<< PREV | INDEX PAGE | NEXT >>
おばぁちゃんは 今年に入ってから、一気に弱り、ゴールデンウィークに入る頃から、さらに衰弱し始めたので、覚悟しないといけないと思ってた。 100歳になった日も、ほとんど食欲がなく、点滴してもらってたし・・・ 5月11日(日)、ケアハウスに行ったとき、大丈夫かなぁ・・・ と、正直思った。 5月12日(月)、ケアハウス行ったとき、おばぁちゃんは、時折、肩で呼吸 してた。 呼吸そのものは、穏やかだったけど・・・ 肩を揺らしながら呼吸するのは、死期が近いことを意味するので、すごく気になってた。 それでも帰りしなに、おばぁちゃん、また明日も来るからね って言ったとき、頷きながら、声にならない声だったけど、ありがとう と言ってた。 家に帰って、おばぁちゃん、ときどき肩で息してたから、もうそんなに もたへんと思う。 明日、いっしょにケアハウスに行こう と両親に言った。 5月13日(火)、3人でケアハウスに行った。 衰弱が激しく、声を発することはなかったけど、こちらの言ってることは わかってて、頷いたり、首を軽く動かしたりして反応してた。 帰るときに、おばぁちゃん、また明日来るからね。 夕方に来るから待っといてね と言ったときも、軽く頷いてた。 夜中の12時前に、ケアハウスの宿直の職員さんから、今、おばぁちゃんが 眠るように息を引き取ったと 電話が掛かってきた。 おばぁちゃんは、ケアハウスに隣接する病院に運ばれてたので、急いで行った。 12時半頃に着いたけど、おばぁちゃんの体はまだ温かかった。 ケアハウスの宿直の職員さんが、9時前に様子を確認したとき、今夜はもつだろうと思ったけど、肩で呼吸をするのが気になって、ずっと見てくれてたみたい。 それで、11時半頃に 病院に移動させたって。 そして、す〜っと、眠るように亡くなったと・・・ 宿直の職員さんは、ケアハウスの中でもベテランで、とても優しい職員さん。 その人が宿直でよかったと、心底思った。 本当にありがとうございました。 息を引き取ったのは、11時45分頃らしいけど、主治医が死亡確認をして、死亡診断書を書いた時刻が、正式な死亡時刻になるので、14日の午前0時10分 と記されている。 死因は自然死。 一般的に言うと、老衰やね。 覚悟してたとはいえ、とうとうこの日がきてしまった・・・ ショックで言葉が出ない。 おじちゃんとおばちゃん (みほちゃんの両親) がタクシーで病院に来てくれはったので、葬儀屋さんの搬送車が到着したら、おばぁちゃんといっしょに帰宅して欲しいとお願いした。 両親と自分は、布団の用意 や 部屋の準備 をしないといけないので、一足先に帰宅。 おばぁちゃん、おかえり。 家に帰ってきたの、久しぶりやね。 長い間、お疲れ様でした。 家でゆっくり休んでね。 枕飾りにお線香をあげたり・・・ 午前3時頃に、おじちゃんとおばちゃんを車で送って行った。
娘を亡くして、悲しみのどん底 というのに、おじちゃんとおばちゃんは、献身的に動いてくれはるので、頭が下がる。 おばぁちゃんのお世話をしてたのも、おじちゃん、おばちゃんと、うちの家族。 高齢なのに、やると決めた事は無理をしてでも最後までやる。 本当に責任感が強い。 18日が みほちゃんの四十九日法要で、おじちゃんとおばちゃんは、17日から横浜に行くので、日程が重ならないようにしないといけない。 葬儀場だけでなく、火葬場の確保も必要なので、希望どおりの日程で葬儀が行えるかどうか・・・ おじちゃんとおばちゃん、体大丈夫か心配になる。 14日の朝に葬儀屋さんの担当者が家に来た。 葬祭ディレクターの資格を持つ女の人。 その人が、お通夜・葬儀、すべて責任をもって担当するとのこと。 希望してた日取りで、葬儀が行えることになった。 一昨日、お通夜を終え、昨日、お葬式を終えた。 自分は葬家の一員なので、式の間は泣かないと決めてた。 涙が込みあげてきたけど、人前でポロポロ涙を流して泣くことはなかった。 お通夜が始まる少し前に、ケアハウスの職員さんたちが お参りに来てくれはった。 主任さんが、スタッフを困らせた事がない、優しくて上品なおばぁちゃんでした。 と・・・ 長い間お世話になりましたと、お礼を言った。 おばぁちゃんは、自分から何か注文を付けたりしない物静かな人なので、ケアハウスの職員さんたちは、すごく扱いやすかったと思う。 部屋の荷物を片付けに行かないといけないので、そのときに正式にお礼言いに行く。 おばぁちゃんは 100歳と1週間で旅立ったので 大往生 だ。 亡くなったことは悲しいけど、百歳まで長生きできたのだから、御目出度いって考えるべきかな。 葬儀屋の担当者も、長生きした老人の葬儀は、心情的にやりやすいかもね。 葬儀屋さんって、マニュアル化された イベント屋さん という印象を受ける。 昔のイメージだと、葬儀道具を貸し出して、設置して・・・ しかし、今どきの葬儀屋さんは、自社会館でパッケージ形式の葬儀を、流れ作業のように・・・ それが主流になってるね。 テキパキ動く葬儀屋さん。 毎日やってることだから、手慣れたもんだ。 赤の他人だからこそ、できる仕事かも知れない。 まぁ自分は、葬儀屋のスタッフとして働くことはできないと思うけど。 御遺体を触ることに抵抗があるとか、怖いとか、そういう理由じゃなくて、葬儀屋さんで働いてる人を見てると、影薄そうだし、幸薄そうだし、物静かそうだから。 常々、地味 を心掛けてるんだろうけど、しっとり落ち着いた感じの人が多い。 小麦色の肌、太陽を連想させる風貌、ゲラゲラ笑う、声デカイ、がさつ・・・ どう考えても自分は、葬儀屋さんになる素質はない。
おばぁちゃんのお世話をするのが生活の一部になってたから、今日も夕方になって、ケアハウスに行きかけた。 あっ、もう行かんでいいんや・・・ 我に返って悲しくなった。 明日も行く準備をしてしまいそう。 ケアハウスに おばぁちゃんがいると思い込んでる。 忙しいとき、疲れてるときもあるから、お世話をするのは大変。 でも、それを苦痛とか、面倒とか思ったことない。 おばぁちゃんのために行ってあげよう! 顔見に行く! その一心やった。 大変でも構わないから、明日も明後日も、ずっとずっと、おばぁちゃんの顔が見たい。 昨日、葬儀が終わったばかりで、まだ実感がない。 いろいろとやる事も多く、ゆっくりしてる間もなく、寝不足が続いてる。 一段落してから、じわりじわりと、さらなる悲しみが襲ってくるのかな。 みほちゃんを亡くして、おばぁちゃんを亡くして・・・ しばらく、何もしたくない。
血糖値 mg/dl 朝食前 191 昼食前 測定せず 夕食前 262 |