■ 終わりの始まりの決断 |
|||||
2020月10月20日(水) | 49歳 | Japan 今日はお墓参り。 車で片道40分ほど。 生駒の霊園に引っ越ししても、お墓参りするのは、年に1回 ぐらい。 街中の 駅近 のお墓にしたほうがよかったのかな。 という気も。(^^; 住んでるところから近くの、樹木葬みたいな共同墓地とか、ボタン押したらウィーンって納骨ボックスが出てくるような 都市型 のお墓とか。 それなら、日常生活の延長で、もっと頻繁に足を運べる気がする。 いやいや、お参りしようって 気持ち が大事だから、遠い近いは関係ないか?
天気も良く、秋の日差し が心地よかった。 両親と出かけるの、久しぶり。 いっしょに出かける機会は めっきり減った。 お墓参り、何かの用事… それぐらいかな、いっしょにどこか行くのは。
両親もいい年、自分も十分すぎるレベルの中年。 いろいろ考える… 考える (決断) のきっかけというか、背中を押されるというか… 元々いてたパートの A さん。 土・日 休みたい と言い出した。 火・水 が定休日やのに、土・日来ないなら、ほとんど出勤日ないやんって感じ。 まぁ、こればっかりは仕方ない。 前もって言ってはったわけやし。 でっ、昨年末から新しく来たパートの B さん。 土日祝だけ来てもらってるけど、ちょっと変わった人やなぁ〜 と思ってた。 パット見、普通やし、頭の回転も速く、テキパキ動きはるけど、感覚がね。 働き始めて数日目、午後2時まで働いてもらうことになってるのに、1時半頃、あれ? あの人どこ? 姿が見えない。 全員、え〜? って感じに。 何の断りもなく、勝手に帰ってた。 翌日、聞くと、お客さんが少なくなって、店が暇になったから帰ったと。 えっ!? お昼時のピークが過ぎたら、従業員は交代で お昼ご飯 食べるから、勝手に帰られると、交代できなくなる。(^^; そもそも、何も言わずに勝手に帰る なんて理解できない。 マニュアルがどうのこうの一々言うし。 必要最低限のマニュアルはあるけど、細かな部分までない。 大きな会社で仕事してる感覚 なのかなぁ。(´0`) 年が明け、2月後半ぐらいから、コロナがわ〜っと広がった。 コロナ怖いから、しばらく休みます と一方的に言ってきて、来なくなった。 コロナが怖いのはわかるけど、「こういう事情なんで」 「こうしたいんですけど」 話をすることで、それじゃあ てな感じで、着地点を見出すものだと思うけど… お互い様様 という感じで。 そして、夏から再び、土日祝だけ来るようになった。 たぶんやけど、A さんが B さんに、来月から土日来なくなること、言ったんやと思う。 (忙しくなるけど、よろしくねの意味で) そしたら、その翌日に、今月末で辞めます と B さんが急に言ってきた。 2週間後に辞めますってことや。 急すぎる。 辞めるのは自由やけど、最低限のルール がある。 辞めるときは1ヶ月以上前に申し出ること。 はじめに言ってた約束事やん。 家族が病気で倒れたとか、そういう事情なら仕方ないけど、そんなんちゃうし。 Aさんがいなくなって忙しくなるなら、私も辞めよう。 そんな感じちゃうかな。 辞めます! 好きな時に言える立場って、ある意味、羨ましい。 いい従業員、そうでない従業員、まぁいろいろ。 当たりハズレある。 大手企業 の飲食店ではなく、うちらみたいな 小規模飲食店 は、大量採用なんて出来るはずもなく、また、従業員を募集しても、なかなか集まらない。 雇っても続かないなんてことも少なくない。 アテ にしたらアカンってことかな。 