本文へジャンプ
<< 2002年02月 >>

S  M  T  W  T  F  S
                    01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28       

Back to Index Page

波乗りと愉快な仲間たち    2002.02.05 (30歳5ヶ月)
毎日、筋肉痛になるまで波乗り三昧。
さほどいい波でもないのに海だけは混み混みでマナーが悪い日本の海とは比べものにならない。
無理して波乗りをせず、年に1回、2〜3週間ここに来て波に乗る方がいいかも・・・
冗談ぬきでそう思う。 海に入ってても気持ちいいし


ヨーロッパスタイルは行儀がいい。
波乗りの上手い・下手なんかどうでもよくて、マナーを守る
ことが重視される。
海の中で緊急事態に陥ったとき、陸に向かって送るサイン
など・・・  初めて波乗りをする人は、まず最初にそれらの
ルールを覚えてから海に入る。
日本ではそういったことはあまり重視されてないのが残念。

昨日の午前中はカナリア諸島に住んでいるイギリス人の
ニックといっしょに海に入った。 ニックはプロのサーファー。
パドリングがむちゃくちゃ速い! ついていくのがやっと!
ここの海で波乗りしてると、確実に上達する!
パドリングとダックダイブが!(爆)

ニックはサーファーにありがちな、筋肉マンの体格ではなく、ヒョロヒョロのもやしのように細い。
おまけにベジタリアンやし。 どこからあのパワーが出てくるのか不思議で仕方ない。
海から上がったときに、ハァハァ息を切らしながら 「パドリング、しんどくない?」ってきいてみると
「しんどい!めちゃキツイ!腕が上がらんぐらいダルイ!」 と言ってるのを聞いて安心した。


  どんなにヘトヘトであろうが、沖に出た以上、絶対に波を
  捉えて陸に戻らんとアカンのに、腕が疲れ切ってしまって
  波を捉えられないときがある・・・
  これだけ大きな波でも置いていかれる。やっぱりセットで
  ないと波には乗れない。 セットがしばらく来ないと焦るし、
  波待ちしてても孤独を感じる。
  だって、前も後も、濃い緑色の波の壁しか見えへんし。
  そして、波が盛りあがると、遠くに陸地が見える・・・
  早く波を捕まえんと・・・ さらに焦りに拍車がかかる。

  波の状態があまり良くなかったので、昨日の午後は生ま
  れて初めてロングボードに乗った。
  たまたまマリーが浜に来てたので、一番短いロングボード
  を借りた。 一番短いのでも、長いな〜っ!
  それに、板が重たい! ズシッとした重量感!
  パドリングも慣れるまでちょっと大変・・・
  その代わり浮力はスゴイ! さすがロングボードって感じ。


数少ないショートボーダーのマーチンは、同い年のイギリス人プロサーファー。
やっぱり上手いわ! イギリスのフィストラル出身ときいて納得。
小学生の頃から波に乗ってるんやもんな〜、しかも週に数回という頻度で。 羨ましすぎる!


夜になると、波乗り仲間(ほとんどがイギリス人)といっしょに
夕食に行ったり、バーで飲んだり、アパートで飲んだり。

昨日の夜も総勢20人ぐらいで、夜8時頃から飲み会をした。
昼間、海で見かけるイギリス人サーファーは全員集合したん
ちゃうか〜って思うほどの勢い。
場所は、徒歩5分ほどのアマンダたちが滞在してるアパート。
みんな適当に飲み物や食べ物を持参する。
日本人は1人。 すごい貴重な存在!(爆)

イギリス人は話をしてても楽しい。
紳士淑女の国というか、常識感覚が日本人と似てる。
たぶんこれは、先進国で教育水準が一程度保たれてるから
物事の考え方などに、共通点があるからだと思うけど。
結局、夜中の3時頃にお開きとなった。

人見知りという単語を知らない自分のこの性格・・・
旅先で、
いろいろと得をしてるな〜と思う。

SPAIN

前の日記<<
>>次の日記