<< 2019年05月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

<< 5月28日   |  INDEX  |   6月12日 >>

 朝市、華山、松山
2019月5月29日(水) |  47歳  |  Japan

台北のホテルで迎える朝。
ゆっくり寝てていいのに、悲しいかな目が覚める。 ガンバって2度寝。

シャワー浴びて、3階のダイニングで朝食。
ビュッフェ形式。
ビジネスホテルにしては品数多いほうかも。
1品ごとのクオリティーも高い。
日本人、10人くらい見かけた。
ビジネスマンと観光客、半々ぐらい。

チェックアウトの12時まで、食後の散歩を兼ねて、
雙連の朝市 をぶらぶら。
夜市とはまた違った雰囲気を味わえる。 すごい活気。
朝市の近くのカフェでコーヒータイム。  
■ コーヒー 75台湾ドル ≒ 265円


中山駅の構内で見かけたポスター。
キレイな子やな〜。
日本人みたいな顔してるな〜。

横を通るとき、
日本人気女星 佐佐木希 と書いてあった。 なんや、日本人か。(^^;
芸能人の顔と名前、年を取るにつれて、疎くなるというか、関心が薄れる。
知らなくても生活に支障ないから。(^m^;

中山駅〜ホテルまで、ちょっと裏手に入ると、飲み屋街 が広がってる。
一時期に比べたら、日本人を相手にした飲み屋は減ってる。
景気 台湾の社会事情 以外にも、今どきの働き盛り世代って、娯楽の選択肢が豊富な環境 で育った新人類。
タバコ、お酒、上司とのお付き合いは遠慮します! って人も少なくない。
野心というか、あまりギラギラしておらず、こういうお店には、あまり興味ないのかも。
自分も興味ない。
旧人類 やけど。(^^;

かつては、どのホテルの客室にも
食べ・飲み・夜遊びガイド のような、マップ付きの 日本語のフリーペーパー が置いてあった。
それだけ日本人客が多かったわけで、台湾側も、
日本人頼み の部分が大きかった。
ところが、状況はガラリと変わり、
馬英九 政権時代のビザ緩和で、大陸から中国人 が一気に押し寄せるようになり、北京語 が日常会話として浸透した。
そして、韓国人も増えた。 街のあっちこっちで、ハングル文字を目にする。
日本人一辺倒から
分散型 に・・・ 時代の変化を感じる。


まぁそれでも、台湾は
日本寄りの社会 だと感じる。 人についても親近感が湧く。
歴史を振り返ると、日本の影響を大きく受けてるから、当然といえば当然なんだけど。
香港も楽しいけど、台湾のほうが、はるかに居心地いい。
そんなこと考えながらホテルに戻った。


チェックアウトして、
華山1914 文創園区 へ。
日本統治時代、
酒造工場 だった跡地が、文化・アートの発信基地として生まれ変わった。
1914 は、酒造工場が建てられたのが 1914年 (大正3年) だから。
台北光點という映画館も入居してる。
ギャラリー、イベント会場、カフェ、雑貨店・・・ 新旧の融合がおしゃれ。


永康街の 永康牛肉麺 でお昼ごはん。
台湾の国民食! 牛肉麺!
1963年創業の超有名店。

大衆食堂なので、相席が当たり前。
お昼時を避けたけど、めっちゃ混んでた。
活気にひるむことなく、いきましょう!
日本語・英語のメニューなくても何とかなる。
清燉牛肉麺
小さいサイズを注文。 辛くないほう。
夕方、飛行機に乗るから、刺激の強いものは敬遠したほうがいいと思って。
トイレ篭城は御免やからね。(^^;

ホロホロになるまで煮込まれた牛肉の塊が、豪快にゴロゴロ入ってる。 牛肉のだし、全然くどくない。 あっさりしてて美味しい。(^^)
濃くて辛いほう (紅焼牛肉麺)、次回来たときに食べてみたいな。
いやっ、やっぱりあっさりしたほうかな。

老舗とはいえ、大衆食堂なのにえらく強気。
値段設定が
高い のが残念ポイント。
■ 清燉牛肉麺 (小)
     240台湾ドル ≒ 840円


次に向かったのは、
松山文創園區
こちらも、日本の統治時代、
台湾総統府専売局松山タバコ工場 だった跡地。
終戦後、台湾省専売局の管理下で生産が続けられたが、1998年に歴史の幕を閉じた。
2001年に
台北市の史跡 に指定され、華山1914文創園区に続いて、2011年に 松山文創園区 として生まれ変わった。


空港に向かう前に、忠孝東路の
ICE MONSTAR でかき氷。
1997年に永康街で創業した
「冰館」  (英訳 : アイスモンスター)
世界中でマンゴーかき氷ブームを作った元祖ともいえる店。

がっ、お家騒動で、2010年に突然閉店。
閉鎖する数年前に、経営者夫婦が離婚し、慰謝料で揉めたのが原因。(^^;
2012年、夫は
忠孝東路四段 で、ICE MONSTAR をオープンさせ、世界進出。
グランフロント でも食べられるけど、オッサンが行くのはちょっと抵抗ある。(笑)
ちなみに、嫁 (元嫁) さんも、別の屋号で台北市内でデザートショップを経営してる。

週末なら並ばなアカンけど、平日の昼間は問題なし。 むしろガラガラ。
冰館時代も含め、ICE MONSTAR の看板メニューといえば、
マンゴーかき氷 だけど、甘すぎるのはちょっと・・・ ってことで コーヒー味 を注文。
巨大サイズ がウリだった記憶あるけど、そこまで大きくなかった。 コギャルじゃないから勝手に量減らされとか???(笑) 無理なく食べきれる、これぐらいのサイズがいい。(*^0^)
ブツそのものを凍らせものをかき氷にした感じ。 うまく説明できないけど。(^^; 
そのため、一般的なかき氷より解けにくい。 食べ応え十分で美味しいけど、個人的には、もうちょっと氷のシャリシャリ感があるほうが好き。
■ かき氷 230台湾ドル ≒ 760円


台北駅で乗り換えて空港に向かった。
市内のMRT
11回乗った ので、しっかり元取れた。(^^) 意外と乗りまくる。
あっちこっち出歩くなら、1泊2日の滞在でも、お得なチケットだと思う。

昨日も今日も、天気はイマイチやったけど、よく歩いた。 膝痛いのに。(^^;
1週間経つけど、階段の上り下りが辛い。
このまま
膝痛もち にならないか心配。

空港の免税店
BALLY でお買い物。
オーダーシャツ以外、何も買ってないから自分へのご褒美。
何のご褒美かわからんけど。(笑)

搭乗前に自動販売機で
ミネラルウォーター を購入。(25TWD ≒ 87円)
残り、
115TWD (380円)
フードコートの一番安い物も買えない。(^^;

定刻より少し早い、22:00に関空到着。
寒っ!!! 半袖だと風邪引きそう。
やっぱり台湾のほうが夏寄りの気候やね。

台北食べ歩きなら
1泊2日 で十分。
朝、日本を出発して、翌日の夕方便で帰ってくるならね。(^^)
そんなにハードスケジュールでもなく、そこそこ楽しめる。 気軽に行けるのが魅力。

【血糖値】  朝食前 : 359  昼食前 : 310  夕食前 : 210