本文へジャンプ

Back to Index Page

San Juan, La Union    2002.08.26 (31歳)
今回のフィリピンは5日間の滞在。
マイラちゃんは 2ヶ月間の契約で、またまた
La Union (ラ・ウニオン)のホテルでバンド活動を
しているようなので、今回はマニラ滞在だけではなく、ラ・ウニオンに足をのばした。

この時期は台風が通過しない限り、南シナ海でいい波が立つことはない。
運が良ければ波に乗れる・・・ その程度なので、最初から期待はしていない。
マイラちゃんに会いに来たと思えば、いい波が立たなくても、まぁいいわ〜って感じかな。

ここもちょっと前に比べると、ずいぶんと変わったな・・・
インターネットの出現で、いろんな人が情報を聞きつけて来るようになった。
それについては、いい面と、そうでない面の両方があるように思う。

サーファーが多く来れば、この地域は賑やかになるし、それなりの経済効果も期待できる。
しかしその反面、ここで培われてきた秩序や素朴な暮らしなどといったものが、外からの圧力に
よって変化してしまう可能性もある。 時代の移り変わりはあって当然だが、変化するスピードが
ここに合ったスピードでなくてはならない。
もっともっとインターネットが普及すれば、ここの空気はガラリと変わってしまうかも知れない。
今はまだ素朴な空気が漂っているが、変わってしまうのかなと思うと、ちょっと寂しい気もする。


  ここに来れば、たいてい、同じ顔ぶれの人がいる。
  片足のないサーファー少年もいる。
  外国人サーファーが置いていったお古の板で波に乗り、
  片足が義足というハンデをものともせず、波を捉える。
  自分がここで波に乗ってるときに、彼を見かけるときも
  あれば、見かけないときもある。 数年経てば、少年は
  青年になるが、波に乗り続けるのかな?

そして、ここには秋本さんという日本人が長い間、住んでいる。
フィリピンの家族とニッパ椰子の家で質素に暮らしていて、わざわざ日本人を探し求めることも
なければ、日本語環境を追いかけることもない様子。
ここに日本人である秋本がいますよ!などという声もあげない。
だからと言って、遭遇する日本人を避けてるわけでもない。 これこそ自然体と言うべきなのかも。

秋本さんは自らの意思でこの国に移り住み、現地に溶け込んでいる様子なので、変に日本人を
強調するようなことは望んでないのかも知れない。
バッタリ遭遇したら話をするぐらいの方がいいのかな・・・ などと、勝手に思っているので、自分も
わざわざ秋本さんを探すことはしないが、昨日の夕方、浜で遭遇したので、いろいろと話をした。
いっぱい、いい話が聞けた。

インターネットの普及で、フィリピンに永住する日本人が ここ数年の間にウナギ登りのように増え
ていると大使館の職員さんから聞いたが、日本語環境にこだわるのなら、海外移住は最初から
考えない方がいいと思う。
秋本さんは
NHK を見ることもなく、インターネットをすることもなく、ここで暮らす現地人と同じよう
に暮らしている。 まったく同じかどうか、詳しいことはわからんけど・・・
だからこそ、周囲からも特別な目で見られることなく暮らせるのだと思う。
まぁ外国人 (日本人) という目で見られることは絶対に避けられないが、必要最小限の範囲での
外国人扱いなんやろうな。


Philippines

<< 2002年08月 >>

S  M  T  W  T  F  S
              01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
>>次の日記
前の日記<<