昨日からサンボアンガに滞在している。
サンボアンガを筆頭にARMMのあっちこっちで爆弾事件をはじめ、内戦が起きている。
長年にわたって このような不安定な状況が続く中、一昨年の9月に 和平合意 に漕ぎ
つけたものの、礎さえも築けておらず、フィリピン政府が今後、どのような 舵取り をする
のかが注目される。
今のところ 書類上の和平合意に過ぎないが、日系企業の進出のみならず、政府開発
援助も本格的に行われる予定で、日本の外務省は一所懸命、この地域の情報収集を
おこなっているところ。 和平合意と同時に、先頭をきって乗り込んだのが東さんたち。
先人がいない為、橋渡し的存在になっているようで、情報が欲しい外務省と二人三脚
の部分が多いみたい。
既存の進出企業である船会社の書類の確認と、今後、ARMM自治州で何ができるか
調査をして、話し合いをするのが今回の目的。 経済学に強い関心をもっている自分に
とっては、まさに願ったり叶ったりの機会で、現地の様子を直に見ることができ、とても
新鮮に感じている。 と同時に、通訳の難しさを実感。 翻訳との違いを痛感した。
普段あまり使わない分野の英単語に触れ、さらなる訓練が必要やな〜と思った。
漠然と感じたことは・・・ 先は険しそう。
この不安定で厳しい暮らしを一般庶民が強いられることは ありがた迷惑なこと だが、
長期的に治安が安定しない限り、発展の芽を育むことは困難やと思う。
アストリアホテルに泊まっているが 殺伐とした雰囲気はなく、地方都市 (田舎)特有の
ほんわかした感じが漂っている。
朝ごはんも、注文してから出てくるまでに、かるく20分は待たされるし・・・
そして、昨日も今日も、吉本の 寛平 そっくりのウェイターが、注文した朝ごはんの品を
1品忘れてテーブルに持ってきた。 寛平ちゃ〜ん、しっかりせなアカンで〜。
さんざん待たされて、1品忘れられるという愛のこもったオマケつき。(笑)
|