a
本文へジャンプ
ふ
2011. 02. 07 (生後39年5ヶ月)
JAPAN
<< PREV   |   NEXT >>
DATE & TITLE
COUNTRIES
ARCHIVES
HOME PAGE
北方領土を返せ!
声高らかに叫んでも、その見込みは絶望的と言わざるを得ない。
ソ連が崩壊して困窮してたときが最大のチャンスだったのに・・・
日本政府は
そのタイミングを素晴らしく逃して しまった。
援助してあげる見返りに領土を返しなさい と強く言うべきだった。

最大のチャンスが到来した90年代初頭、日本政府は何をしてたかと言うと、
ムネオハウス を一所懸命、建設してた。 インフラ事業もやりまくってた。
やつは、公金を我がもの顔で売名行為のために使いまくった。 それを見す見す見逃してた日本政府もアホやった。 もうマンガ。
領土を返せと言いながら、やってることは正反対。 援助してどないすんねん。


日本が誠実に対応すれば、相手国も同じように対応するだろう。
日本が手厚く援助すれば、相手国は反省して改心するだろう。


日本人同士ならそれも通用するかも知らんけど 相手は外国人。 ましてや外交で、
甘っちょろい理想ニコニコ外交 が本気で通じると思ってるんかな? 
相手を調子に乗らす
ことに貢献するだけや。

そもそも外交って、平和ボケした日本人が考えてるほど美しいもんじゃない。 諸外国を見れば一目瞭然やけど、薄汚くてドロドロしてる。
そのような状況をもろともせず、切磋琢磨して国益を掴み取らねばならない。 ときには強硬姿勢で臨み、相手国と険悪な関係に陥っても、毅然とした態度で
落しどころ を模索する。 それが外交ちゃうの?
平気で不法占拠する国に援助する必要はない。 凍結すればいい。

火の車 で北方四島に手が回らなかったソ連政府にすれば、自分がやるべき事を日本政府が率先して肩代わりしてくれて助かりますわ〜てなもんや。
島民だって、暮らしが良くなれば、これからも島に住み続けたいって考える。 誰がお金を出してくれたかなんて、ど〜でもいい話。

政府開発援助 (
ODA) の無償援助の相場は、1件当たり10億円。
例えば・・・ 1島あたり10億円とするなら、4島で40億円。
それプラス、島民のソ連本土 (ロシア本土)への
引越代生活準備金 として60億円ほどオマケで付けて、計100億円を ソ連政府 (ロシア政府)に援助名目でくれてやるのが、もっとも現実的な方法だったのでは。
(不可侵条約を平気で破る国やから、
援助名目と額面 を公表して)
日本政府が支出してる
ODA 総額を考えれば、100億円なんて安いもんや。 大盤振る舞いして300億円出しても安いもんやと思うけど。

こういうことを言うと日本の左組がしゃしゃり出てきて、お金で領土問題を解決するなんて! と幼稚な文句を言うやろうけど、領土問題をはじめ、外交って、そういうもんやん。
理想と現実をごっちゃにするな と言いたい。
こんな調子やから、他国から舐められるねん。

北方領土問題は自民党が犯した最大の失態。 自分はそう理解してる。
だからと言って、スットコどっこいの腰ぬけ民主党にできるわけない。 というか、民主党が掲げてる思想って、日本人の味方ちゃうし。
売国奴!

ロシアが樹立して、かれこれ20年が経過した。 本来なら、ソ連が消滅した時点で北方領土問題も消滅してなアカンのに・・・ 
貧乏だったロシアも小金持ちになり、北方領土にも手が回るようになった。 実効支配してるし、ちょっとやそっとのことでは手放さない。

日本の領土を不法占拠する国にヘラヘラする必要ない。
メドベーチェフやプーチンにペコペコしてる場合じゃない。 北方領土を視察するロシアの要人を
不法入国者 として扱いなさい。
天然資源は他の国から調達したらいい。(ロシアと中国以外) 
民間企業については各々の判断に任せるしかないけど、政府援助は
1円たりとも する必要ない。 にもかかわらず援助を続ける日本。
どこまでメデタイねん!


1993年に北海道に行ったときに、納沙布岬から歯舞諸島を眺めたことがある。 当時はムネオハウスの存在すら知らなかったけど、目と鼻の先の北方領土を見て、激しい怒りと悔しさが込み上げた。
そして今・・・ 北方領土、竹島、尖閣諸島・・・・・ 
日本の外交能力の低さに改めて失望している。 美しい国 ニッポンを実現するには、強い国 ニッポンになることが不可欠だ。


<< 2011年02月 >>

S  M  T  W  T  F
  S
        01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28                

北方領土から見る日本外交