えび・海老・エビと経済学   2003.02.07 (31 歳5ヶ月)  at Philippines

〜 えび・海老・エビと経済学 〜

 
エビシュウマイのエビ、インスタント・ヌードル (カップ) の中に入っているエビ、スーパーの冷凍
食品コーナーに並んでいるパン粉の付いたエビ、冷凍ピラフの中に入っているエビ・・・・・
これら、お手頃価格のエビは、インドネシア、タイ、ベトナムをはじめとする東南アジア諸国から
輸入されたものが多い。(近年はバングラディシュからの輸入量も増えている)
換言するなら、東南アジア諸国にとって、養殖エビは重要な輸出品 (対日本) の1つなのだ。


日本向けに輸出するエビの養殖は1980年代に本格的に始まった。

東南アジア諸国でエビの輸出量が最も多いインドネシアにおいても、エビの養殖が盛んになった
のは1980年代に入ってからで、その背景には、輸出目的の乱獲が原因で近海のエビが激減
したことが挙げられる。(フィリピンは他の東南アジア諸国に比べると輸出量は少ない)

このような状況を受け、円高の追い風を受けた日本企業が資本を投下して、養殖エビを飼育する
技術が導入された。 それに伴い、水田や海辺に近いマングローブ林は雨季の間だけに行われる
エビの養殖池に作り替えられた。
この構図は換金作物の栽培構造と同じで、現地の人々は、これらのエビを口にすることはない。
まさに、換金養殖エビである。


日本企業 (多国籍企業)は養殖池の運営・管理は行わず、現地 (港の近く) に冷凍工場を構え、
養殖されたエビの買い上げと、日本への輸出業務を行う。

養殖池の経営者は現地人である。 彼らはエビの稚魚を買って来て、養殖池で飼育するのだが、
大切な商品 (エビ) が病気にかかって死んでしまってはいけないので、抗生物質や薬を大量に
養殖池入れ、酸素供給の調整作業を行う。
養殖池での仕事に就くのは、やはり、現地の貧しい労働者で、養殖池の水管理、餌付け、エビ
の見張りなどに従事している。


成長したエビは雨季が終わる頃に、港の近くまで運ばれ、集荷業者 (フィリピン、インドネシアの
場合は華僑が多い) が買い取る。 安値で買い占めると言った方が正しい。

また、港まで立派な道路が整備されているが、これは投資国の援助である場合が多い。(自国
の企業、自国へのメリットを見越して援助を行う。賛否両論はあるが、これが援助の実態である)

エビは、養殖池のオーナーが自ら運ぶケースと、集荷業者が代行するケースが存在する。
エビの買取り額は時価で、日本の市場によって変動するが、それでも驚くような安値である。
その後、エビは集荷業者から 港の近くに冷凍工場を保有する企業の手に渡る。


工場ではエビが傷まないように手際よくランク分けされ、皮を剥いて出荷するエビ、皮を剥かずに
出荷するエビに分けられ、きれいな水といっしょに冷凍、箱詰めされる。

日本での輸入元は、現地に冷凍工場を構えてる企業や、資本を投入している総合商社が多い。
その後、エビは水産会社や食品会社の手に渡り、えびフライになるもの、シューマイになるもの、
えびピラフになるもの、えびチリになるもの・・・ 必要に応じて袋詰め加工され、小売店に並ぶ。


エビの養殖池は、元々は水田やマングローブの生息地だったが、養殖池に作り替えられたこと
によって、どのような問題が生じているのだろうか。

養殖池は年中使用するわけではなく、エビを飼育しない乾季に池を乾燥させる。 このときマン
グローブの生息地から転用した養殖池には石灰を入れる。

そして、エビの養殖を繰り返すうちに、池自体が老化する。
池の寿命は 5〜6年で、養殖池として永久的に使用することはできない。

そのため、新たな養殖池を作るために、水田やマングローブの生息地が次々と破壊されていく。
そしてまた養殖池が寿命になると、新たな土地を求めて養殖池を作る。
これを何度も繰り返すのだから、生態系が崩れるのは言うまでもない。
寿命を迎えた養殖池は二度と水田やマングローブ林には戻らない。
養殖池を元に戻す手立てはないかと、さまざまな研究が行われているが、現時点では元に戻す
のは困難と言われている。


現地の人々の食糧を耕す水田が、養殖池に変貌するという悪循環は、自然破壊に加え、彼らの
食糧を供給する土地をも消失させているのである。
フィリピンではエビの養殖と森林伐採が主な原因で、国土の67%のマングローブ林を含む森林
が消失したという報告もある。 マングローブや水田をこれ以上、無闇に破壊すべきでない。

そのためには、現行の養殖方法を止め、昔から行われている粗放養殖を普及させるべきだ。
これは、エビを狭い人工池で養殖するのではなく、自然の中でエビを放して育てるので人工餌を
必要とせず、また、薬を使わないので、ほぼ自然な形で養殖が行えるらしい。
その代わり、水揚げ量は人工池での養殖に比べると格段に少なくなるが、自然を利用した養殖
技術であるため、水揚げ量に限界があるのは当然である。


道路建設も大事だが、粗放養殖の実践や普及のために支援を行うべきではないだろうか。
エビの価格は今よりも高くなると思われるが、環境破壊を食い止めるには、生産者と消費者が
対等な関係を築き、双方が意識を変えなければならない。
我々日本人は正しい消費者になるために襟を正す必要がある。


現状を知る機会は少ないと思われるが、消費者である以上、事実を知っておく義務はある。
(1) 石灰や薬品が大量に投入され、人工餌が大量に与えられている。
(2) 池は餌のカス ・ウンコ塗れである。 (3) 貴重なマングローブが次々と切り倒されている。
(4) 現地の人が食糧を栽培する土地 (水田など) が人工池に作り替えられ、約5年の寿命で
   お役御免となるが、人口池は元に戻せない。

情報が容易に行き来するグローバル化のメリットを活かし、現地からでも日本国内からでも構わ
ないから、それらについて情報発信を行えば、少なからず、効果はあるように思う。
(グローバル化には、多くの弊害もあるが・・・)

エビはすぐに腐り、運搬や船積み前に大掛かりな施設が必要なため、フェアトレードを行うのは
容易ではないが、現在、フェアトレードされた 「エコ・シュリンプ」 が日本でも売られている。


そもそも、農作物や海産物を、他国から遠路遥々、運んで来ないといけないこと自体、おかしい
と思わないといけないのだが。

本文へジャンプ

Back to Index Page

<< 2003年02月 >>

S  M  T  W  T  F  S
                       01
02 03 04 05 06 07
08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28    
前の日記<<
>>次の日記