3ヶ月前に購入した月極めの携帯電話。
使っても使っても、どういうわけか請求書が届かなかった。
そして、いきなり止まった。 日本からマニラに戻って来た矢先に これかって感じ。
どないなっとんねん!と聞きに行くため、マカティーにあるスマート社に行ったら・・・
登録されてる住所がまったく違う。
LOT 2 BLOCK 9, △△St. SOCCOR, QUEZON CITY.
何じゃこの住所??? 初めて見る住所やねんけど・・・
販売店にはIDカードも見せたし、ここの住所を記入したのに。
なんやねんな、ケソン市って・・・ ここはマンダルーヨン市やねんけど。
もしかしてキアポの販売店は最初からそれをウリにしてるところやったんかな?!
たまたま自分がマジメなお客さんに過ぎなかっただけ?!
3ヶ月ほど好き放題使って、回線が止まったら知らん顔コースやったんかな?
携帯電話会社が使用料金を請求しても住所自体がデタラメ・・・
料金は回収不能。 電話を止める。 これにて終了〜。
契約する際の有効な身分証明書を限定すれば、踏み倒しは減る気がするけど・・・
いや、それでも無理かな、この国の気質を考えると・・・ その気になれば偽物のID
カードの1つや2つ、いとも簡単に作れる国やもんなぁ。 出来栄えは悪いけど。(笑)
そればかりか、住まいが判明して請求書を送っても、最後まで知らん顔する場合も
あるだろうし。 私は使ってない!とか、平気な顔して言いそう。(笑)
事業主にとっては、プリペイド式の方がリスク回避につながる。
使う側にとっても、各種証明書やIDの提出とか言われずに済むプリペイド式の方が
都合いいやろうし。
でも、1つだけ心配なことがある。
ここの携帯電話は別売りのSIMカードを差し込むだけなので、携帯電話を泥棒して
転売する不届き者が絶対に出てくると思うわ。
売りさばくときに、SIMカードを抜いて捨ててしまえば足は付かない・・・
そんなことを考える前に、この社会に携帯電話?!
はぁ〜? 10年早いって気がする・・・
先進国を中心に進展してる物の普及速度と、ここのように途上国で進展してる物の
普及速度は明らかに違うのに、国際化する社会では同時進行する。
結果として、こうやって歪として表れるのかも・・・
身丈にあってない商品が普及してる気がして、チグハグさを感じる。
|