<<
2009年04月
>>
S
M T W T F
S
01 02 03 04
05
06
07 08 09 10 11
12 13
14
15
16 17 18
19 20
21
22
23 24 25
26 27 28 29 30
ソメイヨシノは4月の2週目に散ったけど、
造幣局
の桜はその後に満開を迎える。
造幣局の職員だけで見るのは勿体ないので、明治16年から一般公開が始まった。
大川 (旧淀川) 沿いの敷地の通路 (約600m) を開放。
通称、
桜の通り抜け
と呼ばれている。
日本の桜が見たいです!
張さんのクエストに応え、先週の金曜日、通り抜けに。
張さんは来年の春先に台湾に帰ってしまうので、これがラストチャンス。
通り抜けの桜は
八重桜
なので、葉がしっかり混ざっているのが特徴。
関山、芝山、楊貴妃
など120品種の桜がある。
そして、他では見ることが出来ない珍しい品種もあるので、見ごたえ十分。
「今年の花」 は
平野撫子
とのこと。
久々に桜の通り抜けに行って、
桜は日本を象徴する花やな~
と、しみじみ。
イギリスでも桜は咲くけど・・・
1ヶ月ぐらい、当り前のように余裕で咲き続ける所為か、はかなさは全然ない。(笑)
日本の桜には深い情緒がある。 風が舞うと
桜吹雪
となり、これまた美しい。 遠山の金さんも桜吹雪が大好きだ。
そして、惜しまれながらも、約1週間という短い間に散ってしまう。
この
はかなさ、切なさ
といった感覚は日本独特のものかも。
花を愛でる
だけに留まらず、その奥に存在する繊細な心・・・ どれだけ長く日本に住んでようが、どれだけ深く日本人のことを知り尽くしてようが、桜に思いを馳せる
日本人の感覚や心模様
は、外国人には理解できないと思う。
桜を見ると日本人に生まれて良かった・・・ 本気でそう思うと同時に、日本人であることを再認識する。
桜が散った後は毛虫だらけになるので、何かと大変やけど。(爆)
相変わらず、スケボーに乗る日々・・・ 桜とスケボー、和洋折衷?(笑)
昨日はマッサージにも行ってきたし、リフレッシュできたかも。
at Osaka, Japan
Top Page
Date & Title
Countries
Archives
■
■
■
■
2009. 04. 21
---
37歳 8ヶ月
---
>> NEXT
PREVIOUS <<
われは日本人である 桜編