<< 前の日記 | INDEX PAGE | 次の日記 >>
情報収集してわかったことは、アイランドホッピングやシュノーケリングツアーでは、バジャウ族の島には行かない ってことと、そのようなツアーはなく、定期船も出てない ってこと。 ダイビング客やシュノーケリング客向けのボートのチャーターサービスはあるけど、1つの島に行く料金は、500リンギから。 1島行くのに1万4千円以上って。 無理、無理、無理! ツーリストが利用するボート乗り場じゃダメだ。 どうにもならない。 スラム街でハイミーというフィリピン人不法滞在者に、ボートを探してる と伝えた。 英語は一切ダメ。 タガログ語とビサヤ語がわかると言うので、タガログ語で交渉。
こちら側 (現地人用) のボート乗り場 から観光客が訪れる島に行くのは、許可されてないねんて。 ツーリストが訪れるところへは、勝手に行くなってことやね。 自分としてはその方がありがたいし、それを希望してるから、願ったり叶ったり。 値段は バジャウ族の島を3つまわって 400リンギ。 ハイミーへの仲介料も込み。 粘ったら 350リンギになると思うけど、センポルナから島まで30分〜40分は掛かるし、3島まわって、それぞれの島で待っててくれるから、まぁ〜、この値段でもいいかな。 カメラなど取りに、一旦ホテルへ戻らなアカンので、後で待ち合わせする約束をした。 万一、会えない事態を考えて、ハイミーの名前 (スペル) を書いてもらおうと、紙とペンを渡したら、もたついて最後まで書けなかった。 ろくに学校出てないんやろうな・・・ なんか悪いことしたな。 無事に再合流し、ハイミーが ボートはこっちこっち と市場の奥に向かってドンドン進むから、ちょっと不安になった。(^^; 暗くてジメジメ。 怪しい雰囲気で匂いも独特やもん。 市場の一番奥に、現地人用のボート乗り場があった。 ちっとも人に優しくないボートのりば。 板が壊れてるだけでなく、段が大きすぎて、上ったり下りたりするの大変なんですけど。(^^;
タガログ語少しわかります と言ったら・・・ 99%の日本人に、フィリピンパブに嵌ってる人・通ってる人 という目で見られるのがオチで、タガログ語がわかって良かったと思ったこともなければ、使ったこともないし、役に立ったと思ったこともない。(^^; でもここに来て、初めて 良かった〜 と思えた。(笑) まぁ、そう思うのも、最初で最後の可能性高いけど。(爆) 昨日は3つの島に行ったけど、天気がイマイチだった ことが心残り。 そして今日・・・ 早朝の雨も止み、7時前には快晴。 もう1度 島に行くべきかどうか。 リップカールのサーフパンツの 教訓 を思い出した。 また今度などと思うなかれ! 今でしょう!(爆) 今日はボートのりばで 直接交渉 する作戦。 市場の奥へ行った。 はっきり言って勇気いる。(笑) マレー語しかわからない兄ちゃんと、タガログ語のわかるロロ (お爺さん) がいたので、ロロと交渉。 このロロは、1976年に タウイタウイ からセンポルナに来たらしい。 昨日のボートより小さく、屋根もないけど、まぁいいか。 その分 安くなるだろうし。
1つの島への往復 150リンギ。 1島増えるごとにプラス50リンギ。 交渉成立! 昨日もそうやったけど、出る前に ガソリンを買いに行く ので、先に50リンギ渡すと、ロロの孫が買いに行った。 ガソリンを補充した後、孫もいっしょにボートに乗って島に向かった。 エンジンに不具合があって、海の真ん中でボートが立ち往生したらどうなるんやろ? この人ら、携帯電話とか持ってないねんけど・・・ 近くを通りかかった他のボートが、きっと助けてくれる! いやっ、必ず助けてくれる!
