本文へジャンプ
 京都 八坂 ・ 宮川町
2018月9月13日(木) |  47歳  | JAPAN   

本間やったら今頃、バンジージャンプの感想 言ってるはずやのにな。(笑)
一昨日は、
香港行かれへんかった代わりに 伊勢に行ってきた!(^m^)
2ヶ月ぶりのサーフィンやのに、波が小さくてガックリ。 こういう日もある。

でっ、昨日は京都。
香港行かれへんかった代わりに 高級天ぷら食べたてきた!(^m^)
宮川町から八坂通を上がって・・・
コース以外のお好み天ぷらは時価。
ボトルワインは3万円〜。 迂闊に飲めんわ。 いいワインやから仕方ないか。
昼間なので飲んでないよ。(^^;

ランチでも、
カジュアル すぎる服装は遠慮したほうがいいかも。
ジーンズ 履いてこなくてよかった。(笑)
今度
ディナー に来るので、ついてに予約。
スタッフの若いおねえさん、着物が似合うかなりの美人さん。
とっても愛想がよく、離れの特別室を抑えてくれた。(^^) 名刺もくれた。
単なる接客 であり、他意はない。(^m^)

いい素材使ってる天ぷらは美味しい。 それなりの値段するけど価値はある。
美味しいもの食べると、少しばかり幸せになる。


八坂通を下って祇園四条駅に向かった。 雨、止んでよかった。
宮川町 を通るので、ちょっと散歩。


すごい確率で、舞妓ちゃん・芸妓さんとすれ違う。(^^)
お稽古に向かう舞妓ちゃん。
用事でどこかに出かける芸妓さん。
からげ姿 (白塗りせず、普段の着物・浴衣) なので、すっぴんか薄化粧。
団栗橋でも舞妓ちゃんに遭遇。
木屋町にランチに行ってたのかな?
ちょっと御使い?

昼間はみなさん、浴衣着てはるけど、もうじき衣替えやね。
日常生活してる舞妓ちゃん・芸妓さんにカメラ向けようとは思わない。
なんか悪いやん。(^^;

宮川町は建仁寺の南側にある花街。
祇園甲部に比べるとひっそりしてるけど、屋形 (置家) の数はそこそこある。
屋形に所属してる舞妓ちゃん、芸妓さんの
表札 が玄関に掲げられてるよ。


当たり前やけど、屋形の数より、お茶屋さんの数のほうが多い。
屋形は 芸能プロダクション みたいなもん。 芸舞妓さんの住んでる場所でもある。
お茶屋さんは 場所 (お座敷) を提供 するところ。
料理は近所の
仕出し屋 から調達する。
※ ほとんどの置屋がお茶屋さんを兼業してる。 五花街ともに。

お茶屋さんにはどこの屋形の子でも呼べる。 だからこそ、
1花街で通えるお茶屋さんは1軒だけ というルールがあっても支障はない。
A屋形の舞妓ちゃん、B屋形の芸妓さん(立方)、C屋形の芸妓さん(地方) の3人でお座敷に上がったりする。 別の花街の芸舞妓さんとお座敷に上がることもある。
昨今は、
料理屋さんのお座敷 に、芸舞妓さんを呼ぶ形式が増えてる。 芸舞妓を手配してくれるのは料理屋さん。(付き合いのあるお茶屋さん経由で)
これなら観光客や一見さんでも、お座敷体験できる。(^^)

京都にしかいない舞妓ちゃん。
だらりの帯 が目を引く。
デビューしたての舞妓ちゃんの おこぼ (ぽっくり下駄) には、鈴が入ってて、歩くたびに鈴の音がするよ。
デビュー目前の研修中の舞妓ちゃんは、だらりの帯より短い、半だらの帯。
研修期間は1ヶ月なので、半だら は滅多に見られないらしい。

花かんざし も艶やか。
月ごとに決まってるねんて〜。
それプラス、新人の舞妓ちゃんの
かんざし は、あごまで 「ぶら」 が垂れてるから1年生ってわかる。

舞妓ちゃんの頭は地毛。 これも京都だけ。
地毛ってスゴイよな〜。 よぉ〜耐えるわ。(; ̄m ̄)
若い舞妓ちゃんは、
割れしのぶ という髪型で、おねえさん舞妓になると、おふく という髪型になるねんて。 どちらも時代劇に出てくる頭。(爆) 高枕 が手放せない。
芸妓さんに襟替えしたらカツラ。 高枕から解放! おめでとさんどす!(笑)
知らないことだらけやから、いろいろ教えてもらうと面白い。 奥が深いわ。


【血糖値】  朝食前 : 189  昼食前 : 93  夕食前 : 362
<< 2018年09月 >>
S M  T W  T  F  S
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30          

<< 9月9日   | INDEX PAGE |   9月18日 >>