■ アールセップ (RCEP)
今に始まったことじゃないけど、報道番組や選挙運動で取り上げられるのは、TPP ばっかり。
どういうわけか RCEP は素通り。(>_<)
RCEP (Regional Comprehensive Economic Partnership)
ASEANと周辺諸国との間に結ばれていた FTA (自由貿易協定 / Free Trade Agreement) を発展させた経済連携構想。
2005年に中国が ASEAN+3 (日本・中国・韓国) を提案したが、中国の影響力に懸念を抱いた日本は、ASEAN+6 (日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランド) を提案。
このような流れを経て、2011年に ASEAN+6 をカバーする RCEP構想 が動き出した。
ASEAN 諸国が切望していたRCEPの交渉を前進させたのは、経済規模世界2位の中国と3位の日本のサポートに他ならない。 特に中国の働きかけは積極的で、影の支配者 と言える。
RCEPが実現すれば、人口約34億人 (世界人口の約半分)、GDP約20兆ドル(世界の約28%) を占める、TPPに匹敵する経済圏が誕生するにもかかわらず、話題にならない。(T_T)

参考資料 : IMF、世界銀行、JETRO |
アメリカが主導する TPP は、例外なき自由化・聖域なき関税撤廃 を前提に掲げている。
TPPが世間を騒がせているのは、完全撤廃に見られるような、白か!黒か! Yesか! Noか!を
迫られてる感じがして、警戒心が煽られるからかもしれない。
一方、ASEAN主導の RCEP は、ゆるやかな自由化・例外の容認 を掲げている。
曖昧さを認めるスタイルは如何にもアジア的で、日本人は安心感・親近感をもつのかも。
だから、あまり話題にならないのかな?!(^^;
金融サービス業で経済を 立て直すのは不可能だと、リーマンショックで学習したアメリカは、成長著しいアジア経済圏を自国に取り込むしかない と確信し、 TPPへの参加を決めた。
中国の影響力が大きくなる前に、アメリカ主導 で、アメリカに有利になるルール作りを行うのが目的。 現に、途中から合流したアメリカが、TPPの主導権を握っている。
効果のほどは未知数だが、図に乗る中国に対して、国際ルール や 秩序を守らせる ためにプレッシャーを与える意味合いもある。
当然のことながら中国は、アメリカ主導のTPPを快く思っていないため、その対抗手段として、ASEAN主導のRCEPを最大限利用しようと考えた。 なぜなら ASEAN主導という建前 がある限り、アメリカとの直接対決や、中国が名指しで非難されることも回避できるからだ。
表に立つことなく、支配体制を築けるRCEPは、中国にとって 好都合 なのだ。
中国の立場で言うならば、アメリカによるTPPの推進は、遠くの町に住むガキ大将が、突然、自分の住む地域にやって来たようなもの。 煙たい存在・・・ そんな感じだろう。
その矢先に、日本がTPPの交渉参加 に傾いたので、中国はちょっと焦ったと思う。(^^;
ASEAN10ヶ国のうち、シンガポール、マレーシア、ブルネイ、ベトナムの4ヶ国はTPPのメンバーでもあるので、RCEP と TPPの両方 に参加してることになる。
今年に入って、タイもTPP参加の意向を表明した。 さらには、これまでTPPに関心を示さなかったフィリピンとインドネシアも、交渉への参加を検討している。
この背景には、経済力・軍事力を武器に、領土・領海侵犯を繰り返す中国に対する 不信感 と、自国の経済発展のためには、アメリカとも上手くやっていくべき という思惑がある。
RCEPの参加国がTPPと 二股 かけていることを中国は快く思っていないので、今後さまざまな形で揺さぶりをかけてくると思われる。
コメを守ろう! 農業を守ろう! TPPに参加したら、日本の保険制度はアメリカに食われる!
あの〜、もしもし・・・ 日本 (日本だけ) が標的にされると思う?!
残念ながら、我々が思ってるほど注目されておらず、数ある参加国の一国にすぎない。
日本は無視できない存在だが、万年、金払いだけは抜群の、都合のいい オマケ 的存在。
アメリカの本命は中国。 つまり、世界の二大国家、アメリカと中国の勢力争い。
そりゃ、食糧問題については、正しい方策 を立てなければならない。 バラマキではなく・・・
しかし、日本の農業人口は減少するいっぽう。 現在、農業従事者の大半が高齢者で、さらには、後継ぎもいないのだから、このままだと、TPPに参加しても しなくても日本の農業は衰退していく運命にある。 だから、TPPに参加したら農業が衰退する! って主張は説得力ありませんね。
質の高い農産物をブランド化して、販路を開拓するなど、強い農業を目指すしかない。
おこめ〜〜〜!って叫んでる場合ちゃうよ〜。(^^;
そんな小さなスケールの話ではなく、もっともっと大きなスケールの話で、経済政策をも超越した、外交・国家戦略 と言っても過言ではない。
TPPにせよRCEPにせよ、日本にとって、吉と出るか凶と出るか は、日本自身がどのような将来像を思い描いてるかによる。
日本のマスコミは 自由貿易協定はTPP しかないような報道をしているが、もうちょっと踏み込んだ報道をして欲しい。 勘違いしてはいけないのは、TPP と RCEPは 二者択一 ではない。
TPP と RCEPの両方に参加する。 どちらか一方に参加する。 或いは、両方とも参加しないという選択肢だってあるのです。
何年か前にも書いたけど、日本は成熟期を終えた、初老の爺さんだ!
有意義なシルバーライフを送るためにも、最後の体力と知恵を振り絞って、TPPやRCEPのルールづくりの話合いへの参加は、日本がやっておくべき人生最後の大仕事ではなかろうか。
最初から話合いに参加 すれば、自らの主張も反映され易く、その先の選択幅も広がる。
逆にいうと、話合いへの参加が遅れれば遅れるほど不利になり、その先の選択肢は限定される。 話合いの内容が非公開なので尚更だ。
あくまでも、ルールづくりのための話し合い ・ 交渉 なのだから、最初から顔を出して、交渉内容に納得できなければ、グループへの参加見送り、もしくは、脱退でいいのでは。
今後は、TPPだけでなく、RCEP の中核を担う 日中韓FTAを軸にした、経済連携協定 (EPA) もクローズアップされるだろう。 もっと話題にしてもらわな困る。
【 参考文献 】
Trans-Pacific Partnership Leaders (Statement:September, 2012)
2013年米国通商代表(USTR)外国貿易障壁報告書 (外務省:2013年4月)
環太平洋パートナーシップ (TPP) 協定の概要・データ集 (JETRO:2013年4月)
【血糖値】 朝食前 : 189 昼食前 : 99 夕食前 : 96
|