■ お彼岸を乗り切りました |
|||||||||
2015月3月24日(火) | 43歳7ヶ月 | Japan この間の土曜日は お彼岸のドラゴンズ だった。(爆) 中日ですわ。 年に数回の大忙しの日だけど、いつもより1名少ない体制なので覚悟はしてた。 というのも、重要戦力の1名であるおばちゃん(父の妹)が、先週の火曜日に片目が突然見えなくなって、慌てて病院に行ったら、網膜剥離 と診断され、そのまま入院することに。 手術は先週の木曜日に無事に済んだけどね。 見えなくなる数日前から、何となく見づらいな〜って感じてたらしいけど、その程度だったので、さほど気にしてなかったとの事。 そう考えると怖いね。(>_<) 普段から人員不足なのに、さらに1名少ない体制でお彼岸を迎えた。 5時から仕事を開始して、10時までに、おはぎ12枚、きなこ10枚作った。(1枚=20個) あんころ餅、よもぎ餅、さくら餅は、通常どおりの量を作った。 10分程度なら大丈夫。 その間に朝ごはん食べるつもりだったけど、店を開けたら7〜8人並んでて、あっという間に、おはぎ3枚、きなこ3枚、なくなった。 朝ごはん食べてる場合じゃない と感じ、作り続けた。 朝から来るお客さんは、思いつきや通りすがりのついでに買うのではなく、うちでおはぎを買う という明確な目的をもっている。 お墓参りに行く前に買う、仏壇にお供えするために買う、親戚の家に持って行くために買うなど・・・ そのため、1人につき、5個〜10個は買ってくれるので、なくなるスピードが速い。
おはぎ4枚作ったら、きなこ4枚作る。 それの繰り返し。 その合間に、桜餅の葉っぱ巻きもせなアカンし。 それが夕方の5時まで続き、朝ごはんを食べたのは、午後5時過ぎだった。(爆) 12時間、トイレにも行かず。(^^; 朝起きて、お茶一口しか飲んでないから、トイレに行きたいとも思わなかった。 おはぎ、きなこ、桜餅、あんころ、よもぎ、合計1200個以上作った計算になる。(^^; 日曜日は、土曜日ほどではなかったけど、そこそこ忙しかった。 昨日 (月曜日) は普段の月曜日と同じぐらいだった。 倒れかけ寸前だったけど、地獄の金、土、日を何とか乗り切った。 あかぎれ も治らんな〜。(T_T)
今日の朝はぐったり。 昼から生駒までお墓参りに行った後、おばちゃんのお見舞いのため、堺市の病院へ。 手術して5日目。 眼帯してはったけど、目は見えるようになったらしい。 やれやれ。 木曜日に退院しても、2週間ほど仕事に行けない・・・ と気にしてはった。 退院しても通院せなアカンしね。 治療が最優先です。(^^) 時間早いけど、晩ごはん食べてから帰ろう って話になり、はや総本店 に行った。 はやに来るの、めっちゃ久しぶりやわ〜。 20年ぶり??? 今回入院したおばちゃんの家族もいっしょに、子どもの頃、よく来た。 敷地に 機関車 が置いてあって、中に入って遊んだの覚えてる。 懐かしいわ〜。 今でも機関車あるやん! 柵がしてあって、機関車に近づけないようになってた。
店に入ろうとしたら、午後5時から営業 と書いてあるではないか。 今、午後4時35分。 時間つぶす? 家に帰る? どうする?? 3人とも疲れてますからねぇ〜。(^^; すぐ横の仁徳天皇陵の周囲を散歩してたら、5時まであっとう間ちゃう? ってことで、散歩することになった。 こんな機会でないと、仁徳天皇陵に近づくことないし。
仁徳天皇陵 (大仙綾古墳) の中には入れない。 柵の周りを歩くだけ。 あんまり整備されてない。 柵の前に住宅街が広がり、ラブホテルも建ってる。(^^; 天皇のお墓の真ん前にラブホテルとは、ええ根性してる。(爆) 柵の中はボーボーの雑木林。 鍵穴の形に例えると、丸い部分は丘状になってる。 上空から見たら 前方後円墳 の形がわかるけど、地上からは何もわからん。 周囲は3キロほどあるみたい。 世界最大のお墓 って言う割には、放ったらかしで、マメに手入れしてない感じがする。(爆)
1周したら、はやに行くのが6時頃になってしまうから、引き返した。 歩いたのは、丸くなってる辺りの数百メートルだけだと思う。 午後5時ジャストに入店。 一番乗り。 腹を空かせた家族です。(爆)
【血糖値】 朝食前 : 360 昼食前 : 測定せず 夕食前 : 199 |