上環エリア : 乾物屋が多い |
古い建物と新しい建物 |
文武廟 (Man Mo Miu) |
巻き巻き線香がいっぱい |
 |
中環のSOHO周辺
|
〜 ディナー・クルーズ 〜
まずはオープンハットバスに乗って
彌敦道の電光看板街を走りぬける
 |
年々ネオンは地味になってるらしい |
旺角の女人街 |
 |
 |
温暖化などお構いなしの夜景 |
 |
朝から中華料理は重すぎる。考えるだけで胸ヤケが。
お粥もちょっとなぁ〜ということで、スタバ に避難。
こんなことを言う年齢になってしまったことを痛感。
クロワッサンに珈琲という、いかにも西洋風の朝食を
してから彌敦道(ネイザンロード)にある美麗華商場
(ミラマー・スクエア) というショッピング・モールにて、
ジーンズを1本お買い上げ。
自分のじゃなくて、お連れさまの・・・
その後、地下鉄で香港島の上環に。 4駅の移動。
佐敦 → 尖沙咀 → 金鐘 → 中環(乗り換え) → 上環
昔の古い建物と 新しい建物がごちゃ混ぜ。
地下鉄の駅から海側を背にして、南に向かって歩いて
行くと、乾物屋ばっかり並んでるエリアがある。
貝柱の干したのが店先に置いてあるので、その周辺は
海っぽい独特の匂いがする。 魚臭いというか・・・
あんまり得意ではないカテゴリーの匂い。
少々道に迷いながら、文武廟 (Man Mo Miu) に。
文武廟は1842年に建立された香港最古のお寺。
地味で小さいお寺なので、ボサ〜ッと歩いてたら、
気付かずに通り過ぎてしまうかも。
中に入ると渦巻き状になった線香が大量に天井から
ぶら下がっている。 むせそうになるぐらい、線香の煙
が充満してるので、長居すると服が線香臭くなる。
文武廟の周辺は骨董街とも言われ、いろんな骨董品
が売られている。
中でも ハリウッド・ロード (荷李活道)が有名。
骨董品にはあまり興味がないので、店先で足を止め
ることも、店の中に入ることもなかったけど・・・
文武廟からハリウッド・ロードを東に向かってぶらぶら
歩きながら中環 (セントラル)まで移動。
ここにはヒルサイド・エスカレーター (行人電動棲梯)
が存在する。 長さは600mほど。
傾斜のキツイ地形を歩くにはありがたい。
それにしても、フィリピン人は歩くのが苦手やな〜。
普段の生活で歩き慣れてないことが如実にわかる。
この程度の歩きで疲れてるようじゃ、旅行は無理!と
鉄槌を下しそうになったが、健康にいいから頑張って
歩きなさいと笑顔で言うにとどまった。
中環のSOHO周辺の食堂で軽く飲茶をつまんでから
いったんホテルに戻って、しばし休憩。
夕方からディナークルーズに。
これはツアー形式になっていて、ディナークルーズの
前に、オープンハット・バスで彌敦道(ネイザンロード)
の電光看板街を走り抜け、旺角の女人街を散策した
後に船に乗って、夕食と夜景を楽しむという内容。
料金 : お1人様 8900円也。(シーズンによって違う)
11月半ばの香港の平均気温は、日中が25〜27度。
夜間は16〜20度なので、とても過ごしやすい。
ズバリ、ベストシーズン。
男人街と同じように女人街にもズラッと店が並んでいて
アジアの混沌を連想させるに相応しい活気がある。
40分ほど自由行動となるので、各々で女人街を歩く。
歩いていて、急に立ち止まられたり、お連れさまに腕を
引っ張られると ドキッとするというか、嫌な予感がする。
そう言う場合は、ほぼ100%の割合で、店の中に引き
ずり込まれ、売り物の物色が始まる。
香港はショッピングも楽しみの1つと言われる街なので
高価なブランド物はお断りやけど、それ以外なら、ま〜
しょうがないな〜って感じ。
女人街でサンダルをお買い上げ〜。
店員にHK$150と言われたので、HK$80なら買う!
ってネバったけど、HK$100までしかマケてくれへん
かった。 1400円ほどなので、それなりに納得。
その後、船着き場に移動して乗船。
200人ぐらい乗れる船で、いろんな国からやって来た
観光客でにぎわっていた。
料理はバイキングで、中華料理だけでなく、日本料理、
インド料理、その他諸々、バラエティー豊か。
デッキから百万ドルの夜景を楽しむことができるので、
2時間ちょっとのクルーズ中に、好きなときにデッキに
出て行くというスタイル。
船が動き出して暫らくの間は、皆がデッキに殺到する
から混み混み状態。
船はビクトリアハーバーを行ったり来たり、何度も往復
するので、レーザーショーが終わって、少し経ってから
デッキに行くと、あまり人がいない。
食事をするメインホールではバンド演奏も行われるので
退屈することはない。
案の定やけど、バンドはフィリピン人やった。
クルーズは10時過ぎに終わり、送迎バスでホテルへ。
|