新たなる挑戦 起業?喜業? 2003.02.08 (31 歳5ヶ月) at Philippines |
2000年にNPO法人を立ち上げてから、もうじき3年になる。 すべての費用はメンバーで出し合ってるので、小さな活動しか出来ないが、学ぶことが多い。 非営利であっても何かにつけて難しいのに、一般の営利商売となると、もっともっと大変そう。 フィリピンで商売をするのはめちゃくちゃ難しい と、よく聞く。 確かにその通りだと自分も思う。 被害に遭った外国人が多いことから、その実態や背後に存在する困難な理由などは ある程度、 明るみになっている。 資本比率などに代表される法的な問題にとどまらず、フィリピン人ビジネスパートナーとの信頼 関係などが大きく圧し掛かる。 会社乗っ取り、資金の持ち逃げ、ビジネスをする上でのトラブル、 詐欺、殺人・・・ 挙げればキリがない。
聞けば聞くほど、刺激される。 世間知らずだから、このように感じるのかも。 言ってみれば、無知であるが故 かも知れな いけど、もっといけないことは・・・ 無知のままでいる ことかも。 ボロ儲けは企んでないにせよ、どんな業種 であれ、商売である以上、利益を出さないといけない。 アホでもわかる当り前の話である。 だが、わかっていても上手くいかないのが世の常。 多くの外国人がフィリピンで経験した 会社乗っ取りなどのリスクを軽減する方法はないのか? アホなりに考えた。 すごい儲けた。 或いは、すごい儲かりそうな商売は、フィリピン人の心に 嫉妬の火を点すことに なるばかりか、目の敵にされて妨害される。 これはフィリピン人同士でもいえる。 極端な話が、フィリピン人からお金をもらう (フィリピン人に物を売る) 商売は恨みを買いやすい。 だからと言って、フィリピン在住の日本人 (個人) からお金をもらうビジネスもちょっと・・・ これまでに数多くの例を見てきた。 自分には不向き。 というか、したくない。 そして、いくつかのキーワードが浮かんだ。 (1) ニッチであること。 (2) フィリピン人から露骨にお金をもらわない = 物を売りつけないこと。 (3) あまり儲けすぎないこと。 (4) 個人は支払などでリスクを伴うので法人を相手にすること。 (5) マジメにやっていても罠を仕掛けられるお国柄なので、どんなに甘い話や誘いがあっても、 絶対に話に乗らない。 (6) そして 一番重要なことは、誰のことも信じないこと。 日本式で考えると、人を信じないなんて、なんて不道徳な奴だ! 悲しい話だっ! などと言われ そうだが、人を信じてゴッソリやられる方が、よっぽど悲しい話で、遣り切れない思いをする。 会社を乗っ取られた話はゴロゴロ聞くが、それを少しでも防御する方策はある。 それは・・・・・ 自分のスキルを活かす業種でビジネスをする! としても、フィリピン人はそのスキルを持っていない から、看板を掲げていても商売にならない。 これも1つの防止策には成り得る。 それから、資本金などを盗られないようにするには 出資と引き換えに、パートナーの資産などを万一に 備えて抑えておく必要がある。 リスクを対等にするという意味でも 交換条件 にする。 言うならば、資産らしき物を持ってない人は 失うものがないので怖いもんなし。 何を仕出かすか わからない。 なにも貧しい人を見下してるのではなく、ビジネスパートナーとして、リスク回避の 視点からの意見。 やはり、お金に困ってる人や教養のない人をパートナーにすると余計な苦労 が増える。 たとえ、どんなに仲が良くて、親しい間柄でも、絶対の絶対に厳禁。 仕事の内容がどうこう言うのは二の次三の次で、いかにして良いパートナーを選ぶかが最大の 鍵になるので、決して焦ることなく、じっくりと時間をかけて選ぶ必要がある。 自分は5年の付き合いを通して、この人ならパートナーとしてやっていけると思えた人を選んだ。 