<< 2021年11月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
 舞妓は〜〜ん、写真撮影
2021月11月30日(火)  |  50歳   |  Japan

いくら忙しくても 病院 行かなあかんし、商店街 のことせなアカンし、備品調達 せなあかんし。
本体業務の他に、
付録の仕事 も意外と多い。
そのついでに
御堂筋のイルミネーション 見たけど、あくまでも、ついでのおまけ。

先週の金曜日、夕方から
お茶のお稽古 に行った帰り、上七軒 に寄った。
勝貴ちゃんとごはん食べに行く前に、おかあさんに、
宜しくお願いします 言うために。
ホンマ、いろいろ気を使いますわ。
行ったら宴会終わったところで、お客さんと舞妓さん、帰る準備してた。
おかあさん、市ゆうちゃんに、
「お兄さん来はったから、残ってご一緒させてもらい」
ちょっと〜、お花つけに来たんちゃいます!
勝貴ちゃんの
事前詣 に来たんです!

内心イラッ、やけど、勝貴ちゃんと過ごさせてもらうためにガマン、ガマン。
義理たて引換券 と思うしかない。 こうやって、他の子に2回もお花つけてるんやから、勝貴ちゃんにお花つけるの、文句言わんといてや!

天神さんで写真撮るぐらいでっしゃろ? 
はい。 そのあとは貸切の屋内です。

白塗り・お引きずりだと、取り囲まれたりするから、行き先、移動、配慮してねと言われた。
重々承知してます。

正直言って、白塗り・お引きずりの舞妓はん・芸妓はんを連れて歩くの、あんまり…
チンドン屋、仮装大賞、和装コスプレ、時代劇。
志村けんの バカ殿様 のお仲間。
目立ってしゃーない。

そりゃ〜、白塗り・お引きずりの勝貴ちゃん、
ハッとするほど美しい ですよ。
でもそれは、
お座敷 舞台 で見るものであって、街中を闊歩する格好ではない。

ハイカラさん (白塗りなし+普通の着物) でさえ、連れて歩くのあんまりやのに。
本音を言うなら、
髪下ろして普通の女の子の格好 で来て欲しい。 まぁ許されへんけど。
普通の着物着てても、頭結ってたら、
舞妓さん ってわかるから、安全対策 になる。
中には、変なことしようとする、
悪い客 おるかもしらんのでね。
そこは理解できるから、ハイカラさんなら辛抱って感じ。

勝貴ちゃんと、桜が咲き乱れる
嵐山 を散歩するとか、遊園地 に行くとか・・・
嵐山は行けるけど、遊園地は無理。

ジェットコースター乗ったら、落ち武者 みたいな頭になるし、かんざし 飛んでいく。
髪下ろしてコッソリ行く と言ってたのは何やってん! バレたらクビやから諦めるしかない。
特殊な世界で生きてる子 なんやって、改めて思う。

ホームバーは 111日から営業再開 してはるけど、日曜日、火曜日、木曜日は休業。
全面再開は
様子見ながら らしい。

ほらほら、京都のイヤミ出ましたで〜〜!
勝貴ちゃんにお花つける日、いくつか候補日あげてお願いしたら、おかあさんが
11月30日(火) と指定してきた。 なのになのに……
「火曜日、うち営業してまへんのやけど、特別に営業します!特別どす! その代わり、早いこと戻ってきてください! 9時までには戻ってください!」

はぁ〜? 特別扱いしてくれなくて結構! そちらの営業日に合わせますけど!
こっちも負けてへん! 直球勝負!
無理に営業してもらの悪いので、ごはん食べ終わったら、おかあさんとこに寄らんと、勝貴ちゃん、直接おうちまで送り届けましょうか? うちでゆっくりしておくれやす。
だったら最初からイヤミ言いなや!

