ポルトガル南部にあるファロという小さな町にやってきた。
マドリードからリスボンを経由して、ファロまで飛んできた
のだが、リスボンでの乗り継ぎ時間があまりにも短かくて
走って走って、走りまくった。
ファロの町から4キロほど離れたドイツ人夫婦が経営するサーフキャンプが滞在先。
ここの宿泊客は全員がサーファー。 キャンプといっても、宿泊施設そのものはペンション。
テントで寝泊まりしてもらいますなどと言われたら、半泣きになるわ。(笑)
その日の波の状態が良いサーフポイントまで朝から皆で出かける。
車は宿泊施設(サーフキャンプ)が出す。
宿泊料金は、サーフポイントまでの足代、1日3食の食事代込みで、1泊 6000円程度。
ここの上の息子(まだ二十歳)がこれまた、波乗りがうまくて
クイックシルバーの強化サーファーに選抜されるほど。
数年後にはプロになるのが確定してるようなもんやな〜。
弟のマービンはまだ11歳。
波乗りは週末だけで、平日は学校と塾通い。
ドイツ語以外に、英語とポルトガル語がペラペラ。
週に2回、ポルトガル語教室にも通っている。 というよりは、
通わされてるといった感じ。(笑)
勉強せなサーフィンさせへんぞ!と言われて、勉強や宿題
を渋々やっているのが見ててわかる。
この光景は、先進国の子供なら万国共通やな。(笑)
ここの宿泊施設にはドイツ人が1名、ロシア人が1名、住み
込みで働いている。
イギリス人サーファーは、通いでバイト。
宿泊客はカナダ人とドイツ人。 自分を入れて3名。
もう少し暖かくなると、サーファーは一気に増えるらしいが、
この時期は、まだちょっと寒いので比較的、空いてる。
ドイツのベルリン出身の宿泊客(女性)は、小学校の先生。
ドイツ語とロシア語を話すバイリンガル。
しかし、英語はほとんど話せない。
旧東ベルリンの出身なので、当然といえば当然かな・・・
東欧の共産諸国は10年ほど前に消滅したけど、こういった
場面に遭遇すると、歴史の面影ここにあり! と実感する。
昨日も1日中、波乗りをしたけど、波はそこそこ良かった。
でも・・・ 水は冷たい。
まぁ、3mmのフルスーツを着れば、まったく問題ないので
日本の冬の海に比べれば、天国みたいなもんかな。(笑)
最初、海に入るときだけ、ちょっと気合いがいる程度。
今日はどこのポイントもフラット状態。 どフラット。
なので、ビーチでゴロゴロしながら海水浴。
日差しがかなりキツイので、さらに真っ黒になってしまった。
たまには、こんな日があってもいいかな〜。
ファロの街を散歩した後、バーに寄ってビールを飲んでから
宿泊先に戻った。
明日はいい波が立つかな・・・ これでもか〜!というほど、
波乗りをしてるくせに、ずっと海に入っててもいいと思う。
やっぱりここは、サーフキャンプというだけのことはある。
世界中のサーフポイント情報を収集できるし、レアなサーフ
ビデオが何十本もある。
気が向けば、ダイニングでビリヤードをしたり・・・
マービンが勝負を挑んできたが、お父さん(ここのオーナー)
に、宿題を先にやりなさい!って怒られてたわ。(笑)
今日の夕食は、ソーセージ。
おかずがソーセージだけっていうわけじゃないけど。
ここの庭で燻製させた完全なホームメイド。
さすがドイツ人! ソーセージ作りには、かなりのこだわりがあるみたい。
3種類ほど食べたけど、どれもクセがなくて、美味しかった。
明日の夜は、ここのオーナーを含めて皆で、ファロの街でシーフードを食べる予定。
楽しみやな・・・
|