それでも、やられる可能性は大いにある・・・ フィリピン人から物を買ってあげる業種であれば、恨みや会社乗っ取りなどのリスクは軽減する。 そして、自分にしかできない仕事で、さらにはニッチ。 無い知恵は絞れないので直感で これや! とアイデアが湧き、1つの結論に至った。 ところがどっこい、情熱だけでは会社は起こせない。 これも、アホでもわかる当たり前のことだが、必要最低限の資金はいる。 残念ながら我が家には 親 ローン はないので、フィリピン赴任中の3年間に貯めた約240万円、 それと、日本の銀行に預けてある370万円を、資本金と設立の経費に充てることにした。 ビジネスが軌道に乗り、仕事が出来るようになれば融資も受けられるだろうけど、初期段階では 視野に入れず、自分の出来る範囲で進めていきたい。 まずは自分で・・・ やりたいことがあるから資金を注入してください、協力してくださいって、初っ端から言うのは自分 のポリシーにも反するし・・・ オフィススペースの確保などに必要な額はしれてる。 大半は株式払込に充てられるわけだが、 万が一、ガッサリ持って行かれるようなことがあっても、これで首を吊るようなことはない。 挑戦という名の博打でも、我が身を滅ぼす可能性のある博打はしてはいけない。 別に胡坐を嗅ぐわけじゃないけど、背水の陣では良い仕事は出来ないような気がする。 そして、会社を設立してから動き始めるようでは手遅れ。 取引交渉はすでに行っていて、登記を 済ませたら正式に取引契約を結ぶことになっている。 外国人がフィリピンで有限会社を設立することは出来ない。 それでも有限会社を設立したいなら 立ち上げにかかわる手続きは簡単。 でも、フィリピン人の名義を借りて設立することになるので、 乗っ取りの格好の獲物になる。 四谷怪談よりも恐ろしい・・・ なので最初から考えなかった。 自分が選択したのは株式会社の設立であった。 会社の設立に必要な人員は 5〜15人で、過半数がフィリピンに居住していなければならない。 1.定款 2.バランスシート 3.事業計画書 4.監査業務担当者のAFFIDAVIT 5.株式 払込み済の証明書 6.銀行預金残高証明書 7.役員名簿とバイオデータ 8.株主名簿と バイオデータ (今回のケースは、役員 = 株主である) 9.役員の所得証明書 10.役員や 株主に外国人がいる場合はパスポートのコピー(全頁) 11.外国人株主に対するフィリピン人 株主の誓約書 12.取締役幹部となるフィリピン人の納税証明書+不動産権利書 (認証済の) これらの書類を添えて、SEC(証券取引委員会) に申請する。 自分で申請に行こうと張り切ってたが、この手続きは公認会計士が行うのがフィリピンでは通例 らしいので、それに従うことにした。 オルティガスにオフィスを構える公認会計士に依頼。 「小さな会社やし、お金もちじゃない」 と赤裸々に言ったら、2万ペソでいいよと言ってくれた。 SECへの申請には、通常コースとエクスプレスコースの2種類あるが、エクスプレスで2万ペソに してもらえたのはラッキーかも知れない。 今月の半ばあたりには、SECに申請できそうな感じ。 申請が認められれば、CERIFICATE OF INCORPORATION が発行される。 エクスプレス申請の場合だと 1週間前後で、めでたく会社設立となる。 資本金の出資に関しては、指定された工業団地、いわゆる経済特区に入居して操業するなどの 一定条件を満たせば、今年から外資100%も可能になるが、それはネガティブリストによる。 自分のケースは登記上は 6 : 4比率 となる。 当然ながら、フィリピンが6で、外国資本が4。 だからこそ、万一の事態に備えて フィリピン人の資産などを抑えておく必要があるのだ。 