2014年4月17日(木) | 42歳7ヶ月 | JAPAN

<< PREV   |  INDEX PAGE  |   NEXT >>

■ 悲しみの横浜行き
>> Back to Index Page
<< 2014年04月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
一昨日がみほちゃんのお通夜で、昨日がお葬式で、横浜の緑園都市へ。
こんな理由で横浜に行くなんて、納得できない。

今年に入って肺炎を罹ったときには、病状はすでに良くなかったみたい。
おじちゃんとおばちゃんは、年明けすぐに横浜に行き、1月の末に大阪に帰ってきた。
その直後に、疲労が原因と思うけど、ダウンして入院したり・・・
10日ほどで退院したけど、精神的にも身体的にも、負担はかなり大きかったはず。

3月半ばに、みほちゃんの病状が悪化して 再入院したため、おじちゃんとおばちゃんは、再び横浜に行き、一時退院する 4月6日まで、横浜に滞在してた。
6日に、おじちゃんとおばちゃんは、一旦大阪に帰ってきたんだけど、その日の夜にみほちゃんは、電話とメールで、
ありがとう って言ったらしい。
最期を察知して、最後の力を振り絞って伝えたんだと思う。
結局、それが最後の電話とメールに・・・

4月8日の夕方に再入院したとき、もうダメかもと主治医に言われ、おじちゃんとおばちゃんは、9日の朝に大阪を出発したけど、お昼前に みほちゃんは亡くなった。
最期に立ち会うことはできず (間に合わず)、新幹線の中で訃報を聞いたらしい。
どうだったのか気になってたけど、それを聞いて、居た堪れない気持ちになった。

自分は子供をもった経験はないけど、「子を亡くす」 ことは、最も過酷なことだと思う。


お坊さんの都合、式場の都合などあって、亡くなってから1週間後の葬儀となった。
ギリギリまで、そばに置いていという、伸ちゃん (旦那さん) の意向もあったみたい。

仲の良かったヘアメイクさんが家に来てくれ、眉毛カットや化粧をしてくれたって。
涙流しながらやってくれたと聞いた。

長年、ガン治療をしてたわけでも、長年、闘病生活を送ってたわけでもないからか、げっそり痩せてるといった感じではなく (少し痩せてるかなといった感じ)、今にも目を覚ますのではと思うほど、穏やかできれいな顔をしてた。
ゴールデンウィークにまた会えると思ってたのに、なんで・・・ 未だに信じられない。

伸ちゃんは 祭壇の生花に、
菊の花は使わないで欲しい とお願いしてたみたい。
生花は正面だけでなく、横にも飾られ、会場は花で埋め尽くされた。 供花もたくさん。
お棺も、桜があしらわれたデザインで、たくさん花を入れるために、標準より深めのを選んだらしい。 若い女性だから、たくさんのお花で送ってあげたいって思うよね。
普段から、お金はあまり使わないないようにって言われてたから、叱られるかな。 きっと許してくれると思うけど って伸ちゃん言ってた。 それ位、たくさんの花に囲まれた葬儀だった。


みほちゃんの両親も 伸ちゃんの両親も健在してるのに、みほちゃんが先に逝ってしまった。
四十九日が済んだら、伸ちゃん一族のお墓に入るけど、伸ちゃんが、分骨しましょうかと言ってくれてたので、分骨することになった。 娘がそばにいると思えることで、おじちゃん、おばちゃんの悲しみが少しでも和らいだらいいけど・・・

そして、気丈に振る舞う 中学1年生になったばかりの息子。
みほちゃんの病状が芳しくなくなると、ごはん作りをはじめ、家事の手伝いを自分からやるようになったと聞いた。 しっかりせなアカンと自覚してたんだと思う。 えらいね。
お通夜でもお葬式でも、涙を見せず、立派に振る舞ってた。
だけど、葬儀までの1週間、自宅で、みんなが別の部屋にいるときに、みほちゃんの枕元に座って、ひとりでポロポロ泣いてたって・・・ 
その話を聞くと、悲しいのを堪えて、気丈に振る舞ってるのがわかって、余計に辛くなる。
もっともっと、お母さんに甘えたかっただろうに・・・
大きくなっても、記憶の中の母親は42歳のままというのは、あまりにも切ない。

みほちゃんの大親友のみきちゃんも、事あるごとに大阪から横浜に来てくれてたようで、ものすごく悲しんでた。
お通夜は、時間を過ぎても、別れを告げに来る人が後を絶たなかった。
翌日の葬儀のあとも、大勢の友人が火葬場に来てくれた。

みほちゃんは 書道教室で子供に習字を教えてた。
乳ガン とわかってから、右手が痺れて、筆が持て
なくなってからも、左手で筆をもつ練習をして、教え
てたみたい。

すでに末期に近かったため、きつい抗がん剤を
飲むのは、拒んだらしい。
初期ならまだしも、末期だと、きつい抗がん剤を
飲んでも、ガンが治るわけでも、寿命が10年延
びるわけでもない。
副作用でボロボロになるのが嫌で、特に、髪の毛
が抜けるのだけは、絶対に嫌だったみたい。

それで、副作用がきつくない抗がん剤を服用してたみたいやけど、それでも、副作用から逃れることはできず、ごはんが食べられなかったみたい。 頑張って食べようと、口元に食べ物をもっていくと吐き気がして、体が受け付けなかったって。

PTAの役員もしてたみたいで、昨年秋の
PTAの行事で、みほちゃんが担当してた業務は、最後までやり遂げたみたい。 頑張り屋さんでもあった。
その数か月後に、肺炎になるぐらいの病状だったから、相当しんどかったと思う。

戒名には、俗名を一文字入れるけど、伸ちゃんは、
「美」 という一文字を選んだ。
人生を美しく駆け抜けた人だから、美という一文字を選んだ。 と話してた。 伸ちゃんはそれまで涙を堪えて、気丈に振る舞ってたけど、その話をしたときに、堪えきれずに涙を流した。

この世に生を受けたすべて者は、育ち、老い、そして死す。 自然の摂理だとわかっていても、そこにいるべき人がいなくなると、言葉で言い表せないぐらい悲しくなる。
それに、みほちゃんは、まだ老いてない。 死ぬには早すぎる。

涙って枯れることないね。 これでもかって言うほど泣いても、いくらでも涙が出てくる。
悲しすぎて、どうしたらいいのかわからない。
残された者は、悲しみを背負い、その悲しみとともに、そして、いつしか、悲しみを乗り越えて、生きていかなければならない。

自分の年齢を考えると、これからは、幸せな事より、悲しい事のほうが多くなるだろう。
身内や友人が、1人欠け、そしてまた1人欠け ・・・ しかし、こういった経験を通して、慈しみ、悲しみ、優しさ、命の尊さを学び知るのも、また事実。
こればかりは、歴史に学ぶとか、文献や人伝えでは学べない。

乳がん検診、健康診断、人間ドック・・・ 
費用がかかっても、定期的に行きましょうって、1人でも多くの人に伝えたい。


血糖値
mg/dl   朝食前 224   昼食前 284   夕食前 133