そして今日、役所で用事を済ませてから
京都 に向かった。
雨の心配したけど、昼間はもってくれそうなので一安心してたら、おかあさんから連絡が。
天神さんのもみじ苑 (北野天満宮)、人が多いから、行ったらあきまへん。

なんで今頃になって言うんかな!?
4日前に行ったときに、なんで言わんの?
外で写真撮ったあとに、屋内で撮影する場所・時間決まってるねん! それまでどこにおれっていうの? お引きずりやから、気軽にカフェとか入って
時間つぶすこと 出来ひんの、わかってるやろ!
京都の得意技、
イケズ としか言いようがない。

そんなもんじゃ、負けへんで!
急に言われますと、1日の予定が狂ってしまいますし、変更するのも難しいです。 天神さんダメと仰るなら、人が少ない他の場所を提案してください。
もう
出町柳 に着いてるねん。 直前に言うのはルール違反。

他の場所で人が少ないところ、わからん と言うので、もうええわと思った。
出町柳駅から乗車した
タクシーの運転手さん、ベテランさんだったので、
「上七軒のお茶屋、市さんまでお願いします。 舞妓さん乗せますので、ちょっと待っといて貰えますか? それと、人が少なくて紅葉を楽しめるおススメ、どこかありますか?」
「それやったら、光悦寺 かな〜」
穴場って聞いたことある。

勝貴ちゃんの白塗り・お引きずり見るの、昨年の
11月以来。
お引きずりなので、自分が先にタクシーに乗り、勝貴ちゃんは後から乗車。
イルカのかんざし、つけてくれてます。
お気に入りやねんて。

天神さんのもみじ苑、アカンのやろ? なんでどすか? かましまへんやん。
行ったらアカンって、おかあさんから連絡きたわ。

勝貴ちゃんにも
天神さんはあきまへん と忠告してたみたいやけど、お兄さんが行くと言ったら、知らん顔して行くつもりやったみたい。笑
今日の朝に言うねんで! ごちゃごちゃ言われたら鬱陶しいから、別のところに行こう。
ほな、天神さんはやめときましょか。
運転手さん、光悦寺に行ってください。
運転手さんにしたらラッキー。 続きで長距離、乗車したので喜んではった。

紅葉、ピークのわりには人少ない。
平日ってこともあるけど。

商店街のシニアの店主グループ に遭遇。
あちゃー! こんなところで遭遇する〜?
しかも、舞妓さんといっしょのときに。

舞妓さんはやっぱり華。 キラキラ輝いてる。
黄色というか
金色っぽい お着物やから、一段と煌びやか。 映える。

あっ、舞妓さんや! きゃ〜〜、綺麗!
悪気なくスマホを向けられる。
「お花中 (仕事中) です!」 キッパリ言うお客さんもいるけど、花街のルールや事情を知らない一般の人に言うのはちょっと…
勝貴ちゃん、前、歩くわ!
そう言って前を歩いた。 そうすれば、お兄さんがジャマで写真撮れません。笑
後ろ姿は、帯だけなので勝手にしあがれ!
お兄さん、気つこてくれはって、おおきに。
こっちがお客さん。 もてなしてもらわなアカンのやけど、実際のところ、こっちがいろいろ気つかって、舞妓さんをもてなしてるようなもん。


外国人いないだけマシ。 あいつら写真だけでなく、着物やかんざしを触る。
ど厚かましい無礼者。 特に中国人。
日本人観光客には、
遠慮 がある。

本物の舞妓さん? 変装の舞妓さん?
小声で話してるのが聞こえる。笑
真っ昼間に
本物の舞妓さん に遭遇すること少ないから、そう言いたくなるのわかる。
帯、着物、かんざし・・・ すべてモノがちがいますよ。 所作 もね。

その後、
冨田屋さん に移動。
西陣の
老舗の呉服問屋さん。
京都の文化を啓蒙する活動もされてて、国の登録有形文化財に登録されてる店舗を
美術館 として公開してはる。 そこを貸切って撮影。


次の場所は、四条烏丸の 問屋。
冨田屋さんもそうやけど、呉服屋さんは
歴史ある佇まい やから絵になる。

茶道具 用意してもらった。 有料やけど。
撮影で使う と言ったので、釜は空っぽ、棗の中も空っぽ。笑  釜も 風炉。 かんざしと釜、季節が合ってないの、見る人が見たらわかる。
お点前 のふりしてるのをパシャパシャ。
ちょっとイケズして、
お棗のお塗りは? お茶杓のお作は? 御銘は? 
質問したら、ちゃんと答えてくれたので、流石やなと思った。 あっぱれ。

