<< 2021年02月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

<< 2月16日   |  INDEX  |   3月3日 >>

 湯田中・渋温泉郷、志賀高原
2021月2月25日(木)  |  49歳   |  Japan

ずっと行きたいと思ってた 湯田中・渋温泉、地獄谷の野猿公苑。
世界に生息する
サル の中で、最も北に生息する、温泉に入る お猿さん。
スノーモンキー を見に、世界中から観光客が押し寄せるから、ずっと敬遠してた。
サルが温泉に入るのは冬場。 来年の冬には、外国人観光客が戻ってくる可能性ある。
チャンスは今しかない! 先週、宿の予約をした。
手術したとこ、まだ完治してないけど。(^^; マスクで隠せるから気にしない!

湯田中・渋温泉郷  志賀高原の山裾に佇む温泉町。
大阪から、長野の志賀高原方面に行くには、それなりの気合と覚悟がいる。(^^;
今シーズン、たまたま
冬用タイヤ を装着したけど、活躍する機会なかったので、長野県へに行くには持って来い。 スタッドレスタイヤも、活躍できる時が来て喜んでるはず。

月曜日の夜、スキー、スキーウェアなど、車に積み込んだ。
火曜日の朝、張り切って出発。
愛知県の小牧
JCTから 中央道 へ。 この辺りまで来ると 遠出してるな〜 と実感する。
中津川を越えると長野県。
2回だけトイレ休憩して、
信州中野IC を目指す。


5
時間半で目的地へ。 あ゛〜〜〜、やっぱり遠いなぁ〜。
ランチは
お蕎麦。 1つめの目的クリア。


地獄谷温泉に行くには、冬場は
上林温泉 (湯田中・渋温泉郷の一番奥にある) の駐車場に車を停めて、歩いて行くしかない。
駐車場までカーナビやけど、思ってたより道狭いし、ひっそりしてるので、
この道で合ってるんかな? ちょっと不安になった。(^^;


駐車場、あまり大きくないので、コロナ前は、あっと言う間に満車になってたみたい。
週末とかでなければ、今は大丈夫。
誘導された場所に車停めて、
スノーブーツ に履き替えた。 (^^)
スニーカーではどうにもなりませんから。

昼間の気温
2℃
めちゃくちゃ寒い。 寒さの種類がちがう。
大阪がいかに
温暖か 思い知る。

地獄谷の野猿公苑まで、
25分林道を歩く。
緩やかなので、ちょとしたハイキング。
でも、凍ってるので要注意。 ツルツル滑る。
下手するとスッテンコロリン、
尻もち コース。

歩いてると、体は温まってくる。(^^)

地獄谷温泉の
源泉 がすごい勢いで噴き上がってる。 湯気がモクモクモクモク。
ドドドドッ、ドドドドッ、ゴーゴーゴー、シュシュシュシュシュ、すごい音。
地獄の底から響いてるような音がするから、
地獄谷 の名前がつけられたらしい。
温度は
100℃ほど。 この噴泉は、国の天然記念物 に指定されてます。
温泉の成分が固まると (石灰)、噴き出し口が塞がるので、
数ヶ月おきに掃除してる と知ってビックリ。 でないと、逃げ場を失った源泉が、別の所から吹き出す危険性あるねんて。
ハンマーで叩いて (突いて)、こびりついた石灰を取り除く。 シンプルだけど、とてつもなく危険な作業。 作業後は、噴き出す熱湯の量、
2倍以上 になるねんて。


噴泉口の横の急な階段を上ると、野猿公苑。 この階段だけが難所。
上がった先にチケット売り場がある。
大人800  野猿公苑、2つめの目的クリア!

温泉に入るサル。 何となく人間っぽい。 温泉の温度は
40〜42
目を瞑って気持ちよさそうにしてるサル。 毛繕いをするサル。
温泉に潜って、遊びまくる子ザル。
大人のサルにちょっかい出して、怒られてましたで。(^m^)
広い湯舟で泳いで、はしゃいで遊ぶ、人間の子供と同じやな。(笑)

序列社会のサル社会。 強いサルが来ると、場所を譲ったり、毛繕いを始めたり。
どうやら温泉に入るのは、特定のサルだけのようだ。 入らないサルは、絶対に入らない。
口だけ温泉につけて、
飲むだけ のサルもいる。
山のほうでは、ケンカして威嚇してたり、子ザル同士、遊んでたり。


