<< 2014年06月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
2014年6月25日(水) | 42歳10ヶ月 | JAPAN

<< PREV   |  INDEX PAGE  |   NEXT >>

■ お墓の引越準備&御霊抜き
>> Back to Index Page
昨年の夏から、お墓の引越し(改葬) 準備を始めたけど、時間&お金、掛かるねぇ。
昨年購入した 霊園のお墓は、すでに完成してるので、
「納骨待ち」 状態。
大変なのは、田舎のお墓・・・ お墓6つ、灯篭1対。 墓石は撤去するだけでなく、粉砕して、下の土も掘り返して、新しい土を入れて整地に戻すので、結構大変な作業になる。

雪が解けるまで作業できないので、
5月に入ったら工事を始める という計画を立ててた。
その矢先に、おばぁちゃんが亡くなり、身動き取れなくなってしまったけど、お寺さんが
御霊抜きの法要 をしてくださり、石材屋さんが計画どおり、解体作業をしてくれはった。
それで昨日、田舎のお墓に行ってきた。

あの世の存在は信じてないけど、お参りしたり、手を合わせたりすることで、感謝したり、自分を顧みることができる。 人の死は、生きてる者に、さまざまなことを考えさせてくれる。


御霊抜きの法要の際、6つのお墓に対して (まとめて) お経をあげたのではなく、お墓1つ1つに、お経をあげてくださったらしく、横でスタンバイしてた石材屋さんは、
まぁなんて 長いお経だ・・・ とビックリしたらしい。 まじめなお寺さんってことやね。

ご先祖さんのお骨は、お寺さんが一時保管してくれてるので、おばぁちゃんの納骨日 (8月6日) に合わせて、大阪のお墓に持って来てくれはる。
日本では、生きてる人のみならず、あの世に逝ってからも、引越し するのね。(^^;
年に1回、豊岡まで お墓参りに来てたけど、もうここに来ることはなくなるのか・・・


お墓を後にして、豊岡市役所へ。

おばぁちゃんのお父さんは、満州鉄道の駅長さんだったので、おばぁちゃんの出生から死亡までの
連続した戸籍謄本 を揃えるのは、手間が掛かるみたい。 大正生まれだしね。
豊岡に来るのは大変ので、3通お願いしたら、1万2千円ほどした。(高っ!)

おばぁちゃんは生きてる間に、預金・貯金を使い切った (分けたりした) ので、財産はないけど、銀行に
千円 ほど残高があって、それを解約するには、連続した戸籍謄本 が必要。
経費の方がはるかに高くつくけど、
整理すべきものは整理する というのが父の方針。 自分もその方針に賛成。 放っておくのは気分的にも嫌やもんね。

豊岡まで来たので、おばぁちゃん (母方) のお墓参りにも行った。
集落のほとんどが田中さん。 なので、お墓も
「田中家之墓」 ばかり。
まちがって、別の田中さんのお墓を拝んでた! ってことのないようにね。(爆)

右見ても、左見ても、 「田中家之墓」 だらけ
うちのお墓! まちがいない! もちろん 「田中家之墓」

高速道路が延びてるとはいえ、豊岡に行って用事をするとなると、1日仕事。
思ってる以上に疲れるね。
来週の月曜日は、四十九日法要。 その準備にも追われる毎日・・・


血糖値
mg/dl   朝食前 191   昼食前 129   夕食前 134