銀行預金を担保にするか、不動産 (土地付き家屋は 外国人は蚊帳の外なのでコンドミ物件)の 名義変更のどちらにするか話を進めてきた結果、日本の銀行口座 (会社名義) にフィリピン人の 個人の持ち金をドル建てで入れることになった。 何かあったときは、それを自分の物にしてやる。 そして、自分はフィリピン居住者ではないが、フィリピンに頻繁に来るから、労働許可証をきちんと 取得しておかねば。 それを取得した後、設立した会社の持ち株を30万ペソ以上保有していれば 条約投資家査証、通称 9−D ビザを取得できる。 9−D は日本国籍、アメリカ国籍、ドイツ国籍者のみを対象に発給されるビザだが、まぁ〜これは 日本支店を設立した後でええ。 だって、またもや証明書や書類をいっぱい揃えなアカンもん。 フィリピンの法人税は32% そこそこ取るんやな〜というのが個人的な感想。 そして、フィリピンに居住しない外国人でも、フィリピンでの滞在日数が 年間180日以上になる 場合は所得税がかかる。 まかり間違っても、180日も滞在することはない。 29歳のときに、この国には住まないことを心に誓ったから。(笑) そして次は、フィリピン人を日本に招聘するための必要書類。 個人が準備するものは・・・ 1.履歴書 2.経営・経済学士以上の証書 3.卒業証明書 4.成績証明書 5.所有財産を 示す書類 (マラカニアンの認証リボン付き) 6.雇用契約書のコピー 7.給与明細書のコピー 8.銀行預金残高証明書 9.無犯罪証明書 10.出生証明書 11.在職証明書 12.現在に 至るまでの納税証明書 (少なくとも過去3年分は必要) フィリピン人の招聘に際して、会社が準備するものは・・・ フィリピン本社の分は・・・ 1.フィリピン本社の登記簿 (SECオリジナル) 2.法人設立の AFFIDAVIT (Notary Public ) 3.定款のコピー+AFFIDAVIT 4.定款の和訳 5.役員名簿 6.社員名簿 7.社員の納税 番号 8.銀行預金の残高証明書 9.業務ライセンスのコピー 10.会社(オフィス)の所在地 を示す地図 11.オフィスの見取り図 13.オフィスの写真3〜4枚 14.取引実態を証明する 書類のコピー(インボイスなど) 15.事業計画書 16.バランスシート 日本支店が準備する書類は・・・ 1.登記簿(履歴事項全部証明書) 2.日本人社員(従業員)の雇用契約書のコピーと履歴書 3.社会保険加入を証明する書類 4.オフィスの賃貸契約書のコピー 5.会社 (オフィス)の 地図 6.オフィス内部の見取り図 7.オフィスの写真数枚 8.フィリピン人が生活を予定して いる居住地の賃貸契約書のコピー 9.居住地の地図 10.居住地内部の見取り図 11.取引 実態を証明する書類(書類のコピーやパンフレットなど) 12.支店設立後の経費支出 (領収書 などのコピー) 13.バランスシート 14.事業計画書 15.取引先の一覧表 16.銀行預金 残高証明書 17.印鑑証明 18.保証人レター 19.招聘理由書 20.商工会議所の会員証 のコピー 21.顧問税理士・会計士との契約書のコピー 22.税務署に提出した書類のコピー 23.推薦状 しめて51種類のペーパーが・・・ 追加書類として、これ以外にも提出書類はあるやろうな〜。 頭がエンストしそう・・・ あれこれと書類の山。 書類も積もれば山となる。(爆) 次回、フィリピンに来たときに、SECの認証済みの書類を受け取り、それを日本に持って帰って、 日本支店を登記する。 フィリピン人の招聘に関するアクションはその後。 だけど、フィリピンサイドで揃える書類は、今から準備をしてもらう必要がある。 だって、めちゃくちゃ時間が掛かるから・・・ 次回、フィリピンに来るまでの宿題にしてやる。 SECに認可されるまで、何をする事も出来ない。 登記簿が出来あがるまでオアズケ。 よって、カナリア諸島に波乗りをしに行く。 自分にとって、最も効率的な充電方法である。 |