このアパートの1階には管理人がいて、門番、電話交換、郵便物の管理、その他諸々
の雑用まで幅広くこなす。 当然ながら雇われ管理人で、1階の階段の脇にある小屋
のような部屋に住み込みをしながら、管理業務に当たっている。
外出するとき、帰宅するとき、必然的に管理人と顔を合わす。 1日に何度も何度も・・・
ちょっと前に管理人が変わった。
ようやく前の管理人に慣れたと思ってたのに。
ここは個人経営のアパートではなく、法人が
経営していて、ここ以外にも数ヶ所でアパート
賃貸業を展開している。 それが理由かどうか
知らんけど、管理人の配置替えというか人事
異動みたいなのがあるのかも知れない・・・
新しい管理人は、若い夫婦。
日本人が住人であることは、すぐに管理人にバレる。 住人台帳に書いてあるから・・・
EMS以外の一般郵便物は、管理人が仕分けをして保管し、住人が階段の前を通った
ときに郵便物を手渡すという、実に原始的な方法。
言ってしまえば、管理人のさじ加減ひとつで郵便物を隠されたり、わざと手渡してくれ
なかったり・・・ なんてことも、十分考えられる。
1人暮らしをしている外国人・・・
何かにつけてナメられやすい。
管理人にイジワルされないように、
上手に付き合っていかんと・・・
蛇に睨まれた蛙になっても、自分
には援護射撃をしてくれる味方は
おらんのやから・・・
程好い距離を保ちながら、程好い人間関係を築かないと、損をするのは自分。
月に1回程度、ちょっとした食べ物を差し入れしたりしている。(ピザやドーナツなど)
管理人と親しくなりたいわけじゃなくて、自分の身を守るための投資&保険。
一昨日、新しい管理人に初めて差し入れをした。 ピザハットのピザ1枚。
管理人のアンちゃんは差し入れに気を良くしたのか、昨日から郵便物をわざわざ部屋
まで持ってくるようになった。 そこまでして欲しいとは思ってないねんけど・・・
ちょっとしたことで、あからさまにガラッと態度が変わるのもフィリピンならではって感じ
がする。 差し入れで親切にしてもらえるのなら、安いもんやと思わなアカンのかな。
治安の悪い見知らぬ土地で生活する自分。 少しでも快適に暮らす術って、こういった
ことも含まれるのかなぁ・・・? 日々の暮らしの中で、些細なことが潤滑油になったり、
逆に、火種になったりするのだとつくづく思う。 安全と水はタダちゃうし・・・
だけど、潤滑油に支払うコストは、なるべく安く抑えたいという貧乏根性は健在である。
|