<< 2017年01月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

<< 1月7日   |  INDEX  |   1月28日 >>

 カレー地獄からの解放
2017月1月18日(水) | 45歳4ヶ月 | Osaka, Japan

カレーうどんの試作、やっと終わった。 何杯食べたかな? 軽く30杯以上。
99% これまでのカレーうどんの味になった。
残りの1%は、どうしても穴埋めできない。 永遠にできないと思う。

閉店ガラガラ
したカレー粉と同じ物は、この世に存在しないから。
(>_<)

【 これまでのカレーうどん 】
だしの風味が醸し出てて、深み、奥行き、旨味があって、とても上品。
カレーと和風だしのバランスが絶妙。 その分、辛さは控えめだけど、辛いのが好きな人は
七味 をかけるので問題なかった。

【 新しいカレーうどん 】
これまでのカレーうどんよりも、ほんの少しだけ辛くなった。 気持ち程度なので、ほとんどの人は気づかないと思う。
どう表現すればいいのかなぁ・・・ 味が
平坦 というか、単調 というか、立体的でない というか・・・ だしの旨味が少し隠れて、味がぼやけてしまった感があった。
それを
補正 する最終作業が、えぇ〜も〜、大変でしたわ。

ぼやけを補正するめに、
ステートサイド (別の辛いカレー粉) を増やすと、カレーうどんの味がさらにピリ辛になってしまう。 それは違うねんな〜。
辛くする ・ 濃くする = 味をごまかせる ← 味覚の法則
素材の良さを殺す行為でもあるので、いい素材を使ってるなら
タブー 行為。
試食と調整をさらに繰り返して、99%の再現に ようやくたどり着いた。

月曜の昼食。 新しいカレーうどんを食べた従業員、誰も気づかなかった。
食後に説明したら、全然わからなかったと・・・
よくここまで同じ味に仕上げました。 よくできました。
いよいよ木曜日から店で出す。
これなら大丈夫。 今後も看板商品としてやっていける。(^^)

今回の経験を通して、
味覚 より 臭覚 のほうが、敏感でよく利くと実感。
そして、
新たに美味しいカレーうどん を作るよりも、同じ味を忠実に再現 するほうが、はるかに難しいと身をもって知った。
と同時に、伝統の味を受け継ぐことの大切さを少し学べた気がする。

しばらくの間、
カレーうどん のみならず、カレー は食べたくない。
昔、パキスタン、インド、ネパール、スリランカなどを旅したときと同じ心境。
カレー疲れ。(笑) おつカレーさまでした。(爆)

先週、新しい 包丁 に替えた。
使ってた包丁、手元に近い部分の刃がすり減り、 ねぎを切ると、数珠 のようにつながったままになることが増えた。(^^;
研いでもダメなので寿命。

5万円以上するような
高級包丁 はいらないけど、ある程度の物を使わないと。
買ったのは、定価2万円ほどの包丁。
きちんと手入れすれば、長く使える。
波模様 (刃紋) がきれいね。
がっ・・・ 重い。(´∇`;
もしかして、失敗したか・・・ 
慣れれば手に馴染むのか・・・

今日は
日帰り東京 した。
寒波寒波 の間でちょうどよいタイミングだったかも。
金曜日からまた
寒波 が来るらしいからね。
冬嫌い・・・ 寒いし、静電気バチバチなるし、いいこと1つもない。


【血糖値】  朝食前 : 451  昼食前 : 測定せず  夕食前 : 261