今日もやっぱり、ええ波〜〜!
スペイン語のクラスを終えて、昼から波乗りをしたが・・・
筋肉痛で腕がヨレヨレ。 2時間ちょっと、波とたわむれて撤収。
夜はマリセルとアンディー (マリセルの旦那さん :スイス人)が
シーフードレストランに招待してくれた。
前菜はムール貝の酒蒸し。 サイド・ディッシュは、パタタスという
岩塩といっしょに蒸した小ぶりのジャガイモ。ゴルフボールぐらい
の大きさで、皮が柔らかい品種なのか、皮ごと食べる。
塩加減といい、これまた最高。
メインは何の魚か知らんけど、白身魚のムニエル。 美味しい!
スペインでジャガイモを食べる文化は、南米のアンデス地方から
逆輸入したものだが、カナリア諸島のジャガイモ料理はスペイン
本土とはちょっと違うみたい。
そして、カナリア諸島の名産といえば白ワイン!
アルコール度数は12%。通常の白ワインより気もち程度、アル
コール度数が低い。 なので、水感覚飲める。(爆)
クセがなく、万人受けする飲みやすいワインという感想。
マリセルの生まれ故郷はビルバオ(スペイン北部のバスク地方)
のため、食後だけはバスク・スタイル。
勘定を済ませて店を出る前に、日本で言うところのお猪口みたい
な小さなグラスに注がれた度数の高いお酒を一気に飲んで〆。
テキーラを代用することもあるらしい。
案の定、笑いっぱなしの楽しい夕食だった。こういうときに大阪人
って、得やな〜と、つくづく思う。 大阪もラテン系やし。(爆)
来年、日本を旅行するようなので、いろいろと日本の話をした。
夕食なので、食べる量そのものは少なかった。
ワインを飲みながら、ゴルフボールじゃがいもを3〜4個、ムール
貝を4つ〜5つ、パンを少しつまんで、白身魚という量なので・・・
部屋に戻ってから、サンドイッチを1つ食べた。(笑)
今日は波乗りの後、Jameos del Agua (ハメオス・デル・アグア)
に寄った。 ここには、火山の噴火でできた洞窟と、噴火でできた
穴ぼこをリフォームした半天然のプールがある。
というか、この島そのものが火山の噴火で出没した。(笑)
穴ぼこを利用したプールは、透き通ってるので見た目は浅いが、
とてつもなく深い。その所為なのか、水泳してる人はいなかった。
火山が噴火するメカニズムについて、ちょっとした博物館で解説
しているが、正直言って、火山大国の日本人には物足りない。
溶岩が流れる映像を流しているが、そのうちの1つが日本の映像
やった。 雲仙普賢岳???やと思う。
明日のお昼には、カナリア諸島を去る。
やはり、ここは隠れ家だ。 持ち家はないけど。(笑)
|
|