Date & Titles | Countries | Aarchives | Home
国 年 齢 | |
どんな人間でも老いる。 そして、必ず死ぬ。 考えてみると、老いるのは人間だけじゃない。 国も老い、そして、いつかは滅びる。 独立した年は別にして、国にも年齢 があるはずだ。 日本 はどうだろう・・・ 推定70歳。 勤勉 ・努力 ・誠実 ・真面目・忍耐 を モットーに、少年時代、青年時代、中年時代を過ごした。 手先の器用さを活かしてコツコツ働き、10年ほど前に定年退職した。 最近、服装の乱れや言葉遣いがオカシクなるなど、軽度の痴呆が認められるが、お人好しが幸いして (災いして)、お爺ちゃん、お爺ちゃん と小遣いをたかられてる。 アメリカ は推定75歳。 ガキ大将だった。 昔から、手が付けられないほどヤンチャで、喧嘩っ早い。 ジジィになっても ボス気取り で、気に食わないことがあると、傍若無人に、杖を振り回して暴れまくる。 怖くて、誰も文句を言わない。 手に負えない 嫌われ者のジジィ。 趣味はマネーゲーム。 早いこと、くたばって欲しいが、このジジィが若い頃に、さまざまなルールを決めたため、このジジィ抜きで 話を進めるのは困難。 厄介ジジィだ。 イギリス は推定80歳。 若かりし頃は、そりゃ〜もう、誰もが憧れる紳士だった。 年老いた今は、ロマンス・グレーがよく似合う、ダンディーなジジィだ。 ヨボヨボになっても、英国の気品と誇りをもち続けている。 近所の老人会で ユーロというキャラクターが描かれた、お揃いのシャツを作ろう!と誘われたが、エリザベス女王の柄でないと嫌だ! と言って、このジジィだけ断った。 フランス は推定72歳。 突出して目立つことはないが、常に自分が一番 と自意識過剰で、ナルシストなところがある。 いい感じの年の取りかたをしている。 見た目は、実年齢よりも若く見える。 特に食事に関してはうるさい。 グルメ好きなチョイわるジジィ。 イタリア は推定71歳。 女癖の悪さ は治らず、自他共に認めるエロジジィ。 昔から、陽気でお調子者。 信頼度は極めて低い。 ファッションに強いこだわりを持っている。 さすが伊達ジジィ。 フランスのジジィ同様、グルメ通。 チョイわるジジィではなく、メチャわるジジィ。 ドイツ は推定70歳。 頑固で真面目。 論理的に話ができる爺さん。 カタブツだが、何かと信用できる。 昔から、環境問題 に敏感。 同い年の日本ジジィとモノづくりの話で盛り上がる。 その他の 西ヨーロッパ諸国 は推定72歳。 老人ホームで残り少ない余生を穏やかに送っていたが、老人ホームに支払うお金が焦げつく! とギリシアが突然言い出した。 焦げつき病が、近所のジジババに感染しないか心配だ。 北欧諸国 は推定71歳。 揺りかごから墓場まで を合言葉に、質素ながらも、悠々自適のシルバーライフ。 東ヨーロッパ諸国 は働き盛りの30代。 幼少時代、ロシアのクソ爺から虐待を受けたが、働く楽しさを理解できるまで回復。 定年まで、事故なく働きたいと希望しているが、絶交したはずのロシアのクソ爺に、時々嫌がらせ をされるのが悩みの種。 オーストラリアとニュージーランド はアウトドアが好きな50代後半。 実年齢より若々しく見える。 親友は 羊 という、ちょっと風変わりな田舎者だが、大自然の中で暮らしてるから、心身ともに健康。 将来、ワイルドなジジィ になること間違いなし。 カナダ は推定60歳。 隣りに住むアメリカ爺の評判が悪すぎるため、普通にしてるだけで良い評価をされる。 リーダーシップを取るのは苦手で、争い事を嫌う。 スイスの山奥に住んでる ハイジのジジィ と気が合う。 田舎者だが、誰とでも仲良くできる社交的な中年オヤジだ。 BRICs (ブラジル、ロシア、インド、中国) は中学3年生。 皆、同級生だ。 ロシア は、中学3年生と言ってるが、年齢詐称 ・ 越境入学 の疑惑がある。 20年前に流れた死亡説は、何だったのか!? 輪廻転生したのか? あろうことか、プ〜ちん という、オナラみたいな名前で 再デビューしたという噂。 アメリカ同様、昔は好き放題 ・やりたい放題やっていた。 日本の爺さんから土地を4つ盗んだまま、未だに返してない。 虚言壁だけでなく、盗癖もあるようだ。 何よりも怖いのは、気に入らないことがあると、物事を 秘密裏 に片付けてしまうことだ。 一旦はその悪態を改めたが、数年前から再び炸裂。 子供がえり したのか? 