本文へジャンプ
<< 2008年03月 >>

S  M  T  W  T  F  S
                  01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31                
 
 情熱のフラメンコ   2008.03.01 (36歳6ヶ月)    
                                          at Madrid, Spain
昨日の夕方、マドリードにやってきた。
先月開通したばかりの新幹線の新路線に乗車した。
バルセロナからマドリードまで、2時間半で移動できる。
ひと昔前は、夜行列車に乗るか、飛行機に乗るかの選択肢しか
なかったので、なんか信じられへん気分に・・・

この新幹線、15分以上遅れると、料金を払い戻してくれる。
期待したけど遅れなかった。 それどころか5分ほど早く着いた。
料金の払い戻しを回避するために、他の列車を待機させてでも
走らせる。 どうやら急ぐあまり、到着予定時刻より、少しばかり
早く着くいてしまうみたい。
ツメが甘いな!まだまだやな〜!

日本だと時刻表どおりに着くけど、スペインにはまだそこまでの
技はないようだ。(爆)
そもそも、『一定以上遅れたら、料金を払い戻す』 ことがセール
スポイントになるのは、これまでは遅れるのが当たり前だったと
自分でバラしてるようなもんや。

マドリードの街中をブラブラするのは 5年ぶりぐらいかな〜。
前回、前々回ともに、空港とその周辺しか歩いてないから・・・
アトーチャ駅がほんの少しだけキレイになってた。

フラメンコも見たけど、何度見ても、あの迫力はスゴイ!
素人なので、何がどう上手いのか説明できず、
スゴイ!としか
表現できない自分が悲しくなる。(爆)

フラメンコは、アンダルシアのセビリアが発祥の地。
ルーツはジプシー(ロム族)。 あのカルメンもジプシーだ。
この民族のルーツにはさまざまな説があるが、インド北西部に
いた遊牧民族という説が最も有力だと言われている。
彼らが移動してきたのは15世紀に遡る。
移動後、定住を義務付けられたジプシーたちの多くは鉱山など
での労働に従事させられ、社会的地位は最も低く、貧しかった。

アンダルシア地方は地中海性気候で太陽がサンサンと降りそそ
ぐものの、冬はそれなりに寒くて、厳しい気候となる。

彼らは洞窟(洞穴)などでも踊っていたらしいが、能天気だから
踊っていたのではなく、生活の厳しさや貧しさの中から湧き出て
きた情熱から踊っていたのだろう。


音楽センスに長けていたジプシーは、貴族をはじめとする上流階
級のパーティーなどに呼ばれ
、フラメンコを披露するようになった。
19世紀の半ばになって、現在に見られる
ようなショースタイルが
定着し、民族舞踊と位置づけられるようになった。


セビリアに行くと、洞窟でフラメンコのショーを見ることができるが
今回は時間がないのでパス。
その代り、マドリッドのレストラン(タブラオ)でフラメンコを見た。
迫力は圧巻!鼓動の響きまで聞こえてきそうなぐらい・・・

フラメンコを知らないド素人でも、あれを見るとゾクゾクする。

スペインは陽気なイメージを連想するが、中南米などに見られる
陽気さとは異質。
トロピカルなノリ、カラッとしたノリではなく、熱く
燃えるような情熱の中に、スッと
一筋の暗さを感じる。
その証拠に、フラメンコを笑顔で踊ってるのは見たことない。
どちらかといえば、眉間にシワを寄せて、何となく、小難しそうな
顔して踊ってはるし。

辛い生活を強いられた民の、生きることに対する執着が情熱と
なって、フラメンコは生まれたのだろう。
情熱に満ちた魂の鼓動
が伝わってくる。 あのステップはまさにそう。


Back to Index Page

>>次の日記
前の日記<<