お駄賃として孫に5リンギ渡そうとしたら、もらっていいの? という表情をしたので、あげるで〜 とロロに合図を送ると、ロロは親指を立てた。 それを見た孫は、照れ笑いしながら受け取った。 市場のボート乗り場では、タガログ語のわかる日本人がおるって、ちょっとした話題になってた。 なんでタガログ語わかるん? フィリピンに住んでるの? 明日も島に行くの〜? 他のボートの運ちゃんたちに訊かれた。 もう島には行きません。(爆) センポルナに戻ってから、遅い昼ごはん。 もう夕方やがな。(^^; 明日の朝早く、ラハッ・ダツに向かう。 センポルナに来る機会があれば、また来る。 レストランで働いてるリッキーという子が、え〜寂しい。 クヤ (お兄ちゃん) また来てね。 僕からのおごり。 と言って、お茶を1杯持って来てくれた。 安月給でろくにお金持ってないのに・・・ ありがとう。
雇用主の金の亡者チャイニーズにこき使われ、マレーシア人からも偏見の目で見られ、外国人旅行者には関心を寄せられることもなく・・・ リッキーに限らず、タガログ語で話し掛けられたり、フィリピンのこと知ってるよ〜って言われると、自分の存在 を認められたようで、すごく嬉しいんやと思う。 ホテルのフロントの女の子が 記念にいっしょに写真撮りたい と言うので、ハイ、チーズ! ツーショット、スリーショット、縦、横・・・ 何枚も撮られた。 日本人、もてもてですわ。 センポルナ限定?(爆) サインはあとであげるから。(爆) この子らのフェイスブックとかで、晒されてるのかな??? いや〜ん。(^0^;
2人ともフィリピン系。 メガネちゃんはマレーシア生まれで、タガログ語は喋れない。 お父さんが若いときに、フィリピンからマレーシアに移り住んでんて。 ラハッ・ダツに行くミニバスってあるの? バスだけ? って訊いたら、ラハッ・ダツに行ったことない。 センポルナ以外の場所に行ったことないから、わからない という返事が。(^^; あはは、バリ島の子と同じやね。 〜 海バジャウの島々へ 〜 バジャウ族 はスールー海とセレベス海一帯に暮らす漂海民族 (海洋民族)。 日本人が思い浮かべる典型的な マレー系顔 で、やや彫りが深く、目はパッチリ、肌は浅黒い。 大柄な人はおらず、骨格 (体の線) は細く、ひょろっとしてて手足は長い。 海で生まれ、海で育ち、海で生涯を閉じる。 埋葬するのは波打ち際の陸地らしい。 一生を海で過ごすことから “海のジプシー” とも呼ばれている。 彼らの住まいは小さな船、もしくは、浅瀬に建てた高床式の小屋。 農作物の世話や収穫のために、陸にあがるが、作業が終わると海に戻る。 陸には悪魔が住んでる と信じていて、陸地を忌み嫌っている。 確かに・・・ 陸には詐欺師をはじめ、悪魔がいる。(笑) 海の底を自由に歩き、魚のように泳いで貝や魚を獲る 素潜りの達人 でもある。 赤ちゃんは歩く前に泳ぎをマスターし、。 子供の頃から小舟を上手に操る。 三輪車 を漕いで、近所をウロウロするのと同じ感覚なんやろうね。 海を漂い、サバ州に辿り着いた彼らは、海バジャウ と 陸バジャウ に分かれた。 海バジャウ と呼ばれる昔ながらのスタイルで暮らす人々は、サバ州北東部の沿岸一帯に住んでいる。 一方、陸バジャウ と呼ばれる人々は、陸で定住し、現代的な暮らしをしている。 今でも海バジャウの多くは、国境を意識してない。 そもそも国境なんてものは、20世紀になってから、戦勝国が勝手に線引したもので、昔からこの海域を自由に行き来してる人々にすれば、知ったこっちゃない って感じ。 しかしマレーシア政府は、彼らの居住地が 国境地帯 であることから、国境の治安維持、海洋資源の保護などを理由に、陸に定住させようとしている。 行政的には、そのほうが管理しやすいのは確かやけど。 政府の政策に加え、グローバリゼーションの波が押し寄せる今の世の中。 好む・好まざるに関係なく、マネー資本主義に取り込まれ、海バジャウの生活様式は変わりつつある。 海バジャウのことは博物館で! そんな日が近いうちにくるのかな??? ここに限らず、原始的な生活の中に、マネー資本主義が 急に 入り込むと怖いことになる。 そこそこ現代的な暮らしをしている人よりも、はるかにお金にがめつくなるというか。 カネ、カネ、カネ、カネ、カネ、カネ・・・ モラルなどさて置き、お金がすべてという感覚。 成金といわれる人種にも、見て取れる現象。 因みに、パジャウ族 (海・陸) の人口は、推定約12万人。 サバ州の人口の 約13%を占める。 マレーシア国民になった後に、イスラム教に 改宗する 海バジャウもいるが、基本的に宗教に疎い。 高床式のモスクって何だか恰好つかないしねぇ・・・ 小さな島にはモスクもなければ、1日5回 お祈りしてる様子もない。 そもそも、時間の概念がないから。 そう考えると、イスラム教に改宗した人も、ゆるいというか、精霊崇拝や自然崇拝を融合させたイスラム観ではないかな。 因みに、陸バジャウは完全なるイスラム教徒。 島の沖にペットボトルが大量に浮いてたので、最初はゴミかなって思ったけど、浮きとして使ってる。 その下には、網が張ってあって、海藻を絡ませてある。 それから、年頃の女子の多くは、顔をペースト状のもので真っ白に塗ってる。 あの塗り方は バカ殿様を超えてる。 植物の一種で、日焼け止め効果 があるらしい。 紫外線は天敵! 万国共通のようで。(^^; 住人が少ない小さな島は、海水もきれいけど、一定数の人が住んでる島は海水も汚い。 気にせずバシャバシャ歩いてたけど、あとで足が痒くなったよ〜。(^^; 船着き場の板は壊れまくってるし、木が腐って、強度がなさそうで、けっこう怖い。 踏み外したら最後! 手ぶらならバランス取り易いけど、荷物やカメラ持ってるから必死。
【血糖値】 朝食前 : 255 昼食前 : 115 夕食前 : 251 |