■ 舞妓さんの黒紋付 |
||||||||||||
2022月1月8日(土) | 50歳 | Japan 寝正月 とは、こういうこと言うんやなと実感したお正月やった。 サーフィン行こうと思ったけど、太平洋 は波が立たず、日本海 は大荒れの大しけで、サーフィンどころではなかった。 その前に、強烈な疲労 と 寒さ に沈没。
オーパスワンの隣りの畑 で収穫されたワイン。 さんまが絶賛してたから飲んでみて~。 1年前の 2020年の大晦日 に友達がくれた。 栓を開けたら飲み切るしかないし、かと言って、一人で飲み切ることも出来ず。 コロナで飲みに行く機会もなかったから寝かせてた。 でっ、やっとこさ、持ち込みできる 船場 の飲食店で 乾杯 できた。 重めの 赤ワイン、苦手になったけど、これはフルーティーで飲めた。 タンニン きついのは、なめし皮、コーヒーの焦げた香り がする。 ダメダメダメ! モロッコのフェズ を思い出す。 革製品の強烈な匂いがよみがえる。 モロッコの爽やかな風 ではなく、突風、暴風、竜巻。笑 お肉モリモリ食べまくった。
昔は、汚いオッサンの街 やったけど、10年ほど前から 観光客 が来るようになって、若い子が増えて、街の雰囲気、すっかり変わった。 お膝元の新世界で 串カツ 食べた。 コロナで ソースの二度づけ禁止 は撤廃。 キャベツ の提供もなかった。 キャベツは お口直し の役割もあるけど、スプーン の代わりにもなる。 ソース、つけ足りない! でも、二度づけ禁止! キャベツでソースをすくって、串カツにかける。 もしかしたら ソースの二度づけ禁止の文化、このまま消えてしまうのかな~?! キャベツも節約できるし。笑
昨日 (7日) は朝から お餅 搗いて、ぜんざい 炊いた。 上七軒にもって行くから。 夕方、上七軒の中華の名店、糸仙さん へ。 2階の個室に案内されてしばらくすると 勝貴ちゃん と 勝彩ちゃん が来た。 黒紋付や~。 正座して三つ指ついて 新年おめでとうさんどす。 本年もどうぞ御贔屓に。 よろしゅうおたのもうします。 カジュアルな挨拶でいいのに。 畳の上で新年のあいさつするの初めてかも。 この間の写真、フォトブック にして渡したら、ものすごく喜んでくれた。 新人芸妓さんの本名、あや〇ちゃん。 愛知県出身。 勝彩 (かつさ) という芸名で、昨年11月に デビュー した。 舌嚙みそう。笑 花柳界への夢を捨てきれず、昨年の春、大学を卒業してからこの世界に入った。 仕込みさんのときに、何度か顔見たことある。 ごはん食べの日に、勝貴ちゃんを迎えに行くと、お見送りしてくれるから (仕込みさんの仕事)。 カツラ 被ると、ガラッと印象が変わる。 あのカツラ、何故か 老けて 見える。 勝貴ちゃんも芸妓さんになって、カツラ被ると、同じように老けて見えるんやろうな。 洋髪 は好きやけど、あのカツラはあんまり… 勝貴ちゃん アホ やから、勝彩ちゃんのこと 本名 で呼びまくる。 芸妓さんになったんやから本名はアカン。 おかあさんに聞かれたら知らんで、怒られるで。
上七軒で 黒紋付 (本衣装)を着るのは、7日までと 9日の始業式と15日。 今年もコロナで始業式は中止。 それ以外の日は、松の内まで 色紋付 (替衣装)を着る。 紋付を着るときは、ぽっちり つけない。 ← 初めて知る。 金糸銀糸の重たい帯を、ぽっちりで留めずに締めるのは大変だけど、着物を着せる者にすれば、腕の見せどころ らしい。
普段の白塗りのときの 襟足は2本。 出たての年少舞妓さんの髪型は、黒紋付のときも、普段と同じ 割れしのぶ だけど、普段 おふく を結ってる年長舞妓さんは、奴島田 を結う。 油付けをしっかり行うから重いねんて。 勝貴ちゃん、5年生舞妓なので、奴島田。 後ろ姿、撮らせてもらった。 割れしのぶ、おふく、奴島田、勝山… 舞妓さんに並んでもらったら、違いわかるけど、個別 で見ると、どう違うのかイマイチわからん。 まだまだですわ。 かんざしは、お正月にふさわしく豪華絢爛。 煌びやか。 艶やか。 松・竹・梅、羽子板、小判、干支、寒菊、糸車、稲穂 & 鳩、そしてべっ甲。 松の内の15日まで挿す。 組み合わせパターンはいろいろやけど、稲穂 と 鳩 はマストアイテム。 稲穂、舞妓さんは 右 に、芸妓さんは 左 に挿す。 秋に収穫した 本物のお米 で、稲穂の根元に 鳩 があしらわれてる。 実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな 稲穂は、実れば実ほど、重みで穂先が垂れる。 今年も1年、稲穂のように頭を垂れて、謙虚に生きます という意味が込められてる。 豊作を祈願 する縁起物でもある。 かんざしの稲穂のお米を 3粒 もぎ取り、千社札 or 花名刺 に包んで、お守り として御贔屓さんに渡すのが新年の恒例行事。 わたくしも、いただきました。 勝貴ちゃん、ありがとうございます。 良き1年になりますように。 ではなく、良き1年になるよう精進します。
