<< 2019年03月 >>
 S  M  T  W  T  F  S
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 木草弥や生ひ月、弥生
2019月3月5日(火)  |   47歳   |   Japan

ちょっと暖かくなったと思ったら、また寒くなって・・・ 三寒四温、もう少しの辛抱。
昨日は春を味わいに、
昭和町 まで足を運んだ。
前回の昭和町はモダン中華やったけど、今回は創作イタリアン。


和洋折衷イタリアン。 伊より
に重きを置いてる印象。
用意されたお箸が、
濡れ箸 (別名 : 利休箸) だったから。
季節の旬の食材をはじめ、
難波ねぎ など地元の食材を生かした料理の数々。
九条ねぎ、岩津ねぎ の元祖が 難波ねぎ。
鴨なんば (関東では鴨南蛮) の “なんば” は、難波ねぎを使ってたからやって。
どの料理も繊細で、こだわりを感じることができる。
ただ1つ、どの料理も少量過ぎて、大食いには物足りないことが残念。(笑)


昭和町から
御堂筋線 で淀屋橋に移動。 北新地のいつものバーへ。
あれまっ、手前のほうは満席。 奥の
VIPエリアで飲むことに。
同じバーやけど、手前と奥はそれぞれ
独立したバー になってる。 手前のバーは通りに面してて、入口わかりやすいけど、奥のバーには入口がない。 隠し扉 から出入りする。
入口、絶対わからん。 教えてもらっても、うそやろ??? ってなる。(笑)
遊び心 を持たせながら、やんわり一見さんをお断りする。 京都とはまた違った手法。

奥の秘密の扉から入るバーは、
引出し がコンセプト。
壁一面に引き出しがあって、その中にお酒が入ってる。 お客さんがオーダーしたお酒を作ると、しばらくの間、引出しを半開きにして、ボトルを立ててディスプレイする。
一方、表のバーは、
歯車 がコンセプト。
バーテンさんが香辛料を使うとき、テーブルに埋まった大きな歯車が一斉に動く。
個人的には歯車のバーのほうが好き。(^^)


【血糖値】  朝食前 : 470  昼食前 : 111  夕食前 : 190

<< 2月27日   |  INDEX  |   3月17日 >>