT (地下鉄みたいなもん) も分かりやすく、初めて台北に 来ても問題なく利用できる。 券売機もタッチパネルやし、おつりが出てけ〜へん!などの ナメくさったトラブルもない。 1日券やプリカ以外の普通の切符は、プラスチック製のコイン みたいになってて、自動改札にかざすと反応する。 降りるときは自動改札機に入れる。 コイン状になった切符は 回収されて、再び使うらしい。 昨日の午後、新幹線に乗り込んだ。 正式名称は台湾高速鉄道であるが、省略して 高鉄、HSR (Taiwan High Speed Rail) などと呼ばれている。 ちょうど2年前に開業した。 日本が初めて海外に輸出した 新幹線で、台北−高雄 (350km) を 1時間40分で結ぶ。 これなら、高雄への日帰り旅行もできるな〜。 台北から高雄までの料金 : NT$1265 ≒ 3370円 (13:42発の新幹線なので15%の割引。 夜の時間帯に 出発するなら30%割引)
見覚えのある景色ばかりが飛び込んでくるではないか。 日本にいるのかと一瞬、思ってしまうわ・・・ 1つだけ日本と違う点は、改札を済ませても出発の10分ぐらい 前にならないと、ホームには行けない。 なので待合室のイスで待機。 キョロキョロ・・・ プラットホームは 月台っていうんや・・・ でも、滅火器のほうが威力強そう。(笑) イスに座って待ってる人も行儀いいし。 マニラのホテルに泊まったときにバイキング式の朝食でキレ そうになったけど、あれは台湾人ではなく、中国人やと確信。 自分の見てる限りにおいては、台湾人はやかましくないもん。 台湾人は中国人とは まるっきり違うってことを知ったわ・・・ これまで一緒くたにしてて、ゴメンなさい。 新幹線に乗り込んだと思ったらウトウト。 首がカクン、カクン。 歩き疲れたのか、単に緊張感がないだけなのか・・・ そこそこの乗車率だったが、車内はいたって静か。 車内販売のワゴンが数回通路を通ったのと、台中に到着する 車内アナウンスがあったのは、薄っすら記憶に残ってるけど、 それ以外は記憶にございません。(爆) 目を覚ましたら、横に座ってた人は、すでにいなかった。 どこの駅で降りたんやろう? んなもん、知るか〜っ。 時刻表どおりに 高雄 (新幹線の駅名は左栄) に到着。 左栄のことを Zuoying っていうみたいやけど、自分にとっては なんでやねんって感じで、何が何やらサッパリ。 ズオィーって何やねん、ズオィーって・・・ 台湾語と北京語と英語のアナウンスが流れるけど、まかりまち がっても 「左栄 (さえい)」 とアナウンスされることはない。(汗) 街のあっちこっちに 美語・日語・留学の看板があって、日本語 を学ぶことや、日本の文化や流行を追うことに憧れる人が多い と言うものの、英語のブームが圧勝してて、英語にシフトしてる のがよくわかる。 若い世代は完全に欧米を向いている。 それは日本も同じか。(笑) 新幹線の左栄駅から台湾の最南端、恒春半島 の恒春に向かった。 2時間ちょっとで、恒春に到着。 恒春の恒という漢字も、「恆」 で微妙にちがうしなぁ・・・ 恒春は城壁の町だが、城壁そのものはすでに無くなっており、 町の東西南北に城門だけが残っている。 人口3万人ちょっと。 外国人観光客は少なく、のどかな田舎町という印象。 隣町の墾丁が台湾で唯一の本格的なビーチリゾートで、南国 のリゾートライフを満喫するために多くの台湾人が押し寄せる。 恒春はついでに ちょっとだけ立ち寄る程度なのかも。 墾丁はリゾート地なので、賑やかではあるけど、物価はやや割高。 漢字だらけのビーチリゾートって、いまいちイメージが・・・ サーフィンも 衝浪 って書くし。(笑) のんびりと 恒春 に滞在して、墾丁にはバスに乗って訪れてみようっと。
|