勝貴ちゃん、
「舞のお稽古」 を始めたので、すかさずパシャパシャ。
シャッターチャンスですよ!
暗黙のサイン

ポーズを取ってもらうわけではなく、舞、お点前、お庭鑑賞、読書などしてる
自然な姿 をどんどん撮っていく。 なるほどね〜、そうやって写真撮るんや〜と初めて知った。
それを知っても、なかなか上手く撮れませんけど。
(1)人物撮影に慣れてない  (2)遠慮  (3)照れ


勝貴ちゃん、ときどき
撮影会 の仕事もこなすけど、舞妓5〜6人に対して、十数人のカメラマンが遠くから撮影。 広告撮影の時は、カメラマンや照明さんなど、スタッフが数名いる。
1対1 はお互い初めてなので、恥ずかしさが出てしまう。

いい写真 撮ろうと思ったら、遠慮なくどんどん近寄ったらいいねんけど、どこまで近づいていいのか戸惑う。 もっと深い関係になれば、いい写真撮れるねんけどな。笑
ど素人、初めての撮影にしては、まぁまぁ撮れたほうちゃうかな。


一之船入で中華三昧。 もちろん個室。
舞妓にあまり飲まさんといておくれやす! 先日おかあさんに厭味言われたけど、自分も勝貴ちゃんも、こたえてへん。笑  飲むなと言っても、言うこときかへんもん。
勝貴は酒飲み、大酒飲み。そこは改善して欲しい。
いい値段するする紹興酒、ガブ飲みするし。 養命酒にしとき! 今度買ったるわ!


オバハン扱い したら ジジイ と言い返してくる。
夏の出来事 (デレデレから一転して塩対応) があってから、
腹の探り合い してる。
バレたらクビ は本間やろうけど、それで塩対応になったのかどうかは不明。
ま、何であれ、こっちにしたら、
ハシゴ外された わけやから、油断ならんし、信用できん。
メンヘラ、不思議ちゃん、何考えてるかわからん子。
生意気 憎たらしい 一面もある。
クソガキ、大人をなめるなよ。 お気に入りではあるけど、そういうスタンス。

帰り、
酒屋さん に寄りたいって。 年末、実家に帰るから、京都の地酒 買いたいねんて。
おこづかいの
1万円、ちゃんと手帳に挟んでやったわ。
家族へのお土産。
プライベートな領域 やから、ちょっと遠慮。 ちょっと離れて、好みの洋酒を見てたら、お兄さん、カゴもって〜。 店員さん、丁寧にお酒の説明してくれはった。
6千円ちょっとの地酒。 払っとこか。 ホンマにいいんどすか? おおきに。

天気予報どおり、雨足が強くなってきた。 お帰りやす。
上七軒 に戻って軽く飲んだ。
次回のお花のお願い、後日すると、また
厭味言われる から、作戦どおり、その場でした。
勝貴ちゃん、そこのところは頭の回転早い。
おかあさん、1月7日、お兄さんがお花つけてくれはります。 きいておくれやす。
そう言われると、おかあさん、その場で電話して、きくしかありません。
7日大丈夫です。 やった―――! おおきに。

次回は1月7日。 昨年、叶わなかった、新年の黒紋付、見れる!!!
黒紋付で祇園とか別の街に行くのはちょっと・・・ 自分が連れて歩きたくないだけ。笑
黒紋付やから上七軒で食べよか。 春巻好きやねん。 じゃあ、糸仙さん にしましょ。
絶品中華、あっさり中華の名店!

先週の水曜日に、
お店出し (デビュー) したばかりの 勝彩ちゃん も呼ぶことになった。
勝貴ちゃんと同じ、
大文字さん とこの妓。
大学卒業 して、昨年の春に仕込みさんとして入門。 現在23歳で、勝貴ちゃんより年上やけど、勝貴ちゃんのほうが お姐さん になる。 芸歴の長いほうが上なので。
仕込みさんのときに、何度か顔見てるけど、
芸妓姿 はまだ見てないからちょっと楽しみ。
同じ屋形の子とごはん食べ。 勝貴ちゃん大喜び。
それまでに、写真セレクトして、
フォトアルバム 作成せなあかんな。

今日は貴重な経験をした。
舞妓さんを撮ってるというより、勝貴ちゃんを撮ってるという感覚。
ありがとうございました。 機会があれば、今度はもっと上手に撮ります。


【血糖値】
  朝食前 : 291  昼食前 : 測定せず  夕食前 : 211

<< 11月17日   |  INDEX  |   12月15日 >>