本文へジャンプ

Back to Index Page

日本語スピーチコンテスト  1999.02.20 (27歳6ヶ月)    Philippines

今日は日本語スピーチコンテストの開催日。
日頃の学習成果を披露するために、フィリピン全土から日本語学習者が集結する。
コンテストで優勝すると、日本大使から賞品で、
日本への観光旅行がプレゼントされる。
当然のことながら、
観光ビザも自動的に発給 される。
大使からの直々のプレゼントやのに、観光ビザ取れまへ〜んなんて、そりゃマンガ。(笑)
コンテストに出場する人は、日本に不法滞在しようなどと考える人は、まずおらんと思う。

スピーチコンテストに出場するには、中級以上の日本語能力が求められるが、フィリピンのレベルは残念ながら、あまり高くない。
教える側の所為だ! と言われると、返す言葉がないけどね。(笑)
日本語教育そのものが、他のアセアン諸国に比べると、進んでないのが現状。

きちんとした日本語 (会話じゃなくて語学としての日本語) を習得したくてもそれに見合う教育機関が少ないことも一因。 高等教育機関だと、
フィリピン大学(UP)、デ・ラサール大学、アテネオ大学、サント・トーマス大学 なら、きちんとした日本語を学習することができる。
日本政府もこの4大学については、公にこそしないが、日本語学習機関として認めている。

大学以外の日本語教育機関は今のところ、勤務先の
日本語センターとPIJLC の2つしかないと言っても過言ではない。 この2校は同じ機関で、前身は在フィリピン日本大使館の付属学校。
そして、日本語能力が上級レベルに達し、日本語教員を目指すのなら、
トリニティー・カレッジ で学ぶことができる。 大学院なので大卒であることが前提条件になるけど。

うちの学校からは 2名出場するので、学校関係者は会場のデ・ラサール大学に足を運んだ。
思ってたよりも大勢の人が来てた。

日本語能力云々ではなく、内容がとても印象に残ったスピーチがあった。
ウィメンズ大学 (フィリピン女子大学) を卒業後に日本語を学習した女性のスピーチ。
その人は、大学在学中に妊娠してしまい、未婚の母になってしまった。
フィリピン女子大の校則では、
未婚の母は通学が許されない らしい。 既婚者の場合はOK。
こういうところを見ると、やっぱカトリックなんや〜と痛感すると同時に、実社会とのギャップに、ものすごい違和感を覚える。 だって、未婚の母がすごい多いもん。

その人は、
退学を通告されたが、どうしても大学で勉強を続けたかったので、個人授業を申し出て、大学側が協議した結果、個人で授業を受けることを条件 に通学が認められたそうだ。
なので、通常のクラスで授業を受けることは禁止され、全ての履修科目を個人で受けたので、莫大な学費が掛かったという内容のスピーチをしていた。

会場のデ・ラサール大学にて

 スピーチコンテストが終わってから、学校関
 係者全員でマンダリンホテルに向かった。
 PIJLCで長年、校長を務めたジュン先生が
 退職するので、退職祝い&送別会。

 ジュン先生は正真正銘のフィリピン人だが、
 旦那さんがタイ人。 なので、ジュン先生の
 苗字は
チャンタラー。
 どや参ったか〜!と言うぐらい、タイっぽさ
 が炸裂した苗字である。

ジュン先生は大学時代に旦那さんと知り合い、卒業後に結婚。 でも、タイには住まず、何十年もマニラで単身赴任生活を送ってきたが、この度、旦那さんのいるタイに移り住むことに。
だから、学校を離れるだけでなく、フィリピンを離れてしまう。

マンダリンホテルで中華料理に舌鼓を打った。 マニラには星の数ほどチャイニーズ・レストランがあるけど、独断と偏見で言うと、
マンダリンホテルの中華料理が一番美味しい。
マンダリンホテルのマネージャーはクリスさん。
何を隠そう、PIJLCの卒業生だ!
採算度外視の価格で、コース料理を提供してくれた。
緒方先生がクリスさんを脅したという噂。(笑)
やっぱり、マンダリンホテルの中華料理は、別格に美味し〜〜〜!


<< 1999年02月 >>

S  M  T  W  T  F  S
    01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28                  
 
前の日記<<
>>次の日記