■ 先斗町と愛しのとく子さん |
||||||||||
2014月9月10日(水) | 43歳 | Osaka, Japan
になったパナソニックの電気ポット。 とうとう、コンセントを差し込んでも電源が入らなくな った。 10年間、お疲れさんでした。 これまで、さほど気にしなかったけど、ポットって無い と不便だね〜。 特に茶飲みじじぃには。(^^; どんなんでもいいけど、せっかく買うので、電源切ってるときも給湯できる タイガーの とく子 さんにした。 とく子さん、いつなんどきも熱く。 何卒よろしくお願いします。
帰りがけ、マニラ時代の同僚でもある遠山先生と 夕飯に行った。 加齢 + 健康診断の結果がイマイチだったらしく、 がっつり食べたいけど、あっさりした物がいい と 仰るので、先斗町のあっさり中華料理店に行った。 自分も、遠野先生ぐらいの年齢になったら、あっさ りした物がいい って言うようになるのかな〜。 何となく、わかるような気もする。(^^; 食後、キルフェボン でお茶タイム。 いつも満員やけど、閉店時間が迫ってるからか、 待ち時間なしで入店できた。
最近、四条河原町で食事をすることは、めっきり減った。 近寄らないようにしてる。 修学旅行生、観光客・・・ 人酔い っていうのかな、ガチャガチャしてて疲れる。 ちょっとはずれの店がいい。 先斗町や祇園などでも、通りから1本入ったお店、路地を入ったお店がいい。 雰囲気いいし、喧騒から離れることもできる。
草津よりも京都通いが増えた。 お京阪 で通えるから、すごく助かってるけど、家で、きな粉 まみれになった後に、慌てて着替えて、バタバタしたまま京都に来て研究作業・・・ このような状況だと、頭の切り替えが上手くできないので好ましくない。 できることなら、20〜30分前に着いて、カフェで一息 ついてからってのが理想。 おしゃれなカフェ、歴史薫るカフェが多いしね。 そう心掛けてるけど、現実はギリギリに着く日のほうが多い。(^m^;
ポール・スミス も京都ではこんな店構え。 京都らしくて、いい感じどすな〜。 奥まった路地にある町家がセルフサービスのカフェ・ベーカリーだったり・・・ 割烹店に行かなくても、スタバで 鴨川の納涼床 を楽しめる。 テラス席に座ればね。 セルフサービス というシステムが好きになれないので、そういうお店には、極力入らないようにしてるけど、気軽に歴史ある京都の佇まいに触れられるのはいいね。
血糖値 mg/dl 朝食前 391 昼食前 128 夕食前 134 |