冷酷で不気味なので、ご近所さんに怖がれると同時に、かなり嫌われている。 中国 も中学3年生。 成長期の真っ只中。 メラミン入りの牛乳を飲んだのか? 段ボール入りギョーザを食べ過ぎたのか? と訊きたくなるような成長ぶりは、不自然で奇妙。 ズル賢さ、行儀の悪さは 大人顔負けで、PTA でも問題視されている。 将来を有望するのはいいが、その前に、公共マナーや道徳 を学ぶことが急務。 良い意味でも悪い意味でも、隣り町にも影響を及ぼしそうな中学生である。 インド も中学3年生。 生まれつき いい加減な性格 なため、舌打ちの対象にされることが多いが、極端に嫌われることは滅多にない。 チャランポランのくせに、数学が得意 で、数字に強い。 ブラジル も中学3年生。 自宅が南半球にあるので、脳ミソの構造も南半球。 音楽と体育の授業中は元気ハツラツだが、それ以外の授業では存在感がない。 頭脳系ではなく、体育会系。 カルシウム不足 なのか、すぐにキレるので、危険なピラニア中学生だ。 先発ASEAN諸国 (シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン) は、小学5年生。 小学校に入学できて良かったね♪ と喜んで油断してる間に、後輩の BRICs に抜かされてしまった。 自由貿易協定 (FTA) が動き始めたので、何かにつけて、中国に苦しめられるのは目に見えてるが、そんな逆境にもめげず、小学校卒業に向けて努力している。 特にシンガポールは、ズバ抜けて優秀で、飛び級する可能性がある。 その次に優秀なマレーシアは、進学クラスに編入する可能性がある。 児童の多くが海外に引っ越してしまったフィリピンは、学級閉鎖 に追い込まれた。 それにより、落第を 余儀なくされ、フィリピンだけ3年生のままなので心配だ。 後発ASEAN諸国 (ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー) は、ついこの間、小学校に入学したばかりだが、ベトナムが 一歩リードしている。 中国にイジメられませんように・・・ それだけが気掛かりだ。 GCC諸国 (アラブ首長国連邦、サウジ、バーレーン、クウェート、オマーン、カタール) は、25歳のニート。 わかりやすく言うと、無職のプ〜太郎。 幼少時代は非常に貧しく、メッカに向かってお祈りすることが、唯一、心の拠り所だったが、先祖に莫大な財産 (油) があることが発覚。 そのため、何の苦労もしないまま、億万長者 になった。 世間知らずの あほボン は、中学生のインドや、小学生のフィリピンを 召使い として雇い、王様のような生活を送っている。 さらには、英国や米国の 欲張りジジィ が湯水のごとく投資するので、支払いのことなど考えず、砂漠にスキー場 を造ったり、世界一高い ビルを建てたり・・・ 調子に乗って、いろんな 玩具 を衝動買いしてたら、英米のジジィに 投資をやめる と言われ、慌てて病院に行ったら・・・ 将来、自力で歩行できるかどうかわからないレベルの 骨粗しょう症 を患っていると診断された。 南米諸国 は小学3年生。 オツムの弱い不良少年 ・非行少年。 早い話が 問題児 である。 ブラジルの弟分 と言うだけのことはあって、保健体育と音楽の成績は良いが、それ以外はまったくダメ。 陽気で明るいのは天性だが、計画性がないのも天性。 これは南国に共通する遺伝子なので、改善は見込めない。 あと、熱しやすく冷めやすく、単純で短気なところも懸念材料である。 アフリカ諸国 は生まれたての赤ちゃん。 そんなわけで裸のまま。 健やかに成長するには、ミルクを飲ませてもらう必要がある。 アフリカが地球最後の地。 アフリカ諸国が幼少期・少年期・青年期・熟年期を過ごして、老人になる頃には、その次を担う若者は、地球上に存在しないので、人類滅亡への道のり をゆっくり歩む運命にある。 先進諸国は、老年期に突入したジジババ。 人と人との繋がりは崩壊し、訳のわからん事件が起こりまくっている。 モンスター化した人間や社会を見れば、痴呆が始まってるのは一目瞭然だ。 国際競争力とかグローバル化とか言うけど、いつ寝たきりになってもオカシクない老人には、過酷なことだ。 若者たちで ど〜ぞ って感じ。 アンチエージングなんて必要ない。 穏やかに老後を過ごすのが一番。 働き盛りの東欧やBRICs に面倒見てもらいましょうかね。 これまで、散々面倒見てきたわけだし。 |