サルは、地獄谷一帯に生息してるので、河原にもいっぱいサルがいる。
寒さを凌ぐための知恵。 冬の風物詩。
猿団子! 3匹かと思ったら4匹。(笑)
民家に温泉を引く
パイプ を抱き抱えて、湯たんぽ みたいにしてるサルもいる。


サルを見てると 人間の行動 が投影されてる。 そう思うことが多々。(笑)(猿)
厳しい環境でも、たくましく生きるサル。
ルール違反しようもんなら、グループからの離脱を余儀なくされる。

片や人間は… 犯罪を犯して逮捕されても、税金で面倒見てもらえる。
更生どころか、再犯を繰り返す者も。
障害や持病があるわけでも、高齢者でもない、健康な若者が、ろくに仕事もせず、
人様に迷惑かけまくっても生活できる人間社会って何なん? って思ってしまう。
そんなの、
正しい福祉 じゃない。
手緩い、ただの勘違い。
「過酷な環境でも生きる」 という能力なら、サルのほうが長けてるかもね。(笑)

駐車場に戻ると、車に 氷柱 が… 
まだ日暮れてませんけど…
冬用タイヤ履いてるけど、
チェーン は持ってませんからねぇ。(^^;
周りの車がチェーンなしで走ってるのを見て、ちょっと安心する自分。

次に訪れたのは、
玉村本店。
車で
5分足らず。
1805年創業の老舗の酒蔵。
清酒 「縁喜」
クラフトビール 「志賀高原ビール」

製造元でもある。

コロナで試飲コーナー、一時休止中。
っていうか、車ですから!
2階はギャラリーになってるので見学。

味の好みを伝えて、おすすめの
縁喜 (地酒) 2本購入した。 スッキリ系。
親切・丁寧に、お酒の特徴を説明してくれはったのでよかった。 感謝。


渋温泉 の中心部へ。
石畳の佇まい。
昭和の匂い がする。
歴史の宿・金具屋 (旅館) をはじめ、大正時代に建てられた木造の旅館が並ぶ。
昭和ではなく、
大正ロマン??

9つの外湯 が点在する、ザ・温泉街。
でも、大の温泉・お風呂嫌いなので、お湯に対する興味、執着はございません。(^^;
街の端から端まで、
20分ほどで歩けるコンパクトさもいいね。

おぉぉぉ、レアな自動販売機、発見!
ジュース売ってる! 瓶!
栓抜き、自由に使ってね!
栓はカンカンの中に捨ててね!
周回遅れどころか、最新エコやん。(笑)


雪がさらに強く降り出した。 さぁ、宿に向かいますぞ。
渋温泉から
湯田中温泉 まで、車で3分。 隣接してるから近い。
宿泊客は、自分を入れて
2組。(どちらも1人客
コロナ禍で
一人旅 増えてるらしいね。 自分はコロナ前から一人旅ですけど。(笑)


素泊まりプランにしたので、おすすめのごはん屋さんを教えてもらった。
「夕食に行かれてる間に、お布団敷いときます」
宿から歩いて
3分。
地元の食材
発酵食品 を使った料理を提供する小洒落たダイニングバー。
平日なので、自分を入れて
3組。(1人客、1人客、2人組)
いっぱい食べて、いっぱい飲んだ。 あさりの酒蒸しのお酒、玉村本店の縁喜やった。
どの料理も美味しかった。 スタッフもフレンドリー。 地元で人気のお店、納得!
店を出ると、極寒の夜。
ほろ酔い が一気に吹き飛んだ。(^^;


宿に戻ると、布団が敷かれてた。 気つかう、わざわざ布団敷いてくれはったと思うと。
置いといてくれたら、自分で敷くのに…
ホテルのベッドのように、元から寝床が
固定・設置 されてるほうがいい。(^^;

こたつの上に
美しい箱 が置いてあった。 蓋開けるとモクモクモク、煙が…(爆)
夜食のおにぎり が入ってた。 野沢菜 のおにぎり。 漬物もいっしょに。
心配りに感謝。 でもスミマセン。 漬物苦手なので食べられません。
野沢菜漬け、たくあん ダブルパンチ。
箱の存在に気づかなかったことにしよう。 そっと箱の蓋を閉じた。 本当に申し訳ない。


