■ 京都の花街にて |
||||||||||||||
2019月2月8日(金) | 47歳 | Japan
今年もよろしゅうおたのもうします。 おかーはんが挨拶してくれはった。(^^) お化け (節分さん) が終わったばかりで、お疲れさんを兼ねた お座敷・ごはん食べ などで、空いてる舞妓さんゼロ。 表通りはひっそり、まったく人影ない のに、お座敷は予約でいっぱい。 ギャップありすぎ。 ベールに包まれた世界。 それでもおかーはん、お座敷終わった舞妓ちゃんを呼んでくれて、2人の舞妓ちゃんが交代で来てくれた。 掛け持ち。(^^) 最初に来たのは、市さんとこの 市梅 ちゃん。 市多佳ちゃんの後輩。 昨年の11月13日にデビューしたばかりの 1年生 舞妓ちゃん。(^−^) お花畑みたいなかんざし。 “ぶら” も長いね。 2年目になると、ぶらは取れ、年数が経つごとに、シンプルなかんざしになる。 市梅ちゃん、今どき女子炸裂〜〜〜! 都会の子やわ! いい感じのノリ。 年齢でゆーたら女子高生やもん。(^m^) 宝塚の子って、お嬢ちゃんやん! ものすごく人懐っこくて、明るい性格。 愛嬌があって、座持ちもいい。 躾、しっかりされてるね。 所作もお見事。 感心します。
ほら見て! 着物には 肩上げ が施されてる。 お子ちゃまの着物と同じ。 その昔、舞妓ちゃんの多くは10代前半だったため、成長に合わせて お直し ができるように、肩上げ と 袖上げ が施されてた。 今の舞妓ちゃんは全員16歳以上で、着物のお直しは必要ないけど、子どもらしく、可愛く見せるように、わざと残してるねんて〜。 昔の名残。 冬場は 二枚袷。 中綿が入ってるので、総重量は 15kg超える らしい。(´∇`; 襟は 赤色。 年数が経つにつれ、白っぽい襟になる。 だらりの帯 には、幼い舞妓ちゃんが 迷子 になっても、どこの子かわかるように 屋形の家紋 がデカデカと入ってる。 名札の代わり。 その名残で、今も屋形の家紋が入ってる。 帯留めの ぽっちり には 真珠、ダイヤモンド、翡翠、珊瑚、象牙などがあしらわれてる。 とても貴重で、お家が一軒買えるぐらい高価なものも存在する。 代々受け継がれる 屋形の家宝 でもある。
同じく 1年生 舞妓ちゃんで、昨年の11月27日にデビューした。 福岡出身の17歳。 九州のお子どす。(^^) 芸舞妓ことば 使ってるけど、ときどきイントネーションが。 おっとっと! 前につんのめりそうになる。(笑) まだ慣れてないところが新鮮。 いっしょに写真撮るの忘れた! 17歳て・・・ 友達の子供と同い年やん! もうね、我が子のような感覚。 尚舞ちゃんにしたら、おとんと同じぐらいのオッサン やろうけど。(笑) そうそう、中里さんといえば、美人芸妓 里の助さん と同じ屋形ですな。(^-^) 市梅ちゃんも、尚舞ちゃんも、頑張って芸妓さんになるんやで! 出入りの激しい業界。 辞める子が多いからね〜。 理由の1つは、芸妓さん (一人前) になるのが目標ではなく、舞妓ちゃんになるのが最終目標 で、青春の思い出・・・ ちょっとしたアイドル。 そんな感覚の子も少なくないとか。 思い出づくりにしては、割に合わないほど、修業キツイ けど。(^^; まぁ確かに、舞妓ちゃんの間はチヤホヤされるし、いいおべべ着せてもろて、生活 (衣食住) の心配しなくていいもんね。 次に多いのが、経済的な理由。 20歳を過ぎると、舞妓ちゃん卒業となり、芸妓さんになる。 襟替え。 そして、芸妓さんになって数年経つと、年季 (奉公期間) が明け、いよいよ 自前芸妓 (独立した芸妓) として、一本立ちするけど、やっていけるのは、ほんの一握り。 家賃、お稽古代、着物代など自腹だし、営業もしなくてはならず、何かと大変なため、奉公を終えたタイミングで引退 する子が多い。 22歳〜20代半ばの若手芸妓がそう。 旦那さん などといわれるスポンサーは? 水揚げ 制度は? 今でもそういう制度あるの? 半信半疑の人いるだろうけど、時代は変わりました。 貧しくて舞妓になる時代じゃないからね。 豊かな社会に育ち、憧れの舞妓ちゃんになった子にすりゃ、いつの時代の話? 