ときどき水彩画を描くけど、凝った絵、細かい図柄、
それから、大きな画用紙に描くのはもう無理。
体力、根気、集中力 が続かない。
道具、場所、時間もいるし。(´∇`;
その代わり、20〜30分あれば描ける
絵手紙
描くようになった。
絵具も5色以上使うことないから、準備・後片付け
もラク。 カラーペン、水彩色鉛筆でも描けるもし。
狭いスペースでちゃちゃっと描ける
手軽さ がいい。

絵手紙の絵は
デッサン ではなく、特徴を描けるか
どうかが鍵やねんけど、いざ描こうって思うと、どん
なんやったかな???
見てるようで見てない こと
に気づく。
観察力の乏しさ を痛感。(´〜`)


絵を描くのは、単なる趣味やけど、いろんな力が養われるね〜。
だから、いい訓練にもなってる。
(1) 単に見てるだけでは気づかない、細かい部分まで観察する力が養われる。
(2) 観察した対象物の特徴やクセなどを、正確に把握する力が養われる。
(3) どうすればその特徴を的確+豊かに表現できるか。 表現力・創造力が養われる。

これって、日常生活でも役立つ気がするな〜。
(1)(2)なんか、対象が物だけじゃなく、人間
にも活用・応用できるよね。
とかまぁ〜、もっともらしいこと言ってるけど、
結局のところ、
暇つぶしの落書き ですわ。(爆)

下手クソでも何でもいい。
描いてみようと思ったら描いてみる。
上手く描こうとか、
色気 を出したらアキ
マセンなぁ〜。
出来はどうであれ、繰り返し描いていくうちに、

自分の絵
が描けるようになる。
メモ帳の裏にも描くよ。(^^;

はぁぁぁ、明日は車屋さんに車を持って行かなくては。 予約制なので面倒くさい。
助手席のエアバッグに不具合がある と6月下旬にハガキが来た。
世界規模のリコールで、300万台が対象 (日産、ホンダ、マツダ) のため、部品調達が追いつかず、
暫定措置 として、エアバッグが作動しないようにすると言われた。
バリ島から戻ってから持って行ったわ。
で、部品が入荷したので、再び持って行くわけですわ。 ほんま、面倒くさいわっ。
それから、明後日は半年に1回の
眼底検査 やし。 忙しいと通院も負担になるね。

サンバイザーに付けられた紙。 明日取ってもらえる。

血糖値 (mg/d)   朝食前 270   昼食前 152   夕食前 78
■ 絵を描くことについて
>> Back to Index Page
<< 2014年08月 >>
 S  M  T  W  T  F  S
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2014.08.27 Wednesday |43歳 | JAPAN 

21 AUGUST <<    | INDEX PAGE |   >> 03 SEPTEMBER

本文へジャンプ