<< 2015年09月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

<< 9月27日   |  INDEX PAGE  |   9月29日 >>

>> Index Page
 坂の街 ・ 哀愁の街 リスボン
2015年 9月 28日 (月) | 44歳 1ヶ月 | Lisbon, PORTUGAL

おはようございます。 朝6時前に起きたけど、外は真夜中のごとく真っ暗。 朝の気配ゼロ。
宿の朝ごはんも
8時半から。 ポルトガルに朝が訪れるのは、ずいぶん遅い。
7時をまわり、空が少し明るくなり始めた。 窓を開けると、少し冷んやり。
8時15分頃に、スタッフが朝ごはんの準備を始めたので、コーヒーだけ飲んだ。

7つの丘の都 と言われるリスボン。
今日は思う存分、歩きまわるぞ! ちがう、根性入れて歩きまわるぞ!
半袖
Tシャツの上に 長袖シャツを着て、いざ出発。


宿の路地から大通りに出た。
すでに8時半をまわってるというのに、街はまだ早朝の雰囲気。(^^;

リスボンを代表する景色の1つ、
ビッカBica) 線。
カテゴリーはケーブルカー。
200メートルほどの長さで、直線の勾配を行ったり来たり。
上部からは海も見渡せる。

ビッカ線を下り、
カイス・ド・ソドレ地区 にある リベイラ市場 に行った 。
荷物の搬入、まだ半分ぐらいしか済んでなくて、開いてる店も少なく、市場はガラ〜ンとしてた。
活気が出るのは
10時以降らしい。

バイシャ・シアード駅 (Baixa-Chiado) まで歩き、地下鉄で ロシオ (Rossio) 駅に移動した。

ロシオ広場 は、リスボンで最も有名な広場だ。 目がチカチカしそうになる、黒と白の波模様のタイルが印象的。
この柄、マカオと同じや!

こっちが元祖やがな。(爆)
ロシオ広場の周りには、おしゃれなカフェが軒を連ねてるよ〜。

地図を広げて、次の目的地までの道順を確認。 よしっ、こっちやな。
視界に入った坂道を見てクラクラ。
つづら折りかよ! ハァハァ息を切らしながら階段をのぼった。(*´0`)


頑張って登ったら、美味しいご褒美が待ってるよ〜 って言いたそうな店だね。(爆)
店を右に曲がっても、階段は続く・・・  坂の途中の店主さん、足踏み外さないようにね。



ずいぶん上まで来たな〜。 振り返って実感した。 なのに階段、まだ続くの?!
お年寄りだけでなく、若者にも優しくない街や。 ここに住んだら
引き篭り になるかも。(^^;


ようやく、
アルカンタラ展望台Miradouro de Sao Pedro de Alcantara) に着いた。
そう、ここは
消臭力CMのロケ地。 ミゲル君が しょ〜しゅ〜りき〜♪ って歌ってた所。
 消臭力のCM

朝は涼しくて過ごしやすかったのに、いつの間にかカンカン照りで気温もぐんぐん上昇。
階段登りの
荒修行 も重なって汗だく。 長袖ブラウスを脱いで半袖Tシャツに。
目がギュルギュルするぐらい眩しい。 サンジョルジョの方角は、写真が撮れないほど逆光。
夕方に来たほうが、きれいに写真撮れそうやね。

アルカンタラ展望台の脇に、ケーブルカーの
グロリア線 の上方駅がある。
この線も200
m ほどだけど、すごい勾配。 車体を見れば一目瞭然。
リベルダーデ大通り (Av. da Liberdade) まで下り坂なので歩いたけど、ひざに来る。
坂を登っては文句を言い、坂を下っては文句を言い・・・ すんませんな〜。(*≧m≦)
リスボンの地図には 等高線 も記載して欲しい。


さぁ、次行こう! 地下鉄に乗るで!
レスタウラドーレス駅 (
Restauradores) 駅から マーティン・モニス駅 (Martin Moniz) まで移動し、そこから サンジョルジョ城 Castelo de Sao Jorge を目指したけど、ずっと上り坂やった。
クラクラどころか、頭痛が起こるレベルだわ。
サンジョルジョに着いたときは、
お疲れさんでした の言葉しかなかった。(´0`)
サンジョルジョの入場料 : 8.5ユーロ (1260円)


二十歳のときに、
この街はキツイ。 健脚オンリー。 リスボンって、なんちゅ〜坂だらけの街なんや! って思った。 若いときに音を上げそうになってんから・・・
今 44やで。 もっとキツイに決まってるやん。(爆)

旅に出ると かなりの距離を歩くけど、平地と坂道は全然ちがうなぁ。 使う筋肉がちがう。
平地だと
太ももの筋肉 だけ張るけど、坂道では お尻の筋肉 まで痛くなる。(^^;
必ず、履き慣れたスニーカーで旅をするけど、かる〜く
靴ズレ した。 恐るべしリスボン。

