a
ふ
2011. 02. 24 (生後39年6ヶ月)
JAPAN
<< PREV   |   NEXT >>
DATE & TITLE
COUNTRIES
ARCHIVES
HOME PAGE
妹、なかなかやるやん!
JAL の機内誌 SKYWARD の2010年12月号に続き、JALの会員雑誌 AGORA の今月号 (2月号) にも掲載されてる。

昨年の12月号では、世界各国のチョコレートショップの1店舗として載ってたけど、今回は妹をクローズアップして8ページにわたって掲載。
旦那もオマケ出演してる。(笑)

AGORA のことは誰にも言ってなかったけど、見たで!とか 雑誌に載ってるの知ってる? とか言われまくってビックリした。(^0^; 載ってるのは知ってるけど、まだ見てへん と返事しまくったのは言うまでもない。(笑)

AGORA は非売品。
JAL カードの会員になるか、ファースト
クラスに乗ったら読める。 けっ!
JAL
を 愛するあまり、数年前に定期
購読をやめてしまった。
よって、手元にございません。(^_^;

母親が帰国したときに、1冊持って帰ってきたけど、スキーに行ったり、大学でバタバタしてたりしてて時間がなかったけど、先日ようやく目を通した。

さらに先月の下旬には、妹夫婦が書いたチョコレートの本が出版された。
日本の出版社 (誠文堂新光社) から
ぜひ出しましょう♪ という依頼で出したレシピ本なので、売れない場合は出版社がかぶる。 この点が自費出版と異なる。
チョコ本だけに、売れれば印税がチョコっと入るやろうけど。(爆)

このチョコ本、アメリカの出版社から 英語版 が発売されてて、実はそっちのほうがメイン。 昨年の12月にロンドンに滞在してたときに、アメリカからプロのカメラマンが来てた。 英語版のチョコ本は、日本の出版社とは何の関係もない。
昨年の12月、日本からやって来たアマチュアカメラマン(爆)

アニメオタク本はどうか知らんけど、料理本、スポーツ雑誌、専門書、小説・・・
分野を問わず、日本語の出版物の市場は小さい。 当然、買う側の選択肢も同様に小さい(狭い)。 インターネットの世界と同じで、出版物の日本語シェア率は数パーセントほどかも知れない。
日本語が母国語の自分にとって、厳しい現実であると同時に、日本語だけの情報片端に陥らないよう、気をつけたいとも思う。

経済畑に身を置いていて、日々痛感してることやけど、最新情報に逸早くアクセスするのは、日本語だけでは太刀打ちできず、否応なしに英語になる。
研究会などでも、公正を期すために、使用言語は英語だけという状況が最近増えてる。 公正を期すなら
大阪弁 に決まってるやろ! と言いたい。(^0^;
日本語を世界の標準語にする方法はないのか? などと図々しいことを考えたりもするけど、もっともっと英語力を伸ばさなアカンな〜と肩を落とす。
イギリスで頑張ってる妹に刺激されますわ。

<< 2011年02月 >>

S  M  T  W  T  F
  S
        01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28                

妹、なかなかやるやん!