お守りは持ってるだけで願いが叶う 魔法のアイテム ではない。 願いを叶えるために努力してる姿をどうかお見守りください。 そういった 自覚 を促すアイテムであり、御利益は日々の努力の成果。 神さんはじめ、宗教、信仰に疎いので、気が向いたとき+気がづいたときに。笑
平和の象徴で 縁起がいい とされる。 新品の状態では、鳩の目 は描かれてない。 上七軒 は目を入れないままにするねんて。 ウソかマコト か知らんけど。 祇園甲部 では目を入れるらしい。 そりゃ~花街ですから、基本的には、御贔屓さんが新年のお座敷で目を入れる。 どうぞ今年もご贔屓に という意味と、目を入れてもらうことで、目が出る = 出世する という意味があるそうな。 がっ、昔から別の素敵な言い伝えがあって、好きな人・いいなと思ってる人に目を入れてもらうと、思いが叶う。 というもの。 乙女 らしくて可愛いね。 芸舞妓さんとしては、意中の人に目を描いてもらいたい が本音。 空気を読めない御贔屓筋が、「わしが目を描いたろ~」 となるのを阻止するために、自分で目を描いて、「姐さんが描きはりました~」 って誤魔化すねんて。 上七軒は目を描かない! 真相は?? ど-でもいい。笑 芸妓はんも舞妓はんも、年増になると、目を描く・描かない、ど~でもよくなるらしい。笑 糸仙さん、ホンマに美味しかった。 さすが上七軒の名店! 梅葉さん姐さん が先日オープンしたイタリアンバルに移動。 もちろん徒歩! 芸舞妓さん、歩くときは、からげ紐 という紐で、着物の裾を上げて縛る。 歩いてる途中、勝彩ちゃんお着物が~~。 縛り方が緩いのか、何度もズレ落ちる。 デビューしたばかりで、お引きずり に慣れてない証拠。笑 その度に立ち止まって直す。 人通りのない上七軒でよかった。 祇園やったら注目の的やで。笑 勝貴ちゃん、荷物持っといてあげるから、やってあげて。 ギュッギュッ、紐を縛る。 直してる間、勝貴ちゃんと勝彩ちゃんの お座敷かご 持って待つ。 3人で歩いてるとき、後ろを歩く勝貴ちゃん。 もうちょっと背が高かったらな~。 独り言、呟いてるの聞こえた。 やかましわ! 大野智とほぼ同じサイズですけど! 大野くんが好きで、似てる似てる 言うくせに。 若い間は、ルックス重視するからね。 子供の戯言、あんまり気にならん。 イタリアンバルに到着。 梅葉さんは、上七軒の 自前の芸妓さん。 自前さんは 自営業者 なので、こうやって、お店しながら芸妓さんしてる人、少なくない。 大卒で芸妓さんになりはったので、勝彩ちゃんと同じパターン。 しっとり落ち着いた素敵な芸妓さん。 30代半ば~後半 じゃないかな??? 勝彩ちゃんは 紅茶 をオーダー。 砂糖とミルク入れな飲まれへん。 女子やわ~。 勝貴ちゃんは コーヒー。 ブラックしか飲めへん。 可愛くないわ~。 9時までに帰りますと言ってたけど、10~15分ほど遅れそうだったので、梅葉さんとこでコーヒーよばれてます! 今から戻ります! おかあさんに連絡してからホームバーに帰った。 梅葉さんは 内輪 なので、厭味言われるどころか、どんなお店だったか聞かれた。 祇園や河原町、よその街で飲んで遅くなると、嫌味炸裂 やで。笑
勝彩ちゃん、お花がかかって途中で帰ったから、勝貴ちゃんと 二人 で過ごしたけど、やっぱり 腹の探り合い。 表面上は何事もなかったように装ってるけど。 お互い、決して本心を見せない! この中途半端な距離感、スッキリせんわ。 超デレデレから、急に塩対応になって、そのまま、こうやって顔を合わせてる。 そのことには触れず、知らん顔してるけど、ホンマに何考えてるかわからん。 まぁ~、何も考えてへんやろうけど。 何か言いたいことあれば、平気で言える相手ではあるけど、腹の内は探られたくない。 しょうむない大人のプライド。笑 油断ならん小娘! 小悪魔! 不思議ちゃん! 大人なめんなよ! 【血糖値】 朝食前 : 120 昼食前 : 測定せず 夕食前 : 測定せず |