昨日は、セゴビアまで手を 足を延ばした。
マドリードから90kmほど離れているので、日帰りで訪れるには
ちょうどいい。
マドリード → セゴビアまでの所要時間は、およそ1時間半。
La Sepulvedana 社のバスが30分〜1時間おきに出ている。
バスの片道切符は 6.26ユーロ。 往復切符だと11.26ユーロ。
帰りの時間が未定でも日帰りが確定しているなら、往復チケット
を買うほうが、コーヒー1杯分ほどお得。
セゴビアはカスティリァ・レオン州にあり、カスティリァ王国時代に
栄えた都市。 そして、カステラ由来の地でもある。
でも、カステラは1切れも見かけなかった。
標高が1000m前後のため、かなり寒い! はずなのに天気が
良かったのでポカポカ陽気。 カフェでの休憩も心地よい♪
この町には、13世紀に築かれたディズニー映画 『白雪姫』 の
モデルになったお城 (アルカサル)などがある。
そして目玉は、現在でも使用されているローマ時代の水道橋。
この水道橋と旧市街地が世界遺産に登録されている。
これだけ完璧な姿で残ってる水道橋は 世界的に珍しいらしい。
1世紀にトラヤヌス帝によって、17kmほど離れたフリオ川から
市内に水を引くために建設された水道橋の全長は728m。
1884年までローマ時代と同じように、使用していたというから、
これまたビックリ!
現在は、上部に水道管を通して使用している。今でも使用中!
石を積み上げて造られているのだが、石と石の間に接着剤など
一切使わずに、石の重力のみで造られている。
1世紀のあの時代に・・・ お見事。
自然の摂理に逆らわず・・・ それが最も頑丈ということなのかな。
あと、捻くれ者として、ひとこと申し上げると・・・ もしここが日本の
ような地震大国だったら、水道橋はこんなにキレイな姿で残って
なかったと思う。 下手したら跡形もなく、なくなってるかも。
今日は、午前中に美術館巡りをして、午後からスペインの古都・
中世の要塞都市トレドに足をのばした。
「1日しかスペインに滞在できないのなら、迷わずトレドに行くが
よい!」 という諺まで存在するほど。
個人的にはそこまで言うほどかな〜? と思ったりするけど。
トレドの旧市街地全体が世界遺産に登録されている。
カスティリァ・ラ・マンチャ州の州都で、マドリードから70〜80km
ほど南に位置する。
昼過ぎの列車に乗る予定だったのに、不親切でサービス満点の
切符売場のおかげで、おやつの時間ぐらいの列車に乗った。
トレドは好きな町のひとつで、何だかんだと言いながら、今回が
3回目の訪問になるが、迷路の町なので・・・
何回来ても迷う。(爆)
トレドが歴史に登場するようになったのは、ローマ時代。
ローマ支配下のなかで道路が整備され、橋がいくつも架けられ、
キリスト教が広く浸透していった。
ローマの衰退後は西ゴート王国の支配下となり、6世紀に最初
の発展期を迎えた。
8世紀初頭になると、イスラム教徒に支配されたが、11世紀に
入って、レコンキスタ (国土回復運動) によってキリスト勢力に
再征服され、都として繁栄していった。
キリスト教徒による軍事力(鎧、剣、精巧な鉄製品などを製造)。
イスラム教徒による灌漑技術、建築、美術、工芸。
ユダヤ教徒による医学、科学、経済学。
それらの融合により、トレドの文化水準は当時、欧州でピカイチ
だったそうな。 さらには、古代ギリシア時代のアラビア語文献を
ラテン語に翻訳するなど、哲学、神学などを通して、中世ルネサ
ンスの牽引役となった。
16世紀にトレドはカスティリァ王国に統一され、マドリードが都に
なったため、徐々に衰退の道をたどった・・・
観光地なので日曜でもパラパラと店は開いてるが、平日の方が
やはり賑やか。
残念ながら、エル・グレコの家は思いっきり工事中だった。
坂が多いうえに道が石畳なので、健脚でないと、ちょっとしんど
いかも。 ちょっとしんどいで済んだら いいほうかも。
少なくとも、この町ではコマ付きカバン、コロコロは大変。(爆)
最終列車でマドリードに戻った。
夜も更けて参りました・・・ お腹が減ったわ〜。
スペインの居酒屋にて、スペイン式の夕食。
タパス(おつまみ)とワインでマドリード最後の夜を過ごした。
イベリコ豚の生ハムがなかなかの美味。
イベリ子豚ではない。
|
|