今後ますます 人材不足 になるから、なるべく 人を雇わない形 でって考える。 自分もいい年。 大きなことはせず、自分が食べていけるだけの仕事 を、地道にコツコツやるのがいいと確信した。 大きな仕事をして、大きく振舞いたいとも思わないし、目立つことも嫌い。 真面目に誠実に、一所懸命、働くことが大事。 うちの仕事は、飲食業 と 和菓子の製造販売。 言ってみれば、2業種、2部門、2軒分 のことをしてる。 このまま継ぐのは、気持ちの問題ではなく、物理的に無理。 今でも人手不足なのに、先のことを考えたら、自ずと答えが導き出される。 おはぎなどの販売に比べると、飲食部門 の売上は大きいけど、その分、人手も必要なうえ、必要な食材の数も凄まじく、恐ろしく手間がかかる。 労力も半端ない。 どれだけの材料を使ってるか。 毎日の 仕入れ伝票の整理 だけでも大変。 飲食部門 (うどん、そば、丼) 【毎日仕入れるもの】 うどん、そば、お米、揚げ、牛肉、鶏肉、ねぎ、椎茸、えのき茸、かまぼこ (数種類)、たまご、生姜、三つ葉、えび天、カツ、漬物 【週単位で仕入れるもの】 昆布、鰹、みりん、醤油 (数種類)、にしん、きざみのり、麩、わかめ、梅干、おぼろ昆布、わさび、お茶、ビール、ジュース 【月単位で仕入れるもの】 カレー粉 (数種類)、片栗粉、七味、割り箸、爪楊枝、おしぼり、テイクアウト容器 【不定期的に仕入れるもの】 食器類 (丼鉢、湯呑、皿、子供用食器、れんげ等)、洗剤、スポンジ、たわし 椎茸、揚げ、ねぎは、用途によって 切り方 変えて準備。 揚げと椎茸は、炊く作業もある。 うどんだし、丼だし、ざるだし、すまし。 4種類のだし。 カレー粉の調合。 ユニフォームのクリーニング、ゴミ屋、自動ドアの定期メンテナンス、さまざまな組合費、ダスキン… ざっと思いつくだけでも、こんな感じ。 じゃあ、メニューの数、半分ぐらいにしたら? 残念ながら、メニューを減らしても、仕事量はさほど変わらない。 基本の部分 が大きく占めてるから。
暇な店、人気のない店、不味い店なら、来客数が少なくて、仕事量も少なくて済むやろうけど、そんなことでは店が潰れる。 うちは有り難いことに、お客さんが1日100人以上来るけど、体力的に限界。 とにかくキツイ仕事。 しんどい割には… 旨味はない。 ラクして稼ぎたいとか、儲けたいとか、そういうことではなく、大変な労力を費やして、体を壊しながら働くのはどうなのかなって考える。 まだ半人前のくせに、すでにガタがきてる。 腱鞘炎 もう治らない。 毎日の 準備・後片付け (掃除) だけでも、それなりの仕事量。 毎日毎日、ガス台、釜を 分解掃除 して、毎朝、組み立てて使用する。 よそは知らんけど、うちとこはそうしてる。 食べ物商売、清潔が大事。 おはぎやお餅を作るのも、同じような労力が必要。 こんな大変なことを 2部門 もできるわけない。
これからの若者世代は、このようなキツイ仕事には、なかなか就きたがらない。 調理の仕事は、昨日今日来て、出来る仕事ではなく、一程度、時間が掛かる。 なるべく人を使わない が無難。 もうすぐ50歳。 1型糖尿病という時限爆弾、背負ってることも直視しないとね。 こんな膨大な仕事量、一人で背負えないし、背負う必要ない。 出来る範囲のことを一所懸命やればいい と考えるようになった。 うどん、そば、丼の飲食部門はやめて、和菓子の製造販売 でやっていくと決めた。 いつかは、決断せなアカンのだから。 自分なりに考えて答えを出したら、少し気がラクになった。 【血糖値】 朝食前 : 411 昼食前 : 250 夕食前 : 411 |