浴衣 や かんざし を仕立ててくれるご贔屓さんはいても、生活の面倒を見てくれるような太っ腹は、今日日いないね〜。 ゼロとは言わないけど。 あるなら、それは 制度 によるものではなく、個人の意思 によるもの。 そういう関係って、花街に限らず、一般社会にも存在する。 何より、コンプライアンス の面で、世間の目が厳しくなってるからね〜、今は。 遊んで芸を磨く と言われてきた 歌舞伎役者 でさえ、袋叩きになるのだから。(笑) 独身のサーファー兄さんが、おこぼ 1足なら買ってあげるよ〜。 今月左足、来月右足、バラ買いで。(*^m^) その他の理由は、好きな人ができた。 自由な生活に戻りたい。 などなど。 舞妓ちゃんの 寿引退 はないけど、芸妓さんの 寿引退 はまれにある。 結婚すると芸籍がなくなるので、自動的に引退となる。 したがって、芸妓さん・舞妓ちゃんは、全員独身。 戸籍上はね。 まぁでも、引退理由の多くが、今どき女子に戻る というシンプルなもの。 年齢でいうと22〜25歳。 花街で5〜6年おべべ着て、ある程度の 達成感・満足感 は得たし、もういいかって考えるのかも。 何せ、年頃の女の子やもん。 花街 や 舞妓・芸妓 のあり方そのものが、時代とともに変化してる。 一生 という考えから、一時的 なものという考えに。 職業の1つ、そんな感じかな。 2017年の末に リニューアルされた お京阪 のポスター。 第3弾。 一列に並んだ15人の舞妓ちゃんのうち、5人が上七軒の子。 撮影したときから1年2ヶ月。 5人中、すでに 3人 辞めちゃいました〜。(^^; あれ? あの舞妓ちゃんは? いつの間にか辞めてる。 風 のような存在。 他の花街のことは、勉強不足で知りまへんが、どこも似たようなもんちゃうかな。
1番前 : 尚あいちゃん (中里) 昨年夏に引退。 仲良しのこまちゃんが辞めたから? 2番目 : 市こまちゃん (市) 昨年の夏前に引退。 3番目 : 梅ちえちゃん (梅乃) 昨年秋、年季を終えて引退。 綾鷹のCM に出てた子。 4番目 : 尚絹ちゃん (中里) 現役! 本間にええ子やなぁと、すこぶる評判のいい子。 8番目 : 勝貴ちゃん (大文字) 現役! 撮影したときは1年生だった美人舞妓ちゃん。
夕方、祇園のいつものバー に寄る。 よく考えたら今年初めて。 インフルエンザで倒れてたもんね。(^^; バーテンの パーマ君、髪短くなってる! ショートヘアにイメチェン。 でも、あだ名は パーマ君 のまま。(笑) 丸坊主にしても、直毛七三分けにしても、パーマ君と呼ばれ続ける運命。(^m^; 店長はイメチェンなし。 遅ればせながら今年も宜しくお願いします と挨拶を交わす。 いつも丁寧な接客。 サービス、雰囲気、バーテンの質・・・ 京都で3本の指に入るバー と明言できる。 昨日も京都。 美味しい 京野菜 をいっぱい食べた。(^^) もちろんお肉も。(^^) 野菜チップス頼んだら、山盛りすぎてビックリ。 煮、焼、蒸、揚、焚・・・ 野菜が甘い。 旨味の甘さ というやつ。
木屋町から 団栗橋 を渡って宮川町へ! 宮川町で飲むの久しぶり。 黄緑色 のだらりの帯をした舞妓ちゃん、お座敷に向かうために前を歩いてます。
ガラガラガラッ。 もう1回、ガラガラガラッ。 一番乗り。 店長のキャラが個性的で◎ 会話のキャッチボールが楽しい。(^^) 舞妓はん誰か呼びましょか。 今日はやめときます。 こわいこわい、破産するやん。 お客さんが2組入ってきた。 そろそろおいとましましょうか。 白ワイン、3杯いただいた。 ご馳走様でした。
23時以降の特急には プレミアムカー が連結されてないけど、ギリギリ大丈夫な時間やったので プレミアムカー に乗って帰ってきた。 丹波橋 あたりから記憶がなく、気づいたら京橋駅に停車する寸前やった。 ホームの景色見て、京橋やん!!! ちょっと焦った。(^^; 朝早くから仕事して、京都行って研究して、その帰りにたまに息抜きして・・・ 【血糖値】 朝食前 : 390 昼食前 : 187 夕食前 : 97 |