今日も、ええ波〜〜!
「今日はあまり波が良くないから、L ポイントの方がいいよ」
地元のサーファーが教えてくれたので、L ポイントに車で移動。
文句の付けようのない、いい波。
前半は6'6の板に乗り、後半は6'8(ファンシェーブ)の板に乗り
かえた。
ようやく、自分が波に乗ってる姿を撮ってもらうことができた。
ティムさん、マリーさん、写真を撮ってくれてありがとう。
海から上がるまで待っててくれたし。
でもやっぱり、豆粒ぐらいの大きさ・・・
動きが速くいうえに、陸から距離があるから、やっぱり写すのは
難しいみたいやな〜。 その前に、普通のデジカメじゃ無理や。
夕方の5時頃、海からあがった。 帰る途中に、Mt.ティマンファヤ
周辺をドライブしてから帰ろうとしたら、1本、道をまちがえた。
Uターンできるような場所はないので、南に向かって走行。
島でいちばん賑やかなアレシフェ周辺に近づくと交通量も増え、
都会の様相。 高速道路にジャンジャン車が入ってくるし、車線
変更もガンガン。 ひぇ〜〜って感じ。
時速100kmで高速道路をどんどん南に走り、Yaizaまで行き、
Ugaを経て北上。
走りたかった山の麓の幹線道路に ようやくたどり着いた。
本間は、この道を北から南に走る予定だっが、南から北に走る
ことになってしまった。
途中、有名なボディガがあるので立ち寄った。
グラスワイン1杯、1ユーロで飲ませてくれる。
スペインでは飲酒運転は日常茶飯事やけど・・・ アカンアカン。
白のオペルが砂漠に突っ込んで、日焼けした日本人がサーフ
ボードとともに車中に閉じ込められた・・・
そんなニュースが配信されたら格好悪いがな。(爆)
ボディガでは飲まず、ワインを1本購入。
1本、5〜15ユーロのワインを数種類、販売している。
数名いた他の観光客は、5〜6本まとめ買いしてた。
YaizaやUga周辺は火山灰で覆われているため、緑は少ない。
降水量が極めて少なく乾燥した気候。そして、ある程度の標高と
昼夜の気温差。 石灰質(ミネラル)を多く含んだ土壌とサンサン
と降り注ぐ太陽。 ぶどう栽培には適している。 火山灰は余計な
お荷物かもしらんけど。(笑)
ぶどうの栽培面積はスペインが世界で1位。 ワインの生産量は
3位やけど・・・
カナリア諸島には常に強風が吹くので、ぶどうの苗木を1本ずつ
石で囲いをして育てるのが特徴。
1本1本、天塩に掛けて育ててるという感じ。
|
|