着 々
2012月03月06日(火) | 40歳6ヶ月                       Osaka, Japan

リフォーム後、ここに戻ってきて1週間半が経つけど、まだまだやることが一杯。
休みの日と、仕事が終わってからしか作業できひんからなぁ・・・(>_<)

先週は NTTの光回線を引き込む工事屋さんが来た。 脱
ADSL
ルータをどこに設置するか訊かれたけど、家具の配置、まだ終わってないから わからん。
線を引き込むだけでいいです。 ルータは廊下に置いといて って言ったら、工事の兄ちゃん、壁に穴開けて線と機器を置いて、ニコニコしながら帰って行った。

あれから10日・・・ 
玄関上部の穴からダラ〜ンと垂れたままの
光回線。
使えるようにしなければ! よし、やるで〜!

光回線は、天井にへばりつきながらキッチンに向かって
走り出した。 順調なスタート!

しばらく走ると
段差 に足を取られそうになったが難なく
クリアー。
と思ったら目の前に
断崖絶壁が! 
絶壁を下ってると 扉の枠に差し掛かったので、今度は
枠に沿って走行。

おぉぉ、キッチンに通じる
トンネル が見えてきたぞ!
トンネル無事通過。
狭くて真っ暗なトンネルやったわ!
 
枠に沿ったまま突き当たりまで走行して、再び降下。
目指すは、
給水ポイント (正式名称 : 光コンセント)
ここを通過しないこと話にならん。(^^;


給水ポイントの白い小屋に到着。
ここで黒タスキの第一走者から白タスキの第二走者
にバトンタッチ。
(小屋がぶっ飛ばないように両面テープで壁に固定)

海抜0メートル地点に到達。
最終コーナー を 直角に曲がり、床走行に入った。
ラストスパート! いいぞ、その調子!

ゴール地点の競技場
(棚の内側) は目の前だ!
あともうちょっと! 頑張れ! 軽快な足取り。

お〜っと、どうした! 競技場の門に頭が引っ掛かって
通れない。 設計ミス? お手製の門が小さすぎた!
ガリガリガリ・・・ 急遽、削り直して競技場の内部へ。

競技場の中をグルグル周回し、
結束バンド で縛られ、
ルータの差込口にカチッ。
ゴ〜〜〜ル!
走行距離 8m、タイム1時間45分。(モール仕上げ込み)
お疲れさんでした。 光マラソン無事終了。

ついでに、買い替えた電話機も設置。 とまぁ〜午前中は
日曜大工の合間に
電気屋さん ごっこ。(爆)

午後の部に突入。
古い電話 (パナソニック : ででんのでん) の横につけてた
ナンバーディスプレイ の取外し。
NTTに問い合わせたら、レンタルではなく 買い取り品と言われたので処分処分!
げっ!何じゃこれ! 恐ろしい勢いで壁にくっついてる。 バリッ、ベリッ、バリッ!
うわ〜〜〜っ、やってもた! 機械といっしょに壁紙も取れた。Σ( ̄ロ ̄lll)
壁紙の補修作業をするハメに。
内装屋ごっこ は想定外。(>_<) 
よく似た
模様 の壁紙を貼ったけど、なかったことにはならない 模様。(爆)

ぎゃー、どうしましょう 必死で誤魔化す(笑)

クローゼットの片側には衣類を入れず、サーフィンの道具やスーツケースなどを収納したい。
ハンガーを掛けるためのバーを取っ払って、
棚受けレール (ダボレール) を取り付けた。
ダボレール用の爪を好きな高さに嵌め込んで、棚板を乗せれば完成!
収納力、大幅アップ! 重い物でも収納できる!
* 湾曲してない板を選ぶ。 サンドペーパーで磨くと仕上がり◎、トゲ刺され防止にもなる。

ダボレールは1本300円ほど。 爪は1つ20円しない。 板も安い。
自分でやるのは ちょっと面倒臭いけど、お手頃価格で収納棚の出来上がり〜。
大工さんに頼んでも、同じ工程でこれと同じ棚を作りはる。
見栄えがちがう だけの話。(爆)


少しずつではあるが、着々と自分の部屋と隣の部屋とキッチンの 元通り化 は進んでる。
あまり必要ないけど、マンションに置いてたテレビを自分の部屋にもってきた。
テレビっ子ちゃうのに、生意気にもブルーレイ・レコーダーを買った。 置き物にならないことを心から祈る。(笑) 世界遺産のDVD見る! ニュースも見ます!
あっ、カーネーションも見る!
めちゃくちゃ久しぶりに見たら、
糸子がおばぁちゃん になっててビックリした。(爆)


       【血糖値】   朝食前 : 184   昼食前 : 73   夕食前 : 182
本文へジャンプ
<< 2012年03月 >>

S  M  T  W  T  F  S
            
    01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31  

<< PREV    |    NEXT >>

>> Back to Index