爽やかな風に吹かれながら、リスボン市街を一望。
あぁ〜〜、いい景色。 足つぼマッサージ屋があれば、言うことないねんけどな〜。


サンジョルジョから
アルファマ地区 に向かう予定だが、これまた恐ろしい高低差。
頭クラクラや、頭痛を通り超えて、気絶レベル。 脚がもげる、ちぎれる。 もう歩きたくない。
そう思ってるのは自分だけじゃなく、今ここにいる皆が思ってるはず。
その証拠に、
バンコク名物 の三輪タクシー、トゥクトゥク が大繁盛。(^m^)
いつ頃から走るようになったんかな? 道が狭くて階段も多いから、自動車よりも小回りの利く トゥクトゥクのほうが合理的だし、便利だと思う。


サンジョルジョの前で、スマホに熱中してるファンキーなドライバーのお姉さんに、
営業中ですか? と訊いてみた。 脚がちぎれる前に。(笑)  はい、大丈夫ですよ。 
サンタ・エングラシア教会まで行きたいのですが。
 10ユーロ (1450円) です。 
じゃあ、お願いします。
 (アルファマ地区内 : 一律 10ユーロ)
リスボン何回目?
リスボンの後はどこに行くの? とか訊かれ、ラゴスに滞在してサーフィンする予定 って話すと、私もサーフィンするねん。 南はいいよね〜 って話で盛り上がった。

    24年前
そうこうしてる間に、サンタ・エングラシア教会Igreja de Santa Engracia) に到着。
別名、
国立パンテオンPanteao Nacional) ともいう。 今回どうしても来たかった場所。

二十歳のとき、この前で写真を撮った。
24年が経ったなんて・・・ はやっ。
教会の前に建ち並ぶ家々、ペンキは塗り替えられてるけど、何ひとつ変わってない。

あの日の自分にかける言葉・・・
頭の悪さは相変わらずだけど、禿ることなく、元気に生きてるよ。 すい臓が動かなくなるなんて、予想してなかったけどね。(^^;
同じ場所で記念撮影した。

  あれから24年、44歳になりました

脚、ちぎれる寸前やったけど、歩き再開。
アルファマ地区は18世紀に起きた
リスボン大震災 の被害を受けなかったため、古い街並みがそのまま残っている。

海に向かって急傾斜した地形で、
路地が迷路 のようになってて、坂と階段の合間のちょっとした広場に、共同の 洗濯場 があったり・・・

レストランやカフェは、
レトロ な佇まいで、遠い昔の世界にいるような錯覚に陥る。
サンサンと降り注ぐ太陽の下で、風になびく
洗濯物 も情緒がある。

青い空、蒼い海、路地裏の影、色褪せた建物。
この
コントラスト が何とも言えない。

路地を曲がった車が、ものすごいスピードでバックしてきた。
何事や? と思ってたら、
どけどけ! と言わんばかりの勢いでトラムが走ってきた。
この狭い道が一方通行ではなく、トラムも車も
対面通行 ってことにビックリする。(爆)
トラムが来たら、歩行者が建物にへばり付かなあかん場所もある。 おもろいわ。


アルファマ地区には、ポルトガルの民謡、
ファド を聴かせてくれる店がたくさんある。
イタリアのカンツォーネ、スペインのフラメンコ、フランスのシャンソン ときたら、ポルトガルのファドでしょ〜〜 って感じ。 ファドの認知度、日本では低いけれど・・・
街中のレストランでも、ごくごく普通にファドが歌われ、庶民の間で歌い継がれてる。
夜な夜な、レストランからファドが流れ、石畳に囲まれた路地裏にファドが響く・・・
今回は時間がなくて行けなかったけど、前回 ファドを聴いたときに、どことなく
もの悲しい というか、心の奥底の 静寂までも 表現してる印象を受けた。
哀愁 という一言では表現できないほど奥が深く、聴き手の心を揺さぶる。
ある程度、人生経験を積んだ大人になったからこそ、共感できるのかも知れない。


サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院、ポスタル・ド・ソル広場、リスボン最古の リスボン大聖堂 をめぐって海辺まで下り、地下鉄 テレイロ・ド・パソ駅 から空港に向かった。


ポルトガルはギリシャと同じく、経済的にヤバイ国。(^^; ラテン系の典型国家。
余談になるけど、スペイン、イタリアも、この
ヤバイチーム に所属してる。
ご覧なさい、ポルトガル人を。 他国の心配をよそに、のほほんと楽しそうに暮らしています。
脚の付け根が故障しそうになるけど、リスボンは魅力的な街。 また歩きたい。


【血糖値】   朝食前 : 122   昼食前 : 238   夕食前 : 355