落語家じゃないので1人で喋るわけもなく・・・ 家の中は静か。
ラニーのことが恋しいのではなく、急に1人になった寂しさと言うか・・・
生活のリズムが崩れることはないけど、家での喋り相手がいなくなり、これまでとの違いを感じる。
そのうち慣れるやろうけど、取りあえず何事もなかったのごとく、職場に行き仕事をこなす。
本音を言えば、私生活を悟られないように振る舞ってる と言うべきかな。(笑)
フィリピン人が日本語を学習するには、フィリピン大学やデラサール大学で学習できる。
だが、大学への入学が前提条件になるため、日本語を学ぶという主目的からは逸れてしまう。
日本語を学ぶという目的を純粋に満たす学校・・・ となると、日本語センターしかない。
日本語を学びたい と日本大使館に問合わせると100%の確率で日本語センターを紹介される。
根回ししてるわけじゃなく、元々、日本大使館付属の学校やから当り前と言えば当り前。(笑)
うちの学校では、レベル別に日本語のクラスを開講していて、それ以外にも、家庭教師 (日本語
学習のため) の依頼や、企業での日本語研修 の要請なども受け付けている。
まぁ、これらはあくまでもオプションで、学校で開講されてるコースがメインやけど・・・
オプションの依頼が来たら、手の空いてる教員が派遣される わけやけど、ラグナの日系企業で
日本語研修なんてこともある。 強制ではないので、遠い、ダルイ と思えば、断ってもいい。
派遣要請を引き受けた教師の給料はどうなるのか・・・
学校でのクラス担当時と同じように時給制で、学校からもらうもんやと思っていたが違う!
契約を交わした派遣先から直接もらう。 交通費などについては、派遣先と個別交渉。
そして、手にした 報酬の10% が学校の取り分となる。 そりゃ当り前と言えば当り前。
学校の看板があるからこそ派遣の依頼がきて、「●●先生、行ってもらえますか?」 と、親切に
仕事をまわしてくれるんやもん。 しかも、引き受けるかどうかは教師の自由。
そう考えると10%のコミッションは良心的かも。
先日、航空会社での日本語研修の依頼があったらしい。
自分のクラスがあるので、行くに行けず・・・ くぅぅぅぅ、残念!(笑)
|