本文へジャンプ

Back to Index Page

<< 2008年11月 >>

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
>>次の日記
前の日記<<
  Osaka, Japan  
  まずまず良好   2008.11.30 (生後37年3ヶ月)
1型糖尿病であることがわかり、インスリンを打ち始めて丸1年になる。
大変でしょうという言葉・・・ 最初の頃はあまりピンとこなかったけど、1年経って、
その意味を実感するようになった。 悲観はしてないけど、やはり何かと大変。
常に血糖コントロールと向き合わねばならず、1日に4回のインスリン注射が必要。
高血糖だと合併症のリスクがあり、それとセットで、低血糖のリスクも付いてくる。
食べる量、内容、空腹度、運動量、体調によって血糖コントロールは変化するので
決められた量のカロリーを摂取して、決められた量のインスリンを打っても、それで
解決とはいかない。 毎日が暗中模索で、恐らく、この模索は一生続くだろう。

完璧を望むのは無理な話なので、そこそこ良い状態を保つ心構えでいる。
自分は大丈夫なのだが、きっと自分以上に、両親をはじめとする周りの者の方が
心配していると思う。 だからこそ、大丈夫であり続けなければならない。

明日から師走。 忘年会で飲む機会が増えるから、しっかり血糖管理をしないと・・・
高血糖の心配より、低血糖を起こしてエライ目に遭うのはもう御免。

健康な人でも お酒を飲むと、血糖値の上がり方が通常よりも遅くなる。
アルコールは血糖値の上昇を遅らせる特徴をもっているのだ。
インスリン注射を打ってる自分の場合は、お酒を飲んで血糖値の上昇がズレても
インスリンはお構いなしで食後すぐに効き始めるので、低血糖を起こさないように、
1度に注射せず、分割打ちするなどの工夫が必要。

先週の血液検査では、ヘモグロビン
A1c は 6.2% だった。
糖尿病患者であれば、大変よくできましたの数値。 よしよし!
6.4%以下を維持できれば、合併症のリスクはグンと低くなる。

健康な人のヘモグロビンA1c は 5.8%以下だが
インスリンを打ってる者には低血糖のリスクがある
ので、その数値を望むのは厚かましいかも。
厚かましいついでに言わせてもらえるなら、5.8%
よりも、元気に機能する膵臓が欲しい。(笑)

忘年会第1号、そして自分へのご褒美ということで
昨日、ミナミで友人とイタリアンを楽しんできた。
お酒の中で、もっともカロリーが低い赤ワインさえも
グラス2杯しか飲まなかった。
セーブするよりも先に胃袋が満たされる。
昔から大食いじゃないけど、食べる量は少ないわ〜。
エンゲル係数が低くなるかどうかは知らんけど、食費はあまりかからない。(笑)