■ 気づいたら申年 |
|||||||||||
2016年1月3日(日) | 44歳4ヶ月 | JAPAN ヨーロッパから戻ってから、あっという間に月日が流れ、知らない間に 申年 に。 おめでたい という思いは湧かないけど、新年を迎えることができ、感謝している。 貧乏暇なし、そのまんまの生活を振り返ってみると・・・(^_^; 10月・・・ おはぎやきなこの 甘党部 だけでなく、厨房デビュー を果たし、きつねうどんなど、簡単なメニューなら対応できるようになった。 が、まだまだ半人前以下。 当然ながら研究室に行く頻度は、週に1回程度に減った。 でないと体力もたん。 10月は (帰国後)、京都で1回、大阪で1回、食事に行った。(^^)
そんな流れで、11月は忘年会ラッシュとなった。 普通の飲み会も合わせて、合計8回。 実情は、忘年会 と言ってるだけで、ただの飲み会やねんけどね。(^^; そんなわけで、量は控えめながらも、11月はお酒を飲む日が多かった。 食欲の秋&飲酒の秋 といったところか。 迫りくる冬のために、たっぷり脂肪を蓄える。 動物として理に適った行動だわ。 お酒についての説明はつかんけど。(^^;
12月・・・ 忘年会・飲み会は4回。 そうそう、中旬 (12月16日) に日帰り東京したな、そういえば。
仕事も一所懸命・・・ 鍋焼きうどん 以外 作れるようになったけど、手際が悪く、とりわけ 丼物 の完成度は低く、見た目も悪いので、少々のことでは怒らない 優しいお客さん 限定。(^^; プラス、閉店間際など、暇なとき限定。 (^m^; 忙しいときは絶対無理。 次から次オーダーされても対処できひん。 1組4名さんとかも無理。 同時に4つの鍋、よぉ〜見んもん。 目の前の 1つの鍋 で精一杯。 赤飯 はひとりで蒸せるようになった。 うっかり蒸気の吹き出し口に手をやると大火傷するので要注意。
クリスマス前後から輪を掛けて忙しくなり、29日からは 餅地獄! 予約販売分しか作らないけど、量が多いから餅を見ると憎たらしく思う。(笑) 30日は14キロ、31日は62キロ分の餅を搗いた。 餅をちぎる作業はかなり握力がいる。 完熟トマト を握り潰すのと同じぐらい。 量が少なければ大したことないけど、何せこの量、手がおかしくなる。(^^; 洗い物の量もすごいよ。 洗剤で手が滑らないように、しっかり鉢を掴むから、握力だけでなく、肘というか腕全体が凝る。 あかぎれ も恐ろしいレベル。 鉢、湯呑、皿、小皿、れんげ、お椀・・・ 洗っても洗っても、どんどん洗い物が運ばれてくる。 どこから湧いてくるんやと思うほど・・・ 溜まると、全部放り投げたくなる。 しないけど、一瞬そういう気分になる。(^m^; 長居したお客さん は一発でわかるね〜。 鉢についた うどん や 米粒 がなかなか取れないからねぇ。 カレーうどん の場合は、カレーが取れません。 餅は最悪です。 この客、食べ終わってから、だいぶ喋りまくっとったな。 洗うの大変やねんからたのむわ! って思ってしまう。(^〜^; 食後にゆっくり寛いでもらうのは全然構わないけど、 忙しい時間帯に異常なレベルで居座られるのは、営業妨害。 隣のドトールコーヒーへどうぞ。 割引券あげましょか! って言いたくなる。(爆) でもね、返ってくる鉢が空っぽ (完食) で返ってきたら、やっぱり嬉しい。 親が子供に向かって、ど〜せ食べられへんやろ と、子供のうどんを横取りするや否や、も〜、取らんといて! 子供が大声で泣き出すのを見ると、笑けるけど嬉しい。 30日から左手、特に 指先 がピリピリして痺れが取れない。 寝てる時も起きてる時もピリピリ。 31日は痺れが増して、感覚が鈍くなった。 使いすぎ ってことですね。(>_<) 30日と31日は、朝4時半から仕事。 先におはぎ、きなこ、桜餅を作ってから、餅を搗き始めた。 開店時間と同時に、てんやわんや。 甘党部、餅部、うどん部、恐ろしい状態。 結局、大晦日は13時間労働やった。 ブラック企業 やん。(爆) この世にラクな仕事はない! 事業主は従業員の何倍も働かなあかんと痛感。 元旦と2日は、体中痛くて動けなかった。 正真正銘、寝正月。(^^; 今日になって左手の痺れは少しマシになったけど、完全には取れてない。 【血糖値】 朝食前 : 159 昼食前 : 測定せず 夕食前 : 217 |