お客さんが少ない+コロナ感染予防のため、
お風呂、貸切で利用できますよ と言われたので、温泉に浸かってみようかなと。 小さいほうの 『月の湯』 へ。
館内のお風呂
2つ、系列宿のお風呂も利用できるけど、1日に何度も入れない。
熱〜〜〜〜っ。 罰ゲームやん。
ガラガラガラッ、スライド式のドアを開けて、
露天風呂 がある外へ。
さっぶ〜っ、雪積もってるし。 雪の上の自分の足跡、なんか笑ける。
露天風呂は、少し温度が低くなってるから入れた。 外寒いし。
雪見風呂、月見風呂、なんと贅沢! でも、5分間だけ。 それが限界。
温泉宿に泊る値打ち、な〜〜〜し。(;^m^)


翌朝、いつもと似たような時間に起床。
部屋は暖房が効いてて暖かいけど、まぁ〜
乾燥 がすごくて… 干物になる。

せっかくなので温泉に入った。
大きいほうの
『蛍の湯』
5分間の入浴でも体は温まる。
体の芯からホクホク。

ホテルみたいに、チェックインしたら、チェックアウトまで、放っといてくれるほうが気がラクやけど、
日本ならではの 「湯宿」 に泊るのも、たまにはいいね。 たまには。(*^-^*)

今回、
よろづや系列の宿 に泊まったけど、よろづや松籟荘 は先日、火事で全焼した。
国の登録有形文化財に指定されてる、湯田中温泉を代表する旅館なので残念。


チェックアウトして、近くのお味噌屋さんへ。
関谷醸造場さん
飯山藩主のお蔵米を預かる米問屋だった創業者が、湯治で湯田中温泉を訪れたときに、
澄んだ空気、志賀高原の清流、上質なお米と大豆の産地 であるこの地で、味噌づくりをすると決断。
温泉の地熱を利用した、米糀の
「床ねせ」 という製造法を考案し、無添加天然味噌 『志賀高原みそ』 を作った。 まろやかな味が評判。
お味噌の知識ゼロなので、お味噌汁用の
オリジナル商品 をセレクトしてもらった。
大きいのと小さいの、
1袋ずつ買った。(^^)


その後、再び
野猿公苑 へ。
朝のほうが温泉に入るサルが多いと聞いたので。 人も少ないし。


上林温泉の駐車場から志賀高原
サンバレー・丸池スキー場 まで20分ほど。
山を上るにつれ、路面が雪で覆われ、所々凍結してた。 登りはいいけど帰りが心配。


久々のスキー。
3つめの目的クリア。 これにて、すべてクリア。
人がいない。 志賀高原をほぼ貸し切り。 贅沢すぎる。

日本で初めてスキーリフトが建設された のが、志賀高原の丸池スキー場。
4時間券(4,500円) ICカードになってて、ポケットに入れとけば、リフト乗り場のゲートセンサーが感知して、ゲートが開く。 スキー場も IT されてる。


ガラガラのデメリット。 一部のリフトしか動いてないから、
滑れるコース が限られる。
初めてのスキー場なので、
ゲレンデの全体図 がイマイチ把握できてない。 この斜面はどこに繋がってる とか、どこで分かれてる とか、どこで合流してる とか、実際に滑らなわからん。
ゲレンデマップ あるけど、リフトとリフトの間の 高低差 とか、わからんしね〜。
滑ってる人の流れ 見たら予測できるけど、滑ってる人おらんし。(^^;

数日前に気温が上がって、その後寒くなったので、雪質はまぁまぁ。
急斜面はガリガリやけど、前日 (火曜) からの降雪で、一部のコースで
新雪 堪能。
サンバレー・丸池 で滑ってる人、10 ほど。 そりゃ〜、リフト動かしたくないわ。(笑)


2時間滑ったら、足ガクガク。 午後3時ちょっと前にお疲れさまでした〜。
営業終了 まで滑ってたら、気温が下がって、山下るの、大変になりそうやし。
そもそも、最終まで滑る体力、ありませんけどね。
ブレーキは緩やかに踏む! 本気で心掛けた。 一部凍ってて、滑る所あって焦った。


あとは帰るだけ。
”だけ” と言っても、長い道のり。
ちょっと走っては休憩、ときどきシート倒して仮眠、を繰り返しながら…


【血糖値】
  朝食前 : 484  昼食前 : 110  夕食前 : 199