■ 日帰りで高野山へ |
||||||||||||||||
2014月10月7日(火) | 43歳1ヶ月 | Osaka, Japan 今日は 陸の孤島・山間僻地 呼ばわりされてる 高野山 へ行ってきた。 おばぁちゃんが生前、戒名をもらったお寺に報告&御参りするため。 奥の院 にも行ったよ。 いろんな人のお墓を眺めながら森林浴。(笑)
行きは、阪和道で和歌山北IC まで行き、国道24号線 → 480号線 → 370号線 を通るルートで、休憩なしで2時間40分。 帰りは、370号線 → 京奈和自動車道 → 24号線 → 南阪奈道路 → 阪神高速 を通るルートで、休憩なしで2時間40分。 京奈和自動車道 の奈良県南部から南の区間は、途切れ途切れ状態で使えね〜。 全線開通は まだまだ先っぽい。 但馬や京丹後へも2時間40分ほどで行けるけど、高野山 に行くほうがしんどい。 高野山の周辺市町村までは、昔に比べたらラクに行けるようになったけど、問題は高野山に登る、とんでもなく長くてクネクネした道。 お酒を飲まなくても酔える。(爆)
近畿2府4県 の中で、和歌山が一番存在感が薄いような気がする。 自分が関わりをもつ和歌山県といえば、波乗りに行く 磯ノ浦 だけ。(^^; とはいえ、高野山は 真言宗 の総本山。 比叡山とならぶ、日本仏教の聖地だ。 まぁ〜、こんな山の上に という言葉しか浮かばん。(^^; 高野山から紀伊半島の奥へ行くと、陸の孤島を通り越えて、秘境の地 になる。(爆) 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社に通じる 熊野古道 へと続く。 和歌山、奈良、三重の3県にまたがる いにしえの道 だ。 今のところ、行ってみたいとは思わないけどね。(^0^; 日本で唯一、村ごと飛び地になってる 北山村 もある。 瀞峡 (どろきょう) には行ってみたい。 そして、全長30メートルほどの細長い筏に、縦一列になって立ったまま乗る 急流下り もやってみたい。 かつては、木材を運搬 してたルート。 保津川下り みたいに、船に座って・・・ そんな悠長なもんじゃないらしい。 かなり濡れるようだし、なかなかのアドベンチャーぶり。
同じく、紀伊半島に属する 奈良県の奥吉野の 十津川村 や 大台ケ原 も陸の孤島。 あの辺一帯は、文化もことば も似てるね。 吉野郡出身の知人は、紀州弁 の特徴である ざ行 が上手く使えない。(^∇^; 象さん → どうさん、 全然 → でんでん、 ぞうきん → どうきん、 冷蔵庫 → れいどうこ みかんなど、温暖な気候をイメージする和歌山だが、富有柿 の産地でもあり、山間部はまったく別の顔をもつ。 豆腐を凍らせて作る 高野豆腐 の産地なのだから、冬場の冷え込みは凄まじいはずだ。 まかりまちがっても冬には行きたくない。 紀伊半島の 陸の孤島地方 は、近畿に住んでる者でも、なかなか足を運ぶことのない めちゃくちゃ遠いところだ。 改めてそう思った。 【 高野山のお墓シリーズ 】
血糖値 mg/dl 朝食前 345 昼食前 212 夕食前 137 |